1月で仕事を辞めます。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
他の方の回答にもあるように、
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
改めて再度、職探しについて質問があります。ハローワークを通して就職しない場合はどんな時に困りますか??
親にずっとハローワーク通して社保や雇用ある所にしなさいといわれてきました。
私は転職サイトや求人誌でも探してますが私も社保や雇用があった方が良いと思い始めましたが、お恥ずかしい話
失業保険や再就職手当ての仕組みが詳しく分かりません。週に20時間以上で雇用保険に入れて週30時間以上で
社保入れると聞きました。職安を通してないと、その手当ては退職時貰えないんですか?
自分でも調べましたが職安を通さない場合も同じように手当てがつくのが心配です。
また給料を支払ってもらえないなどの問題は職安を通さないと厳しいんでしょうか?前回勤めてた会社は言わないと
支払いしてくれずタイムカードもなく毎日時刻は手書きで給料も手渡しでした。税金も引かれませんでした。
親にずっとハローワーク通して社保や雇用ある所にしなさいといわれてきました。
私は転職サイトや求人誌でも探してますが私も社保や雇用があった方が良いと思い始めましたが、お恥ずかしい話
失業保険や再就職手当ての仕組みが詳しく分かりません。週に20時間以上で雇用保険に入れて週30時間以上で
社保入れると聞きました。職安を通してないと、その手当ては退職時貰えないんですか?
自分でも調べましたが職安を通さない場合も同じように手当てがつくのが心配です。
また給料を支払ってもらえないなどの問題は職安を通さないと厳しいんでしょうか?前回勤めてた会社は言わないと
支払いしてくれずタイムカードもなく毎日時刻は手書きで給料も手渡しでした。税金も引かれませんでした。
*社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
と表示されている企業は多いです。
求人誌・転職サイトでも 十分探せると思いますよ。
労働条件などについては、労働監督署で相談に乗ってくれますが、失業手当等は、雇用保険に入っていないと、ハローワークでもどうにもできないと思います。
手書きタイムカード、手渡し給料 税金引かれてないとすると、所得によっては追徴課税の対象ですよね。
きっと 雇用保険や 健康保険にも入っていなかったのではないかと推測されますが、大丈夫でしたか?
今後お仕事探しは、各種保険完備等、ご本人の保障をしていただけるところのほうがいいと思いますよ。
まだ、お若い様ですものね。
お仕事探しについては、ハローワークでアドバイスしていただけると思います。
これを機会に いろいろ聞いて アドバイスいただいたらいかがでしょうか?
と表示されている企業は多いです。
求人誌・転職サイトでも 十分探せると思いますよ。
労働条件などについては、労働監督署で相談に乗ってくれますが、失業手当等は、雇用保険に入っていないと、ハローワークでもどうにもできないと思います。
手書きタイムカード、手渡し給料 税金引かれてないとすると、所得によっては追徴課税の対象ですよね。
きっと 雇用保険や 健康保険にも入っていなかったのではないかと推測されますが、大丈夫でしたか?
今後お仕事探しは、各種保険完備等、ご本人の保障をしていただけるところのほうがいいと思いますよ。
まだ、お若い様ですものね。
お仕事探しについては、ハローワークでアドバイスしていただけると思います。
これを機会に いろいろ聞いて アドバイスいただいたらいかがでしょうか?
失業前のWワークについて
3月半ばに今の本業の方の会社を会社都合で退職します。実は、1年ほど前から、Wワークで登録型日雇いのバイトをしています。
3月半ばに本業の方を辞める訳ですが、Wワークをしていることは、失業保険の申請に何か影響はありますか?ちなみにWワークの登録型日雇いの方の派遣会社では雇用保険は入っておりません。まあ、極力失業保険の申請を必要としないように転職活動はがんばりますが。
3月半ばに今の本業の方の会社を会社都合で退職します。実は、1年ほど前から、Wワークで登録型日雇いのバイトをしています。
3月半ばに本業の方を辞める訳ですが、Wワークをしていることは、失業保険の申請に何か影響はありますか?ちなみにWワークの登録型日雇いの方の派遣会社では雇用保険は入っておりません。まあ、極力失業保険の申請を必要としないように転職活動はがんばりますが。
Wワークっつうても、日雇いのワンコールワーカーでしょう?常勤じゃないでしょう?
たぶん、ショットワークにあるような、履歴書すら必要としないところで登録していたんでしょう?そんなところの登録まで切る必要あるかなあ。
まあ、ワンコールワーカーなんてすぐ登録できるんで、また登録すればよし。
失業保険はね、こんな時勢だから給付期間みんな貰っちゃうぐらいの気持ちでよろしいかと。
たぶん、ショットワークにあるような、履歴書すら必要としないところで登録していたんでしょう?そんなところの登録まで切る必要あるかなあ。
まあ、ワンコールワーカーなんてすぐ登録できるんで、また登録すればよし。
失業保険はね、こんな時勢だから給付期間みんな貰っちゃうぐらいの気持ちでよろしいかと。
失業保険(基本手当)と教育訓練給付。
卒業後4年1ヶ月仕事をしていました。
その後、11ヶ月間、無職でした。
その間、職業能力開発センターに通いつつ、失業保険(基本手当)を3ヶ月間貰っていました。
現在、就職2ヶ月目です。
働きながら、教育訓練給付対象講座があるスクールに通いたいと思っています。
教育訓練給付は受けられますか?
失業保険を貰っていましたが、大丈夫ですか?
ハローワークに聞ける時間がないので、お願いします。
HPもみましたが、よく分かりませんでした。
お願いします。
卒業後4年1ヶ月仕事をしていました。
その後、11ヶ月間、無職でした。
その間、職業能力開発センターに通いつつ、失業保険(基本手当)を3ヶ月間貰っていました。
現在、就職2ヶ月目です。
働きながら、教育訓練給付対象講座があるスクールに通いたいと思っています。
教育訓練給付は受けられますか?
失業保険を貰っていましたが、大丈夫ですか?
ハローワークに聞ける時間がないので、お願いします。
HPもみましたが、よく分かりませんでした。
お願いします。
受けられます。大丈夫です。
教育訓練給付金の受給資格の一つである支給要件期間を算定する際、今回の教育訓練を開始する日以前に教育訓練給付金の支給を受けたことがあるときは、その支給対象となった前回の教育訓練の開始日以前の被保険者期間は通算されないことになっています。
しかしながら基本手当をはじめとした求職者給付、就職促進給付あるいは雇用継続給付などの受給については除外事項となっていないため、これらを受給したことによっては教育訓練給付は受給制限されません。
また現職と前職の空白期間は11ヶ月であり1年を超えていないため、それぞれの被保険者期間は通算できると考えられます。
よって質問者様の場合は、支給要件期間が4年3ヶ月となり、教育訓練給付の受給要件を満たしているとして差し支えないと考えます。
教育訓練給付金の受給資格の一つである支給要件期間を算定する際、今回の教育訓練を開始する日以前に教育訓練給付金の支給を受けたことがあるときは、その支給対象となった前回の教育訓練の開始日以前の被保険者期間は通算されないことになっています。
しかしながら基本手当をはじめとした求職者給付、就職促進給付あるいは雇用継続給付などの受給については除外事項となっていないため、これらを受給したことによっては教育訓練給付は受給制限されません。
また現職と前職の空白期間は11ヶ月であり1年を超えていないため、それぞれの被保険者期間は通算できると考えられます。
よって質問者様の場合は、支給要件期間が4年3ヶ月となり、教育訓練給付の受給要件を満たしているとして差し支えないと考えます。
今年 失業保険を60万位もらいました。それも申告する際、収入に入りますか?ちなみに失業保険+アルバイトで今年は収入が100万位になります。
が、年金・健康保険・住民税で50万ほど払ってます。来年の税金はどの位でしょうか?
が、年金・健康保険・住民税で50万ほど払ってます。来年の税金はどの位でしょうか?
失業保険は、申告不要です。
40万の収入なので、来年の税金(住民税)は無いと思われます。
健康保険が、任意継続なのであれば、下がることは無いです。
国民健康保険の方が安くなる可能性はありますので、自治体に確認すると良いでしょう。
年金は、変化なしです。
ただ、来年度の保険料が上がることは、何年も前に確定しています。
40万の収入なので、来年の税金(住民税)は無いと思われます。
健康保険が、任意継続なのであれば、下がることは無いです。
国民健康保険の方が安くなる可能性はありますので、自治体に確認すると良いでしょう。
年金は、変化なしです。
ただ、来年度の保険料が上がることは、何年も前に確定しています。
派遣社員の失業保険受給資格について
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
失業給付をもらえるかどうかは、これまでのあなたの雇用保険の加入期間によると思います。
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
関連する情報