【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月間、派遣で就業していました。受給資格について質問です。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
退社理由が「会社都合」か「自己都合」かで失業手当がいつからもらえるかが変わってきます。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。
「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。
自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。
「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。
自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
離職日から1年間申請の猶予がありますよ。
早くもらうに越したことはありませんが、私も以前半年過ぎてからもらいに行ったことがありました。
契約期間終了だったら、待機期間なしでもらえるかもしれません。(会社からの書類によります。)
私が派遣をだった時、契約期間満了で申請したらすぐ受給できました。
早くもらうに越したことはありませんが、私も以前半年過ぎてからもらいに行ったことがありました。
契約期間終了だったら、待機期間なしでもらえるかもしれません。(会社からの書類によります。)
私が派遣をだった時、契約期間満了で申請したらすぐ受給できました。
解雇されそうです。10月から働き出して試用期間3ヶ月含め8ヶ月です
今日社長からちょっと話があると言われました。
今日はとても忙しかったので話ができなかったのですが解雇もしくは減給だと思います。
理由は来月手術が控えており休みがちなことと会社の経営状態がわるくすでに全員残業代カットやリストラ前例もあります
そこで質問です
1 入社時書類にて契約を結んでいないので正社員じゃないと言われたりして損をする?また失業保険はでない?
2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?
3 手術の保険はどうなる?入院は5月から6月と月をまたぐ予定です。月の途中で抜けたくないのですが7月1日抜け希望 上手い引き延ばし方など教えて下さい
4 解雇時の注意などありましたら
助けて下さい!!
今日社長からちょっと話があると言われました。
今日はとても忙しかったので話ができなかったのですが解雇もしくは減給だと思います。
理由は来月手術が控えており休みがちなことと会社の経営状態がわるくすでに全員残業代カットやリストラ前例もあります
そこで質問です
1 入社時書類にて契約を結んでいないので正社員じゃないと言われたりして損をする?また失業保険はでない?
2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?
3 手術の保険はどうなる?入院は5月から6月と月をまたぐ予定です。月の途中で抜けたくないのですが7月1日抜け希望 上手い引き延ばし方など教えて下さい
4 解雇時の注意などありましたら
助けて下さい!!
まず労働契約ですが、こういったトラブルを避けるためにも締結するものなのです。
何も無ければ、言った言わないという、争論になるだけですから。
経営不振による、全員減給などのことは、話し合いにてすることは問題ありませんが
一方的には駄目だと思います。
保険は、任意継続を行うか、国保にはいれば病院による負担は変わりありません。
いつ解雇予告をされたのか、そしていつ解雇になるのか
具体的なことがはっきりしません。
入社後8ヶ月なら、規定を満たしていれば有給もありますよね。
一般なら10日間はあると思うけど。
細かい事情とか、解雇に関することも詳細がわかりませんので、憶測で回答するとややこしくなったり、間違ったことを言っても意味のないことなので
アドバイスとして、労働基準監督署に相談してください。
相談だけなら、無料でしてくれますから、損しないためにも行ってみてください。
何も無ければ、言った言わないという、争論になるだけですから。
経営不振による、全員減給などのことは、話し合いにてすることは問題ありませんが
一方的には駄目だと思います。
保険は、任意継続を行うか、国保にはいれば病院による負担は変わりありません。
いつ解雇予告をされたのか、そしていつ解雇になるのか
具体的なことがはっきりしません。
入社後8ヶ月なら、規定を満たしていれば有給もありますよね。
一般なら10日間はあると思うけど。
細かい事情とか、解雇に関することも詳細がわかりませんので、憶測で回答するとややこしくなったり、間違ったことを言っても意味のないことなので
アドバイスとして、労働基準監督署に相談してください。
相談だけなら、無料でしてくれますから、損しないためにも行ってみてください。
失業保険給付期間中に就労(もちろん申告しますよ)すると、その日の分の給付は先送りしてくれるって本当?
90日間の予定で、失業保険の受給中です。
申告をするつもりで週1,2日のバイトや単発派遣をしています。
(日額1万程度、20時間以内、ちなみに初回認定日はまだです)
わたしはてっきり、就労した日の分は「給付がまるまる無くなる」と思っていたのですが、
受給期間満了日までなら91日目以降に繰り越ししてくれるということを聞いておどろいています。
しかし同時に、「繰越制度は平成15年の改訂以前」という情報も多数あるようで
どちらかよくわかりません。
ただ、繰越制度については手元の冊子に一切記載がないので、
今はもしかしたら繰越制度はないのかも・・・・と思っています。
というわけで、現在(法律の改訂後)は、就労もしくは内職をした場合
「繰越」にはならず、状況によって全額支給・一部支給・不支給となる、
と考えてよいのでしょうか?
職安担当者が非常に聞きづらい方なので、こちらで質問させていただきました・・
よろしくお願いします。
90日間の予定で、失業保険の受給中です。
申告をするつもりで週1,2日のバイトや単発派遣をしています。
(日額1万程度、20時間以内、ちなみに初回認定日はまだです)
わたしはてっきり、就労した日の分は「給付がまるまる無くなる」と思っていたのですが、
受給期間満了日までなら91日目以降に繰り越ししてくれるということを聞いておどろいています。
しかし同時に、「繰越制度は平成15年の改訂以前」という情報も多数あるようで
どちらかよくわかりません。
ただ、繰越制度については手元の冊子に一切記載がないので、
今はもしかしたら繰越制度はないのかも・・・・と思っています。
というわけで、現在(法律の改訂後)は、就労もしくは内職をした場合
「繰越」にはならず、状況によって全額支給・一部支給・不支給となる、
と考えてよいのでしょうか?
職安担当者が非常に聞きづらい方なので、こちらで質問させていただきました・・
よろしくお願いします。
いやいや!非常に聞きづらいって、なぜですか?(笑)
こういう失業給付についてのシステムは、やはり、職安で聞いたほうが良いでしょう!もし、あれなら電話でも良いです。
それか、「あの人苦手なんで、違う人で」というと、「わかりました。」と言ってくれますよ!(笑)
私も好き嫌いが激しいですので、平気で言いますが・・・・
職安の職員は、失業者の為に働いて、給料(われわれの税金)を貰っているんですから、心配はいりません。
貴方は非常に純粋で、真面目な方だと見受けられましたので、
私もこの内容は、わかりませんが、回答してあげたくなり、回答しました。
参考にしてくださいね。(30代男)
こういう失業給付についてのシステムは、やはり、職安で聞いたほうが良いでしょう!もし、あれなら電話でも良いです。
それか、「あの人苦手なんで、違う人で」というと、「わかりました。」と言ってくれますよ!(笑)
私も好き嫌いが激しいですので、平気で言いますが・・・・
職安の職員は、失業者の為に働いて、給料(われわれの税金)を貰っているんですから、心配はいりません。
貴方は非常に純粋で、真面目な方だと見受けられましたので、
私もこの内容は、わかりませんが、回答してあげたくなり、回答しました。
参考にしてくださいね。(30代男)
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
失業保険は雇用保険に加入している会社に務めていた人なら貰えます なので主は貰えます(育休あるくらいなら雇用保険入ってますよね?)
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
関連する情報