お尋ね致します。傷病手当金受給期間に退職した場合、失業保険は貰えますでしょうか?小生の雇用保険被保険者期間は20年以上です。
傷病手当金と失業手当を同時に受給することは出来ません。

なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。

そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。

なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。

「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。

傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。

その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
失業保険について
自分は以前会社に勤めていました。
一年と四ヶ月です。
会社をやめ、自由業につきたくて、
東京に引っ越します。
最初はバイトで生計を立てていくつもりなんですが、こん
な自分にも失業保険はいただけますか?
また、もし、失業保険を頂ける場合、保険の切れ目は自分で申告しないとなのですか?
そのアルバイトが雇用保険に加入していなければ受給はできます。
ただし、チャンとして職に就くための求職活動はしなければなりません。
保険の切れ目とは意味がわかりません。
失業保険についてお尋ねします。
職場から契約を更新しないとの話があり、
9年間働いていた職場を退職することになりました。

社会保険と厚生年金は遺族年金受給後も
ずっと加入していたので
遺族年金を受給していても、自分の失業保険は貰えるものだと思っていましたが
ダメなのでしょうか??

以前、新聞で年金受給していた方が、失業保険を貰えるように手続きを取った方が、
ハローワークの職員の方の説明不足もあって
支給されていた年金が支給停止になってしまい、支給額が大幅に減ったという記事を見ました。

私は、遺族年金と自分の給料で生活しているので、
仕事が見つかるまでの間は失業保険に頼るつもりでしたが・・・

遺族厚生年金を受給している状態で、失業保険の申請は出来るのか?
それとも、どちらかを選ばなくてはならないのか・・・

詳しくわかる方がいらっしゃったら教えてください。
新聞で読まれたのは、高年齢雇用継続給付との調整のお話だと思います。これは「老齢」厚生年金の受給権者が失業したから雇用保険からお金を欲しい、という理屈は制度上おかしいから、厚生年金が減額させられたということです。年金は仕事を辞めた後の生活保障が趣旨ですが、失業手当は就業の意思があるにも関わらず仕事に就けない人への保障なので同じ人が両方もらえるなんて、不公平だと思いませんか?
ですので、両者で調整して年金を減額されたという記事です。
質問者様は「遺族」厚生年金であり、亡くなった方の所得の保障を一定の遺族にするものですから、調整は入りまえん。
つまり、質問者様はハローワークで口に出す必要がなく、契約更新を希望したのに更新されずに退職せざるをえなかったと訴えて、基本手当を受けて、求職活動をがんばってください。
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険を貰う間に規定以内でアルバイトをしようと思っています。
アルバイトをしてみて良ければそこで正社員にもなれるのですが、失業保険を受給中のバイト先に就職
する事は違反だと聞いたことがあります。本当ですか??
給付期間内にアルバイトはできます。ただし縛りがあります。週20時間以内、つき14日以内です。
例として、一日7時間を超えるアルバイトの場合、4時間を超える部分については以降に繰越となります。
つまり。アルバイト代7時間で6000円の場合は支給日額が4500円とすれば1500円が先送りとなります。
また、アルバイト時間が一日4時間未満の場合で4500円を超える部分は差し引かれます(もらえません)
バイトをする場合は必ずハローワークに申請しないと後で分かると大変です。
それから、バイトに就職することは違反でも何でもありません。ハローワークに申請してください。
関連する情報

一覧

ホーム