真剣です。私38歳、既婚、子供2歳、4歳の子を持つ父です。長年勤めてた会社が倒産して、お給料が減ってマンションの住宅ローンの返済が厳しくなってきました。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円
妻の扶養内収入が月にして80000円なので
家計収入はトータル230000円程になります
妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。
ご回答を宜しくお願いします。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円
妻の扶養内収入が月にして80000円なので
家計収入はトータル230000円程になります
妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。
ご回答を宜しくお願いします。
1児をもつ30代後半兼業主婦です。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。
おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。
まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。
ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・
たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。
おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。
まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。
ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・
たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
失業保険受給手続きを4/27にしました。ちなみに、妊娠・出産のため延長手続きをしていました。待機期間は七日間5月四日が受給開始日といわれました。第一回認定日は5/23です。そこでわからないことがあるのですが
待機期間中の4/28~5/3は今まで使っていた健康保険はつかえますか?わたしは一日7000円の受給額とのことで現在の扶養を抜けなければいけないのですか、①病院に28日いきたいのですが国保に切り替えてからでないとめですか?また主人の会社がGW中は休みで扶養を抜ける手続きが7日じゃないと無理なんですが大丈夫でしょうか?その際に主人は事務の方になんといって抜ける手続きをしたらよいのですか?遅れても大丈夫でしょうか?③扶養を抜けてないのですが4日から国保に入れますか?切り替える期限はあるのですか?
⑤また5/4が受給開始日といわれましたがどういうことでしょうか?就職活動しないで受給開始日?というのがよくわかりません(汗) わかるかたご回答宜しくお願いします☆
待機期間中の4/28~5/3は今まで使っていた健康保険はつかえますか?わたしは一日7000円の受給額とのことで現在の扶養を抜けなければいけないのですか、①病院に28日いきたいのですが国保に切り替えてからでないとめですか?また主人の会社がGW中は休みで扶養を抜ける手続きが7日じゃないと無理なんですが大丈夫でしょうか?その際に主人は事務の方になんといって抜ける手続きをしたらよいのですか?遅れても大丈夫でしょうか?③扶養を抜けてないのですが4日から国保に入れますか?切り替える期限はあるのですか?
⑤また5/4が受給開始日といわれましたがどういうことでしょうか?就職活動しないで受給開始日?というのがよくわかりません(汗) わかるかたご回答宜しくお願いします☆
協会けんぽの場合には
雇用保険(失業給付)を受けるまでの待期期間中は、
申請すれば被扶養者にできます。
ただし、失業給付の受給開始(日額3,612円以上)をした時点で
扶養をはずす手続が必要です。
そのため、5/3までは保険証を使えるはずです。
5/4からは3,612円以上の支給があるので、
受給している間は扶養に戻れません。
5/4以降は使わない方がいいでしょう。
就職活動しないで受給開始日というのは、
解らないということですが、
実際受給できる要件は、就職活動していることが必要です。
待機期間後給付日数になるのですが、
その給付は認定日までに説明があった就職活動を
定めてある回数をクリアして場合に、受給できます。
就職活動をしなければもらえないのです。
ただし、1回目は
失業手当の説明会が就職活動の1回として数えるので、
会社都合などの一定の場合は初回は1回で大丈夫なので、
その1回で認定日に望めば、基本手当がもらえます。
それ以後の認定では就職活動は必須です。
今一度しおりで
自分の立場を確認して下さい。
5/7に夫の会社で脱退証明をもらい、
早々に国民健康保険に加入します。
5/7に早々に手続をしてもらうには
5/1と5/2に連絡をしたほうがいいでしょう。
そして、失業手当が終わったあとの
再加入についても確認しましょう。
翌日から扶養に戻れると思いますが、
手続は確認しておきましょう。
夫の会社が独自の建国保険組合などの場合には
又違った扱いになります。
雇用保険(失業給付)を受けるまでの待期期間中は、
申請すれば被扶養者にできます。
ただし、失業給付の受給開始(日額3,612円以上)をした時点で
扶養をはずす手続が必要です。
そのため、5/3までは保険証を使えるはずです。
5/4からは3,612円以上の支給があるので、
受給している間は扶養に戻れません。
5/4以降は使わない方がいいでしょう。
就職活動しないで受給開始日というのは、
解らないということですが、
実際受給できる要件は、就職活動していることが必要です。
待機期間後給付日数になるのですが、
その給付は認定日までに説明があった就職活動を
定めてある回数をクリアして場合に、受給できます。
就職活動をしなければもらえないのです。
ただし、1回目は
失業手当の説明会が就職活動の1回として数えるので、
会社都合などの一定の場合は初回は1回で大丈夫なので、
その1回で認定日に望めば、基本手当がもらえます。
それ以後の認定では就職活動は必須です。
今一度しおりで
自分の立場を確認して下さい。
5/7に夫の会社で脱退証明をもらい、
早々に国民健康保険に加入します。
5/7に早々に手続をしてもらうには
5/1と5/2に連絡をしたほうがいいでしょう。
そして、失業手当が終わったあとの
再加入についても確認しましょう。
翌日から扶養に戻れると思いますが、
手続は確認しておきましょう。
夫の会社が独自の建国保険組合などの場合には
又違った扱いになります。
失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
失業してから、1年以内に失業保険の手続きをしない場合は、受給資格を放棄したものとみなされます。
但し、受給期間を延長する制度がありますから、病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)時期が来たら申請をすることができます。
この手続きをしていれば、この1年以内は適用されませんから、即手続きします。約3か月半後になります。
----------------------------約3か月半後になります。
但し、受給期間を延長する制度がありますから、病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)時期が来たら申請をすることができます。
この手続きをしていれば、この1年以内は適用されませんから、即手続きします。約3か月半後になります。
----------------------------約3か月半後になります。
扶養、国民保険料を旦那に支払う事に関して・・・
現状、私が失業保険をもらっています。
これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)
扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。
現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。
まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
現状、私が失業保険をもらっています。
これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)
扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。
現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。
まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
扶養になれば旦那さんの給料から質問者さんの保険料も天引きされますが ご自分で国民保険料等々払うよりは会社によっては5:5 6:4…負担率が軽くなりますしお得意だと思います。
お父さんに聞くのが一番判りやすいと思いますよ!
既婚者さんが正社員で無い限りご自分で国民保険料払ってる人って居ないと思いますが…社会保険がしっかりしてるのであれば。
お父さんに聞くのが一番判りやすいと思いますよ!
既婚者さんが正社員で無い限りご自分で国民保険料払ってる人って居ないと思いますが…社会保険がしっかりしてるのであれば。
関連する情報