出産手当金・育児休業給付金について
色々お世話になっています。
前回も質問させて頂きましたが、私がしなければならない事についてお聞かせください。
私は現在派遣社員で、6月末までの契約です。
出産予定は 7月13日
産休は 6月2日~
6月末で現在の派遣先は契約満了で終了
出産手当金は頂ける条件に入っていますので申請する予定です。
6月末までの予定は、6月前半まで通常通り働き、後半は有給消化をしようと考えています。
そこで質問なのですが、6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
また、育児休暇も取れるということがわかったので、条件にあった雇用先が見つかるかどうかわかりませんが、それも申請しようと思います。
7月13日に出産したとして・・・
6月2日から産休 出産手当金は7月1日~9月7日まで(社会保険料負担)
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
このような理解で間違いないでしょうか?
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
また、育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
長々と質問させて頂きましたが、宜しくお願いします。
色々お世話になっています。
前回も質問させて頂きましたが、私がしなければならない事についてお聞かせください。
私は現在派遣社員で、6月末までの契約です。
出産予定は 7月13日
産休は 6月2日~
6月末で現在の派遣先は契約満了で終了
出産手当金は頂ける条件に入っていますので申請する予定です。
6月末までの予定は、6月前半まで通常通り働き、後半は有給消化をしようと考えています。
そこで質問なのですが、6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
また、育児休暇も取れるということがわかったので、条件にあった雇用先が見つかるかどうかわかりませんが、それも申請しようと思います。
7月13日に出産したとして・・・
6月2日から産休 出産手当金は7月1日~9月7日まで(社会保険料負担)
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
このような理解で間違いないでしょうか?
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
また、育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
長々と質問させて頂きましたが、宜しくお願いします。
6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
こちらは何の申請書でしょうか?出産手当金支給申請書?何かはっきりしないと答えようがありません。
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
育児休業給付金は女性の場合は育児休業開始日(出産日の翌日から57日)から子供が1歳に達する日の前日まで(誕生日の前々日まで)の支給になります。条件により最大1歳6か月までです。
社会保険料免除は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了した日の翌日が属する月の前月分までになります。
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
手続きを行わないと社会保険料は免除になりません。手続きは会社が行いますが、必要書類については相談者様が準備しなくてはなりません。
育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
ご主人の被扶養者になるためには、被扶養者になる条件(年収130万円未満)があります。もし失業等給付をいただけるような状況になった場合に、基本手当の日額が3612円以上になった場合には被扶養者となる事ができないとされています。
また育児休業給付金ですが、育児休業開始時にはあくまでも職場復帰を前提としていれば返還の対象とはなりません。最初から復帰するつもりがなく休業終了後には退職することが確定(予定)しているのであれば、この限りではありません。
簡単に回答させていただきました。
ご質問等ございましたら補足にて追加してください。
補足につきまして
出産手当金申請用紙に6月2日の日付で相談者様が記入して提出することはないと考えます。
出産手当金申請は事後申請ですから、産前産後休業が終了していないのに、医師(助産師)が証明すらできません。何かの間違い(勘違い)であるものと思われますが。
出産手当金は出産予定日以前42日(産前)から出産日後56日(産後)の労務に服さなかった場合で賃金が出産手当金の額を上回らない場合に支給されます。有給休暇でも賃金が出産手当金額を下回れば、その差額がもらえます。
他に疑問質問がありましたら、リクエストしていただければ、回答させていただきます。
こちらは何の申請書でしょうか?出産手当金支給申請書?何かはっきりしないと答えようがありません。
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
育児休業給付金は女性の場合は育児休業開始日(出産日の翌日から57日)から子供が1歳に達する日の前日まで(誕生日の前々日まで)の支給になります。条件により最大1歳6か月までです。
社会保険料免除は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了した日の翌日が属する月の前月分までになります。
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
手続きを行わないと社会保険料は免除になりません。手続きは会社が行いますが、必要書類については相談者様が準備しなくてはなりません。
育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
ご主人の被扶養者になるためには、被扶養者になる条件(年収130万円未満)があります。もし失業等給付をいただけるような状況になった場合に、基本手当の日額が3612円以上になった場合には被扶養者となる事ができないとされています。
また育児休業給付金ですが、育児休業開始時にはあくまでも職場復帰を前提としていれば返還の対象とはなりません。最初から復帰するつもりがなく休業終了後には退職することが確定(予定)しているのであれば、この限りではありません。
簡単に回答させていただきました。
ご質問等ございましたら補足にて追加してください。
補足につきまして
出産手当金申請用紙に6月2日の日付で相談者様が記入して提出することはないと考えます。
出産手当金申請は事後申請ですから、産前産後休業が終了していないのに、医師(助産師)が証明すらできません。何かの間違い(勘違い)であるものと思われますが。
出産手当金は出産予定日以前42日(産前)から出産日後56日(産後)の労務に服さなかった場合で賃金が出産手当金の額を上回らない場合に支給されます。有給休暇でも賃金が出産手当金額を下回れば、その差額がもらえます。
他に疑問質問がありましたら、リクエストしていただければ、回答させていただきます。
扶養手当の返還について
5年ほど前に失業手当を受給しました。
その際、失業手当の額が108000円以上の月が3か月以上あれば夫の扶養を外れないといけなかったらしいのですが、
知らなくて手続きをし忘れていました。
そして今頃になって監査が入り、5年前に本当だったら扶養は外れているので、5年間の扶養手当を返還しないといけないと言われました。額が120万ほどになるみたいです。
失業保険を貰っていた4か月分は返還するのは仕方ないとして、その後無職で扶養手当をもらう資格があったのに、その分まで返還しないといけないんでしょうか?
事務も特に何も言ってこなかったので、全然気づきませんでした。
120万はあまりにも額が大きいので本当に困っています。
ちなみに夫は地方公務員です。
5年ほど前に失業手当を受給しました。
その際、失業手当の額が108000円以上の月が3か月以上あれば夫の扶養を外れないといけなかったらしいのですが、
知らなくて手続きをし忘れていました。
そして今頃になって監査が入り、5年前に本当だったら扶養は外れているので、5年間の扶養手当を返還しないといけないと言われました。額が120万ほどになるみたいです。
失業保険を貰っていた4か月分は返還するのは仕方ないとして、その後無職で扶養手当をもらう資格があったのに、その分まで返還しないといけないんでしょうか?
事務も特に何も言ってこなかったので、全然気づきませんでした。
120万はあまりにも額が大きいので本当に困っています。
ちなみに夫は地方公務員です。
今回の措置は、扶養でいる資格を喪失し、その時点に遡り変換ですよね。
不要でいる間に、所得状況の変化があれば、常に提出する書類などがないか確認されるとよいのですが、これが行われていなかったためのトラブルです。
で、雇用保険の受給終了したのち、扶養に入る手続きを行わないままでは、扶養に入っていませんから、受給していたら不正(無資格)受給になります。
また、扶養は遡って入ることができないので、雇用保険が切れた時点に遡り扶養の手続きが行えません。
仕組みとしてはこのようになり、やむなく返金となります。
この質問、少し前にも見た気がします。
おなじトラブルは多いのでしょうか。
公務員の税務が乱れているとしたら不思議でなりません。
不要でいる間に、所得状況の変化があれば、常に提出する書類などがないか確認されるとよいのですが、これが行われていなかったためのトラブルです。
で、雇用保険の受給終了したのち、扶養に入る手続きを行わないままでは、扶養に入っていませんから、受給していたら不正(無資格)受給になります。
また、扶養は遡って入ることができないので、雇用保険が切れた時点に遡り扶養の手続きが行えません。
仕組みとしてはこのようになり、やむなく返金となります。
この質問、少し前にも見た気がします。
おなじトラブルは多いのでしょうか。
公務員の税務が乱れているとしたら不思議でなりません。
自己都合による退職では、厚生年金、厚生年金基金、健康保険で、不利になるのでしょうか。解雇と比べてどうなのでしょうか。
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
失業保険以外は全部一緒ですよ。
皆さんおっしゃっているとおり、人員整理による解雇=事業主都合による退職であれば、失業保険受給の際に有利です。
皆さんおっしゃっているとおり、人員整理による解雇=事業主都合による退職であれば、失業保険受給の際に有利です。
3年8ヶ月勤めた会社を、経営不振から2月いっぱいでの解雇を通達されました。何の保証もありません。
私は51歳の女性ですが、精神障害の配偶者と、知的障害を持つ18歳の娘と17歳の高2の息子を扶養しています
失業保険は6ヶ月間貰えるとは思いますが、何か会社に請求出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
私は51歳の女性ですが、精神障害の配偶者と、知的障害を持つ18歳の娘と17歳の高2の息子を扶養しています
失業保険は6ヶ月間貰えるとは思いますが、何か会社に請求出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
解雇予告手当も30日以上も前から
通告されてますから出ませんし
退職金を請求しても経営不振ではおそらく
払ってもらうのは難しいでしょう
でもだめもとで請求するだけしてみてはどうでしょう
あとは退職してから有給休暇の買取の話し合いですが、
こちらも上記理由で難しいでしょう
雇用保険ですが、貴方の年齢が45歳以上でないと
あなたの被保険者期間では180日は貰えませんよ
通告されてますから出ませんし
退職金を請求しても経営不振ではおそらく
払ってもらうのは難しいでしょう
でもだめもとで請求するだけしてみてはどうでしょう
あとは退職してから有給休暇の買取の話し合いですが、
こちらも上記理由で難しいでしょう
雇用保険ですが、貴方の年齢が45歳以上でないと
あなたの被保険者期間では180日は貰えませんよ
関連する情報