失業保険は貰えるのでしょうか?知り合いに相談されたのですがはっきり答えられず私も後々似たような形を取りそうなので教えて下さい。
知り合いの嫁が10月一杯で子作りの為自己都合退職しハローワークにはいかずに旦那の扶養にはいりました。しかしながらなかなか子供が出来ない為旦那の扶養の範囲内で働ける所に働きながら子作りをしたいらしいのですがまだ仕事のあてもなく探しているあいだ貰えるのであれば手当てを欲しいらしいのですが扶養に入りながらも手続きすれば貰えるのでしょうか?奥さんは今年180万程の収入があったそうです。もし貰えるのであればどのような流れでどのくらい貰えるのでしょうか?私も将来似たよいなライフプランを考えているのでわかる方教えてください。
知り合いの嫁が10月一杯で子作りの為自己都合退職しハローワークにはいかずに旦那の扶養にはいりました。しかしながらなかなか子供が出来ない為旦那の扶養の範囲内で働ける所に働きながら子作りをしたいらしいのですがまだ仕事のあてもなく探しているあいだ貰えるのであれば手当てを欲しいらしいのですが扶養に入りながらも手続きすれば貰えるのでしょうか?奥さんは今年180万程の収入があったそうです。もし貰えるのであればどのような流れでどのくらい貰えるのでしょうか?私も将来似たよいなライフプランを考えているのでわかる方教えてください。
色々な意見がありますので、回答します。
10月に退職なら退職日から1年間は雇用保険が受給できます、昨年年収が180万なら、所得税上の扶養ではなく、現在は保険上の扶養になってるわけですね(退職後の収入見込み金額130万以下なら扶養に入れます、所得税扶養は退職前の年収103万です)。
退職前年収が180万との事、ただ失業給付の基本日額は退職日から半年の収入を180で割った金額から、求めますので扶養のまま、給付を受ける3611円以下の日額は微妙な線ですので、直近6月の賃金総額を持ってハローワークで聞いて下さい(離職票に記入されてるので、これがベスト)
3612以上なら受給中の扶養にはなれません、よって健康保険も国保、国民年金になります。
3611円以下なら、扶養のまま受給できますので、とにかくハローワークに行かれることですね。
10月に退職なら退職日から1年間は雇用保険が受給できます、昨年年収が180万なら、所得税上の扶養ではなく、現在は保険上の扶養になってるわけですね(退職後の収入見込み金額130万以下なら扶養に入れます、所得税扶養は退職前の年収103万です)。
退職前年収が180万との事、ただ失業給付の基本日額は退職日から半年の収入を180で割った金額から、求めますので扶養のまま、給付を受ける3611円以下の日額は微妙な線ですので、直近6月の賃金総額を持ってハローワークで聞いて下さい(離職票に記入されてるので、これがベスト)
3612以上なら受給中の扶養にはなれません、よって健康保険も国保、国民年金になります。
3611円以下なら、扶養のまま受給できますので、とにかくハローワークに行かれることですね。
職業訓練所と失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は8月いっぱいで派遣先の仕事を辞めて、今は同じ派遣会社で新たに職を探しているのですが、
なかなか条件に合うところがない状態です。このまま無駄に日々を過ごすのなら何か資格でも取得しようかと考えており、先日知人から職業訓練所というものがあると聞きました。通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが、どこで手続きをするのか、どういった仕組みなのか無知のため全くわかりません。給与とは失業保険とはまた別なのでしょうか?
現在は派遣先を探している最中なので、(いわば保留中)そういった資格はないのでしょうか?
わかりづらい文面で申し訳ありませんが詳しい方がいましたら教えて下さい。
またすぐに次の派遣先が決まると思い、保険は派遣の保険を任意継続に、年金は国民年金への手続きしかしていません。今からでもしておいたほうがいいこととかありましたら、合わせて教えて頂きたいと思います。
私は8月いっぱいで派遣先の仕事を辞めて、今は同じ派遣会社で新たに職を探しているのですが、
なかなか条件に合うところがない状態です。このまま無駄に日々を過ごすのなら何か資格でも取得しようかと考えており、先日知人から職業訓練所というものがあると聞きました。通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが、どこで手続きをするのか、どういった仕組みなのか無知のため全くわかりません。給与とは失業保険とはまた別なのでしょうか?
現在は派遣先を探している最中なので、(いわば保留中)そういった資格はないのでしょうか?
わかりづらい文面で申し訳ありませんが詳しい方がいましたら教えて下さい。
またすぐに次の派遣先が決まると思い、保険は派遣の保険を任意継続に、年金は国民年金への手続きしかしていません。今からでもしておいたほうがいいこととかありましたら、合わせて教えて頂きたいと思います。
〉通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが
給与などありません。
失業者が、職安の指示で(現実には職安の了解により)通うなら、手当が出るだけです。
あなたは職安に求職申し込みしていませんよね?
派遣には「登録型」と「常用型」がありますが、登録型の場合、派遣されている間だけ派遣会社に雇われていることになります。
派遣期間が終了したら、その時点で離職したことになります。
※現実に健康保険や厚生年金保険は退職扱いになったでしょう?
給与などありません。
失業者が、職安の指示で(現実には職安の了解により)通うなら、手当が出るだけです。
あなたは職安に求職申し込みしていませんよね?
派遣には「登録型」と「常用型」がありますが、登録型の場合、派遣されている間だけ派遣会社に雇われていることになります。
派遣期間が終了したら、その時点で離職したことになります。
※現実に健康保険や厚生年金保険は退職扱いになったでしょう?
失業保険について。7月17日付で会社都合によりアルバイトを解雇になります。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?
8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。
雇用保険に入っています。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?
8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。
雇用保険に入っています。
人事を担当しています。質問の意味がよくわからないのですが、給与は締めを過ぎても前倒しで支払われるかということをお聞きになりたいのですか?それとも失業保険はいつ支給されるのかということですか?たぶん、前者ではないかと思われるので、そちらの回答をしますと、給与月末締め翌10日払いとのことですので、7月1日から17日分の給与は8月10日払いです。会社が給与支払いをそう定めているようですので、7月10日には6月1日から6月30日分の給与が支払いになります。
なお関係ないかもしれないですが、失業保険について説明しておきます
雇用保険の加入は6ヶ月以上ですか?離職票は退職日翌日より10日以内に会社がHWに手続きにいくことになります。なので会社は7月31日までに手続きいけばいいわけです。その後、質問者さんへ郵送されてきます。
<補足について>
質問の意味が分かりかねますので、わかりやすく記載願います
なお関係ないかもしれないですが、失業保険について説明しておきます
雇用保険の加入は6ヶ月以上ですか?離職票は退職日翌日より10日以内に会社がHWに手続きにいくことになります。なので会社は7月31日までに手続きいけばいいわけです。その後、質問者さんへ郵送されてきます。
<補足について>
質問の意味が分かりかねますので、わかりやすく記載願います
現在妊娠3カ月で無職です。妊娠中~出産後の収入について質問です。文にまとまりがなくなってしまうため箇条書きで失礼します。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
子供はさずかりものですし、両親に祝福されて生まれる命であることは喜ばしいことです。
しばらくご両親にでもお金を借りておいて、働けるようになったら返済するのがよいかと思われます。
チャットレディなどのいかがわしい仕事をしない選択をされたのは正解だと思います。
しばらくご両親にでもお金を借りておいて、働けるようになったら返済するのがよいかと思われます。
チャットレディなどのいかがわしい仕事をしない選択をされたのは正解だと思います。
関連する情報