失業保険だけでは生活できない。入社4年目で会社が今年の3月でなくなります。去年買った車のローンがあと80万円あります。月々の支払いが5万円、国保1万円、国民年金失業遅延0円、県民税3000円あります。これに食費と電力、水道、ガス、家賃の生活費を計上すると最低12万円は必要になるのです。対して失業保険の月々の額は試算で8~10万円になります。毎月2~4万円の不足が生じます。
失業給付を受けながら、不足分を日雇いで何とか補填したいのですが、ダメなのでしょうか?両親も生活ギリギリだし、車のローンの信販会社が延滞措置をしてくれないようですし、どうすればいいのでしょうか?
8-10万の失業保険を貰うより、派遣でもバイトでもいいから、働いた方がよいのではないでしょうか。
失業給付は、日雇いで働いたことがバレルとまずいはずです。
失業保険について。
会社都合退社の90日間受給者です。
去年の11月頃から失業保険を受給していますが今月2月27日で4回目(残日数13日)の認定日があります。

そこで個別延長給付資格者とし
て適応されたと仮定した場合、4回目の認定日では13日分の金額しか振り込まれないのでしょうか?

それとも、例として残日数(13日分)+個別延長給付金(15日分)の合算で日程分の金額が振り込まれるのでしょうか?

詳しい方、宜しくお願いいたします。
たしか、おっしゃるように28日分が振り込みになると思います。
個別延長が決まれば連続して支給になるはずです。
私の記憶違いならごめんなさい。多分そのはずです。
社会保険、家族の扶養について

家族構成が、父・母・私・弟です。
父が会社の社会保険に加入しており、母と弟は父の扶養です。
私はアルバイトですが職場の社会保険に加入している為、保険
証は別です。

父が近々会社都合で失業するのですが、父・母・弟を私の社会保険で被扶養者にすることは可能でしょうか?

父は失業保険を貰う予定です。
母は月6万程のパートです。
弟はまだ中学生です。
私は月12万程の収入があります。

失業保険を父が貰う為、父はダメかと考えています。
母と弟は扶養できますか?
結論から言うと、お母様・弟さんをあなたの扶養に入れることは可能です。

あなたの会社に【被扶養者異動届】を提出すれば手続きしてくれます。

ただし、お母様に関しては、収入のある方ですから昨年の【所得証明書】を添付します。

これは市役所の市民税課で発行してくれます。

お父様の失業保険とあなたの保険の被扶養者異動は関係ありませんので、大丈夫です^^
3/31雇用保険改正に伴う失業保険給付延長について
色々調べたのですがわからなかったので教えてください。
当方3/30に3年間勤めた会社をうつ病により自己都合退職をしました。
(健康保険控除の関係で30日に退職)
体調が整ったのち傷病手当金を失業手当てに切り替えて
求職活動しようと考えておりますが、もし90日間の給付日数で
就職できなかった場合、給付日数延長の対象者になりますでしょうか?

(病気退職は特定理由離職者に中りますが
給付日数延長の対象者にはならないのでしょうか?)
解雇や倒産、契約期間が更新されなかった方が対象です。
自己都合退職は対象ではないはずです。

休職活動を積極的方熱心に行っている必要があります。

ですから、ハローワークの求人への応募回数等に基準が設けられるのではないかと思われます。
失業保険について質問です。

私は失業保険を貰っていたのですが、バイトが決まり、就職の手続きを済まし働きだしました。

ですが、そのバイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっています。
しかし、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。
ですので、働きだす前日の20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
まず、雇用保険を使わないなら離職票は要りませんから、手続きも不要です。雇用保険と言うのは、一ヶ月丸々在籍していない月(つまり給与の締日の翌出勤日からでなく、途中から入社した場合や、締日より前に退社した場合)は、加入月のカウントに含まれないのです。カウントされる条件は、例:25日〆の場合→入社日26日~翌月25までの間の労働日数が14日以上で初めて加入一ヶ月のカウントになりますが、27日入社だとそこから26日まで皆勤しても一ヶ月のカウントにならないのです。
関連する情報

一覧

ホーム