現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。

子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。

福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。

そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。

毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。

このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。

親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。

どうしたらいいのでしょう。

市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。

何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークの書類ミスで月9万円が訂正されもう少し貰える様になるのでしょうか?

職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。

お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。

申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。

生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。

失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。

生活保護が認められると色々な免除があります。

住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除

小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。

補足拝見しました。

このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。

ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。

生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。

福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。

良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。

無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
失業保険を貰い始める場合の、健康保険の扶養を抜けるタイミングについて質問です。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。

失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?

①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)

②初回講習日

③初回認定日

④振込予定日


①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。

また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します。
初回認定日か振込み予定日になると思うのですが、具体的にはお父様の会社(組合)の判断になりますので、お父さんに会社で聞いて貰ってきてください。必要書類などもいろいろあるはずです。扶養を抜けたらそれにあわせて国保に加入すればいいと思います.
確定申告について
進め方をお教え下さい。


21年間勤めた会社を、平成22年9月30日付けで、人員整理の為…会社都合扱いで退職しました。
退職金が出ています。

この場合平成22年1月~9月分の収入と、退職金の収入を申告するのでしょうか?
まったく理解出来ずに困っています…。
個人事業ではないので“青色”等は関係ないんですよね?

会社都合での退職ですので“失業保険”の手当てが支給されています。
国民年金・国民保険の手続きは区役所で済ませています。
生命保険は口座引き落としに変更しています。

源泉徴収書類等は元の勤務先より、送付してもらっています。
(退職金のも)


いったい…何をどうすれば良いのか? …のレベルなので困惑しています…。

税務署に行けば解る…とか、教えてくれる…とか言いますが…
区役所の職員の態度は横柄で不親切でした!!
税務署の職員は親切に教えてくれるものでしょうか?

税務署のHP(確定申告)も閲覧してみましたが…イマイチ理解出来ないです。
税務署に行けば、時間はかかりますが教えてくれます。

読んで理解できないから、実際聞くのが一番です。

源泉徴収票と、控除証明書(生命保険等)をもって、期間中に税務署に行ってください。
現在妊娠9ヶ月です。
会社は退職しますが、1月下旬から切迫早産気味で病院から自宅安静といわれずっと会社を休んでおります。
傷病手当の申請を出そうと思いますが質問です。
今の会社で社会保険・雇用保険に入った日がH22年4月1日です。
その前は失業保険をいただいて半年くらい無職でした。その以前は普通に働いておりました。

出産予定日は4月22日です。
傷病手当は今勤めている会社に1年以上いないと申請できないのでしょうか?
退職後は国民健康保険に加入予定です。
色々調べた上で会社と相談して退職日を決めようと思ってます。

詳しい方がいれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
詳しくはわかりませんが、私も就職後1ヶ月で病気になり入院手術をしました。
10日くらい休みを診断書を提出してとりました。休みは欠勤無給扱いでした。
傷病手当て申請ができるか確認したらできるとの事で、書類を揃えて申請しました。

質問主さんの場合も恐らくできると思いますよ。
庶務に聞いてみたらすぐわかりますよ。
国民年金の納付について
失業保険給付の関係で、11月11日~2月8日まで旦那の扶養から外れるので、
(2月9日からは旦那の被扶養者に戻ります)この間自分で国民年金を払わないといけないんですが、何月分払えばいいのでしょうか?
11月、12月、1月分だけでいいんですかね?2月分は…?
分かる方、よろしくお願いします!!
>>11月11日~2月8日まで旦那の扶養から外れる

11月、12月、1月分だけです。

2月9日から第三号被保険者に加入できれば、2月分の
年金保険料は支払い不要です。
離職票が会社から郵送されるのが、退職日から1ヶ月以上かかる場合、健康保険はどうすればいいのでしょうか?
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?

初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
(本来は)雇用保険の被保険者資格喪失手続きは退職日から10日以内に行う必要があります。〆日の関係で離職票の発行が来月になるという理由は成り立ちません。実際に働いた分の賃金は確定しているのですから。

どうしても早急に離職票が欲しい場合はハローワークに相談してみて下さい。ハローワークを通じて前の勤務先に離職票発行を促してもらえます。

健康保険ですが、もし任意継続を希望される場合は退職日の翌日から20日以内に届出る必要があります。社会保険事務所に行って先ずは届出ておいて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム