ご回答よろしくお願いします。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
登録型派遣ですか?
あなたは、あなたと派遣会社との契約により雇用されていますので、派遣会社と派遣先との契約の終了しても、あなたの雇用契約(労働契約)には関係ありません。
あなたと派遣会社との契約期間内は、引き続き雇用されます。
1.契約期間の途中である場合
派遣会社には次の派遣先を指示する義務があります。
ですので、「解雇」か「使用者都合での休業」です。
前者なら、残り期間分の賃金額を損害賠償として請求できます。
後者なら、少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を請求できます。
2.契約期間満了である場合
・あなたが同じ派遣会社から、次の派遣先の指示を望むなら、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入です。
1ヶ月が過ぎた時点で派遣先が決まらないなら、特定理由離職者です。
・派遣会社が、次の派遣先を指示するつもりがないというのなら、契約期間満了時点で雇用保険も脱退で、特定理由離職者になります。
・あなたが自分から次の派遣先を求めないのなら、「正当な理由のない自己都合」です。
※特定理由離職者は給付制限がありません。また、条件によっては所定給付日数が解雇と同じになります。
あなたは、あなたと派遣会社との契約により雇用されていますので、派遣会社と派遣先との契約の終了しても、あなたの雇用契約(労働契約)には関係ありません。
あなたと派遣会社との契約期間内は、引き続き雇用されます。
1.契約期間の途中である場合
派遣会社には次の派遣先を指示する義務があります。
ですので、「解雇」か「使用者都合での休業」です。
前者なら、残り期間分の賃金額を損害賠償として請求できます。
後者なら、少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を請求できます。
2.契約期間満了である場合
・あなたが同じ派遣会社から、次の派遣先の指示を望むなら、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入です。
1ヶ月が過ぎた時点で派遣先が決まらないなら、特定理由離職者です。
・派遣会社が、次の派遣先を指示するつもりがないというのなら、契約期間満了時点で雇用保険も脱退で、特定理由離職者になります。
・あなたが自分から次の派遣先を求めないのなら、「正当な理由のない自己都合」です。
※特定理由離職者は給付制限がありません。また、条件によっては所定給付日数が解雇と同じになります。
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。
が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。
が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
保育士をしています。
自治体によって多少の考え方の違いがあるので、あくまで私の知る限りでお答えします。
まず、現段階では、7月末まで在園が可能です。
理由は在職証明を会社が書いてくれるかと思います。
次に失業保険を3カ月受給したいということですが、保育園は基本的に親の就労が条件ですので、3か月失業保険をもらう=仕事をする気がない、ということになるので、退職日が退園日になります。求職中でも在園は可能ですが、この場合猶予期間が決まっているので、3か月も待ってもらえるか…はかなり微妙です。
職業訓練は仕事と同じ扱いになるので、通学中は在園出来ます。
失業保険を貰いたいのはよ~く分かりますが、地域の状況によっては保育園継続が難しく、退園の方向にいってしまします。お住まいの地域が年度途中の入所が難しくても、運よく入れるケースがあります。もし、失業保険を貰いたいなら、一度退園し、次に保育園入れるまで(最大来4月)待つ方法もあります。
もし、経済的に許されないなどの理由があるなら、失業保険の減額を覚悟で8月から仕事を探し、失業保険を貰う方法もあります。新しく仕事をしながらでも、失業保険の1部を貰うことができます(条件がありますが…)
自治体によって多少の考え方の違いがあるので、あくまで私の知る限りでお答えします。
まず、現段階では、7月末まで在園が可能です。
理由は在職証明を会社が書いてくれるかと思います。
次に失業保険を3カ月受給したいということですが、保育園は基本的に親の就労が条件ですので、3か月失業保険をもらう=仕事をする気がない、ということになるので、退職日が退園日になります。求職中でも在園は可能ですが、この場合猶予期間が決まっているので、3か月も待ってもらえるか…はかなり微妙です。
職業訓練は仕事と同じ扱いになるので、通学中は在園出来ます。
失業保険を貰いたいのはよ~く分かりますが、地域の状況によっては保育園継続が難しく、退園の方向にいってしまします。お住まいの地域が年度途中の入所が難しくても、運よく入れるケースがあります。もし、失業保険を貰いたいなら、一度退園し、次に保育園入れるまで(最大来4月)待つ方法もあります。
もし、経済的に許されないなどの理由があるなら、失業保険の減額を覚悟で8月から仕事を探し、失業保険を貰う方法もあります。新しく仕事をしながらでも、失業保険の1部を貰うことができます(条件がありますが…)
失業保険を3か月待たずにいただける方法ありますか?
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
こんにちは。
私も似たような経験があります。
少々悔しいですが、さっさとおさらばしましょう。
自分が一番ですよ♪
3か月待たないでもらう方法ですが、会社都合でないと、やはりだめでございます。
残念ですが、3か月待つのが一番です。
うつ病は、再発をしやすいものです。
3か月の待機期間と、90日位の保険を受け取り、心身共にリフレッシュして、新しい職場で働いた方が、得かも知れませんよ。
私は、やめてから、とても清々しい気分でした。
ある程度の貯えがあったからかも知れませんが・・・
私も似たような経験があります。
少々悔しいですが、さっさとおさらばしましょう。
自分が一番ですよ♪
3か月待たないでもらう方法ですが、会社都合でないと、やはりだめでございます。
残念ですが、3か月待つのが一番です。
うつ病は、再発をしやすいものです。
3か月の待機期間と、90日位の保険を受け取り、心身共にリフレッシュして、新しい職場で働いた方が、得かも知れませんよ。
私は、やめてから、とても清々しい気分でした。
ある程度の貯えがあったからかも知れませんが・・・
派遣の契約期間満了で離職した場合、失業保険の受給は自己都合退職と同じ扱いですか?
現在、特別な理由が無い場合は三ヶ月毎の更新の派遣をしています。
現在、特別な理由が無い場合は三ヶ月毎の更新の派遣をしています。
離職後、一ヶ月の間に離職前の仕事と同等以上の仕事を紹介してもらえなければ、自己都合ではなくなりますよ。
同等以上なのに断ったり、離職票の発行依頼をしてしまうと自己都合になります。
同等以上なのに断ったり、離職票の発行依頼をしてしまうと自己都合になります。
「期間従業員」の「失業保険」について誰か回答をお願いしますm(__)m
昨年から大手自動車工場で「期間従業員」として8ヶ月働いていました。
最初の契約が4ヶ月で、以後2ヶ月更新だったのですが、
1月の更新時に「余剰人員整理の為」契約更新しない旨を告げられました。
失業保険の給付の手続きに地元の職業安定所へ離職票を持って行きました。
離職票の中の「離職の理由」の所には「期間満了の為」と書かれており、
それ(離職の理由)に対して、「意義の有無」をチェックする所には勿論「意義有り」と書きました。
安定所側の回答は、「借りの申請」という事で受付け、結果が出るまで待っててほしいとの事でした。
毎週1回は仕事探しの為に安定所へは行っています。
声がけもしていますが今日の返答も「まだ解からないので結果が出るまでお待ち下さい」でした。
失業保険を当てにしてる訳ではありませんが、なかなか次の仕事が見つからないまま1ヶ月が経ちます。
毎月毎月、稼いだお金は住宅ローン・子供の教育費を初め支払いにとられ、
貯金まで回せる余裕がなかったので、仕事も見つからないと、やはり失業保険を頼ってしまいます。
この場合、「失業保険の給付」はいただけないものなのでしょうか?
皆様の知恵をお貸し願いたく質問いたしました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
昨年から大手自動車工場で「期間従業員」として8ヶ月働いていました。
最初の契約が4ヶ月で、以後2ヶ月更新だったのですが、
1月の更新時に「余剰人員整理の為」契約更新しない旨を告げられました。
失業保険の給付の手続きに地元の職業安定所へ離職票を持って行きました。
離職票の中の「離職の理由」の所には「期間満了の為」と書かれており、
それ(離職の理由)に対して、「意義の有無」をチェックする所には勿論「意義有り」と書きました。
安定所側の回答は、「借りの申請」という事で受付け、結果が出るまで待っててほしいとの事でした。
毎週1回は仕事探しの為に安定所へは行っています。
声がけもしていますが今日の返答も「まだ解からないので結果が出るまでお待ち下さい」でした。
失業保険を当てにしてる訳ではありませんが、なかなか次の仕事が見つからないまま1ヶ月が経ちます。
毎月毎月、稼いだお金は住宅ローン・子供の教育費を初め支払いにとられ、
貯金まで回せる余裕がなかったので、仕事も見つからないと、やはり失業保険を頼ってしまいます。
この場合、「失業保険の給付」はいただけないものなのでしょうか?
皆様の知恵をお貸し願いたく質問いたしました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
安定所が貴方の異義ありの申告を受けて今審議中なのです
何を審議しているかというと、貴方の離職理由です
貴方が異義ありと申告したことで会社との調整を計った上
自己都合にするか会社都合にするかを審議していると思いますよ
近いうちに結果がでるでしょう
仮に自己都合の判定になれば、加入期間が8ヶ月ですから、
受給資格はないことになります
会社都合になれば6ケ月の加入期間でいいわけですから
基本手当てが受けられることになります
何を審議しているかというと、貴方の離職理由です
貴方が異義ありと申告したことで会社との調整を計った上
自己都合にするか会社都合にするかを審議していると思いますよ
近いうちに結果がでるでしょう
仮に自己都合の判定になれば、加入期間が8ヶ月ですから、
受給資格はないことになります
会社都合になれば6ケ月の加入期間でいいわけですから
基本手当てが受けられることになります
関連する情報