無知だったため、失業保険を申請しないまま受給期限が過ぎそうです。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)

今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?

再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
もったいなかったですね(泣)

雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。


「雇用保険」

・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの

・週の労働時間が20時間以上

など。


「社会保険」(厚生年金もセット)

パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上

・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。


ご参考までに。
社会保険の手続きについて質問です。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は本人確認できる書類(免許証か健康保険証など)を持参して、ハローワークで再交付を
受けることができます。正社員で勤務していた会社名を告げて下さい。
今彼女と結婚についてもめてます。同棲して1年と数ヶ月経ちました。
彼女には子供がいて来年小学生になります。


同棲する時に子供が小学生に上がる前には籍入れたいね。と話していましたが、現在家の経済状況がかなり厳しいです。
同棲してから半年ほどは彼女の失業保険が出ていたので、私の給料と合わせて問題無く生活しておりました。
しかし、失業保険が切れてから彼女が働いていない為厳しくなりました。
始めの2ヶ月ほどは就活してましたが、受からず、嫌になったのか今では就活も何もしてません。
本人的には幼稚園の時間も考えると合うものが少ない。来年小学校に上がったら働く。という感じです。

それにより毎月私の貯金を崩して生活していましたが、もう貯金も無くこれからどうしていこうかと悩んでいます。
金銭的に全く余裕がない。来月生活するのもどうしようってのに結婚どころじゃないでしょ!?というのが私の考えなのですが、彼女的には来年小学生になる前にというところは譲れないそうです。

なんだかんだで生活するにはお金が必要です。
生活もままならないような不安定な状態で、籍を入れても上手くはいかないんじゃないか?

というのが私の考えなのですが、皆さんはどう思いますか?
いいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
同じく、来年小学校に上がる子どもを持つ母親です。

読んでいて、疑問だらけ。
なんで、そんなに生活苦しくて
幼稚園に通わせてるの?
幼稚園は、専業主婦で家計にゆとりがある家庭が通わせる教育機関。
なぜ、保育園じゃないの?
保育園ならば、朝七時から夜六時まで普通預けられます。
働くならば、保育園じゃないの?

幼稚園は、パートやお小遣い稼ぎか
趣味程度に稼ぐ主婦向け。
幼稚園を選んでいる時点で、彼女は
働く気が本気では、ないですよ。

もちろん、我が家は保育園です。
子どもを、だしにして働けない、とは言い訳です。
役所に行って緊急的預かりで保育園に入園できますよ。枠は五歳児ならば空きはあるはず。
コンビニでも、短期バイト、派遣ならば必ず見つかります。
一時的に、バイトをしながら地道に履歴書を送り、正社員を探す方法を
お勧めします。

一番いいのは、初婚で子どもがいない女性を探す方がいいと思いますがね。
もしかしたら、あなたは金ズルとして頼られてるだけかもしれませんよ。私ならば、本当に大事で大切な人ならば、旦那さんになる人ばかりに甘えないです。私も必死に仕事探して、経済面を安定させます。

結婚自体、再考してみることも視野に入れてください。
冷静になって下さいね。
確定申告について。
昨年10月に仕事を退職し、現在無職(失業保険もらってる)です。社会人になってからずっと会社の年末調整があったためはじめて確定申告に行くことになり
ましたが、わからないことだらけです…
・いつやればいいの?
・何か郵送されてくるの?
・なにか用意しなきゃいけないものは?
・確定申告するとなにか変わるの?

私は自分の母(特別障害者)を自分の扶養に入れています。既婚者ですが主人の扶養には入っていません。

無知なわたしにいろいろと教えてください!
中途退職ですので、ほとんどの場合、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

自営業者などがする確定申告は、2月16日~3月15日ですが、あなたのように還付を目的とする申告は、すでに受け付けています。

今のうちの方が、空いていて教えてもらいやすいと思います。

持参するものは、源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモです。生命保険、国民年金や国民健康保険を払ったのなら、証明書も(国保は金額がわかれば不要)。

書類が郵送されてくるわけではないので、税務署で書類をもらって記入、あるいは入力します。

何が変わるか? たぶん所得税が還付されますよ。

ついでに書くと、所得税は、収入から経費を引いた「所得」から、各種控除を引いて課税対象を計算し、税率をかけて求めます。

経費なんてわからないので、給与をもらっている人は自動的に式をあてはめます(給与所得控除)。各種控除とは、払った社会保険料(社会保険料控除)、だれもが受けられる基礎控除、扶養親族がいれば扶養控除など。

仮にあなたの所得が少なくて、控除しきれないとしたら、当然所得税はゼロになりますが、マイナス部分は放棄することになります。

それなら、お母さんを旦那さんの扶養に入れる、あるいは国民年金や国民健康保険は旦那さんの社会保険料控除に入れる方が、家族全体として有利になります。

また、仮にあなたよりも旦那さんの税率が高ければ、マイナスになるかどうかにかかわらず、旦那さんの扶養にした方が有利になります。

それなら、旦那さんも確定申告するといいですね。よろしければ、お母さんの年齢、同居かどうか、旦那さんとあなたの収入をきかせてください。

<補足に対して>
そうですか、無理なら仕方ないですね。
あなたは、この収入でお母さんを扶養にしたら、おそらく所得税ゼロでしょう。これまで源泉徴収された所得税が還付されます。国民年金や国民健康保険を払っていたら、それを旦那さんの社会保険料控除として申告すれば、旦那さんの所得税も還付されます。

*お母さんの年齢や同居かどうかを尋ねたのは、扶養控除と特別障害者控除が受けられますが、さらに同居老親(70歳以上の同居)なら控除が大きくなるので、試算してみようと思ったからです。
失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。

加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
失業保険の金額は辞める直前の6ヶ月の賃金で決まりますので変わりませんが期間では変わってきます
五年間未加入と言う事でしたが雇用保険の加入要件を満たしてなかったのでしょうか?昨年の4月1日以前は週の所定労働時間が20時間以上且つ6ヶ月以上の雇用見込みがある方が対象でした20時間未満での勤務でしたら要件から外れますので入れなかったのです
もしこの五年間を取り戻したいと言う事でしたら安定所で遡及について聞いてみたらどうでしょう遡って加入する事出来ます
教えて下さい。


・H23 2月 退職。
・H23 4月 出産。 (旦那の扶養)
・H23 9月失業保険受給。



失業保険受給すると一旦 扶養から外れますが、その間の国保や国民年金はいくらになるのですか?


※在職中は22万/月 ほどでした。
単純にボーナス含めて年収を22X16=352万円として、介護保険の対象ではないとすると
国民年金15,020/月
国民健康保険 約40,000/月
くらいですね。
関連する情報

一覧

ホーム