扶養に入るか入らず働くか迷っています。
無知で恥ずかしいのですが、色々調べても答えが出ない為質問させて下さい。
私は今、失業保険の受給を終えた状態です。
そして、もう時期入籍予定です。
まだ子供がいるわけでは無いので、次の仕事を探しているのですが、
扶養に入りパートで働くか、入らずフルタイムで働くか迷っています。
扶養に入らず働いた場合、総支給額が月に12?14万くらいと思います。
扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。
もし、扶養に入らずフルタイムで働いた場合、この60万よりプラスになるのでしょうか?
とんとんになるくらいなら、家の事も両立できるパートで働こうと思います。。
無知で恥ずかしいのですが、色々調べても答えが出ない為質問させて下さい。
私は今、失業保険の受給を終えた状態です。
そして、もう時期入籍予定です。
まだ子供がいるわけでは無いので、次の仕事を探しているのですが、
扶養に入りパートで働くか、入らずフルタイムで働くか迷っています。
扶養に入らず働いた場合、総支給額が月に12?14万くらいと思います。
扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。
もし、扶養に入らずフルタイムで働いた場合、この60万よりプラスになるのでしょうか?
とんとんになるくらいなら、家の事も両立できるパートで働こうと思います。。
>扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。
どこのだれが言っているのでしょうか。
控除ということは税金の控除の話になると思いますが税金では配偶者控除は38万円です。
一般の人の扶養控除でも38万円です。大学生の年齢なら62万円の扶養控除になります。
しかし,多分間違って理解している思われるのですがこの金額だけお得になるのではなく
これは所得が少ないと言う意味で所得控除ですので実際にお得になるのはここに税率を掛け算して額です。 税率5%の人なら 38万円×0.05=2万円程度,住民税は10%で3.8万円ですね。 いくらも得はしませんよ。
なお,サラリーマンの夫ならその社会保険の扶養になれば,健康保険と年金が無料になりますので,自分でそれを払った場合に比べて年間数十万円(20~30万円ほどでしょか。)お得になりますので,扶養の制限(年間130万円)より30万円以上稼げばお得になりますが130~160の間では損をするという計算になるでしょうか。
どこのだれが言っているのでしょうか。
控除ということは税金の控除の話になると思いますが税金では配偶者控除は38万円です。
一般の人の扶養控除でも38万円です。大学生の年齢なら62万円の扶養控除になります。
しかし,多分間違って理解している思われるのですがこの金額だけお得になるのではなく
これは所得が少ないと言う意味で所得控除ですので実際にお得になるのはここに税率を掛け算して額です。 税率5%の人なら 38万円×0.05=2万円程度,住民税は10%で3.8万円ですね。 いくらも得はしませんよ。
なお,サラリーマンの夫ならその社会保険の扶養になれば,健康保険と年金が無料になりますので,自分でそれを払った場合に比べて年間数十万円(20~30万円ほどでしょか。)お得になりますので,扶養の制限(年間130万円)より30万円以上稼げばお得になりますが130~160の間では損をするという計算になるでしょうか。
失業保険についてです。
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。
それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。
回答をお願いします!!
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。
それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。
回答をお願いします!!
昼間の学生は雇用保険には加入できませんし、仕事を辞めて学生になった場合も求職中ということで受けられません。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
この場合、労働基準局に駆け込めますか?
契約社員で一年三ヶ月ですが、会社の経営方針で「給料そのままで、一人あたり600件の現場を担当し、1日10件以上周れ。
さもなくばパートに格下げだ」と言われました。
そんな仕事は既に一年契約の更新の際に聞いていないし、今までの仕事とは全く違う事で、あまりにも無理な話の為、断りましたが、パートに格下げになれば生活が出来ないので、「これは会社都合ですか?」と上司に聞いたら「もちろん会社の都合だ。」と言われました。
今のご時世、就活しても難しい為「では会社都合で失業保険の手続きをしてもらえますよね?」と聞き直したら、「…とにかく辞めるのか否かを聞きたいだけで、今は全員の返事を聞く段階だから、まとまったら総務に言う」と返事がきました。
別の同僚には「会社都合として総務には言う」と言ってるらしいですが。
上司がそれぞれの契約社員に意志を聞いていると言う事は、「もちろん会社都合だ」=「解雇だ」と捉えて良いと思いますが、万が一、「自己都合」になっていた場合、不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
契約社員で一年三ヶ月ですが、会社の経営方針で「給料そのままで、一人あたり600件の現場を担当し、1日10件以上周れ。
さもなくばパートに格下げだ」と言われました。
そんな仕事は既に一年契約の更新の際に聞いていないし、今までの仕事とは全く違う事で、あまりにも無理な話の為、断りましたが、パートに格下げになれば生活が出来ないので、「これは会社都合ですか?」と上司に聞いたら「もちろん会社の都合だ。」と言われました。
今のご時世、就活しても難しい為「では会社都合で失業保険の手続きをしてもらえますよね?」と聞き直したら、「…とにかく辞めるのか否かを聞きたいだけで、今は全員の返事を聞く段階だから、まとまったら総務に言う」と返事がきました。
別の同僚には「会社都合として総務には言う」と言ってるらしいですが。
上司がそれぞれの契約社員に意志を聞いていると言う事は、「もちろん会社都合だ」=「解雇だ」と捉えて良いと思いますが、万が一、「自己都合」になっていた場合、不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
>不当として労働基準局に出る事は可能でしょうか?
労働局総務部企画室のことだとおもいますが、個別労働紛争解決促進法に基づく助言指導あっせんというのは、無料、迅速、簡潔というメリットはありますが、強制力がないというディメリットがあります。
労働局が遠いのであれば、お近くの監督署内にも総合労働相談コーナーがあり、局企画室の出向の総合労働相談員がいるので、相談されてもいいと思います。
ただ、雇用保険法の離職理由についてのトラブルに関しては、まずは職安で相談されたほうがいいと思います。
離職理由のトラブルが、あっせん等の対象になるのかどうかというのは、微妙なところですが、離職票の離職理由に関しては、公共職業安定所が所掌しているものなので、企画室では処理できないようにおもいます。
あと、解雇予告手当等の労働基準法の問題であれば、所轄の労働基準監督署が担当となります。
ただし、質問の内容では、解雇やクビということを直接言われていないので、監督署が解雇と断定することはできません。
労基法というのは、刑罰法規であり、罪刑法定主義の観点から、条文を拡大解釈することはできません。
辞めてくれと言われて、解雇だと勘違いして、監督署に相談に行く人が結構いるのですが、辞めてくれというのは、ほのめかし又は退職勧奨であり、監督署が勝手に解雇と判断する権限は一切ありません。
労働局総務部企画室のことだとおもいますが、個別労働紛争解決促進法に基づく助言指導あっせんというのは、無料、迅速、簡潔というメリットはありますが、強制力がないというディメリットがあります。
労働局が遠いのであれば、お近くの監督署内にも総合労働相談コーナーがあり、局企画室の出向の総合労働相談員がいるので、相談されてもいいと思います。
ただ、雇用保険法の離職理由についてのトラブルに関しては、まずは職安で相談されたほうがいいと思います。
離職理由のトラブルが、あっせん等の対象になるのかどうかというのは、微妙なところですが、離職票の離職理由に関しては、公共職業安定所が所掌しているものなので、企画室では処理できないようにおもいます。
あと、解雇予告手当等の労働基準法の問題であれば、所轄の労働基準監督署が担当となります。
ただし、質問の内容では、解雇やクビということを直接言われていないので、監督署が解雇と断定することはできません。
労基法というのは、刑罰法規であり、罪刑法定主義の観点から、条文を拡大解釈することはできません。
辞めてくれと言われて、解雇だと勘違いして、監督署に相談に行く人が結構いるのですが、辞めてくれというのは、ほのめかし又は退職勧奨であり、監督署が勝手に解雇と判断する権限は一切ありません。
今、失業保険の手続き中です。5月一日に最初の認定日を控えていますが、採用が決まり7日が入社日になりました。
入社日の前の平日は1で認定日と重なります。この場合再就職手当は支給されますか?
入社日の前の平日は1で認定日と重なります。この場合再就職手当は支給されますか?
待機期間の7日間が過ぎていれば出ると思われます。
ただし自己退職の場合はハローワークからの紹介でないとダメです。
ただし自己退職の場合はハローワークからの紹介でないとダメです。
重度のうつ病と診断され、会社を休み傷病手当金で生活しております。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業手当は働ける状態で求職していることが条件ですからまだドクターストップがかかっている状態では受付されません。医者のOKをもらうようになることが先決、つまり完治ではなくても社会生活に問題がないレベルになればいいのです。むずかしいとは思いますが・・・。ハロワに相談したときそういう回答でしたから。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
関連する情報