退職後に資格の学校に通う期間~求職期間、失業保険受給できますか?
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
就職のための資格取得は、就職活動の一環ですので問題ありません。ただ、失業認定の求職活動としては認定されないので認定される活動を別途行うことと、認定日にかならずハロワに行くことは必要です。
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
私は 今年4月で定年退職しまして 失業保険も終わります。その後は私の収入はありません。妻は以前よりパートにて働いて 現在も年収100万以内に苦労して調整しております。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
奥さんの年収が控除対象配偶者の収入限度103万円をオーバーしたからと言って、もう退職した旦那さんの会社から家族手当を返却させられることは絶対に、絶対にありません。
もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
失業保険の受給資格について
今年の3月で6年間派遣で働いていた会社を解雇となりました。
5月から近所でパートを始めましたが今さら失業保険は受給されるのでしょうか?
パート先から「雇用保険被保険者証」を受け取っています。
今年の3月で6年間派遣で働いていた会社を解雇となりました。
5月から近所でパートを始めましたが今さら失業保険は受給されるのでしょうか?
パート先から「雇用保険被保険者証」を受け取っています。
今のパート勤務が雇用保険に加入され、きちんと就業している状態である、と、取られると再就職しているものと見られてしまいますので、今回は失業手当は受給できないと思われます。
ただ、今回失業手当を受給されないで、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、いままでの6年間と今回の再就職の分の雇用保険期間が合算されますので、損にはなりません。
基本的には、退職後1年以内に失業保険の手続きをされれば、受給要件を満たしておられる場合は、基本手当が受給できます。
ただ、今回失業手当を受給されないで、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、いままでの6年間と今回の再就職の分の雇用保険期間が合算されますので、損にはなりません。
基本的には、退職後1年以内に失業保険の手続きをされれば、受給要件を満たしておられる場合は、基本手当が受給できます。
扶養について質問です。
私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。
辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。
結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。
4月17日~8月5日まで支給されました。
基本手当日額は 4311円 です。
その後パートで働くことになり、
8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。
離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。
そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??
よろしくお願い致します。
私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。
辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。
結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。
4月17日~8月5日まで支給されました。
基本手当日額は 4311円 です。
その後パートで働くことになり、
8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。
離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。
そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??
よろしくお願い致します。
>失業保険もふくまれますか??
雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。
>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1030000- 447950=582050
>8月からパートで働くことになりました。
ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。
>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1030000- 447950=582050
>8月からパートで働くことになりました。
ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
関連する情報