130万円の計算について教えてください。
失業保険給付を受けた後、扶養に入れてもらいました。12月くらいまで、もしくは今年度いっぱいくらいをめどに扶養の範囲内で働きたいと考えています。
今年度1月から計算して、失業保険でいただいたものは80万円近くになります。実質振り込みのタイムラグがあるので、12月分、というのも入っていますが、、

失業保険は非課税というで今後扶養の範囲内で働く時に103万円に失業保険は考えなくてもいいとの理解でいいのですよね?


ただ、社会保険上?の扶養に入れてもらう際、すでに無職で扶養に入れた私は、それにはずれずに働く場合、130万から失業保険をひいて残りを計算したらいいのですか?

それとも、これから働く場合その月からの収入を年間130万円の見込みとして考えたらいいのでしょうか。
どのタイミングでの年間の収入を見越しての計算なのかもわからず、混乱してしまいました。
短くとも今年いっぱいは103万、130万ともに超えずに扶養のままで働く場合、単純に108333円/月以内を保てばいい話なのでしょうか?
教えていただけると助かります。

追加の質問すみません
住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
「年度」と「年」の区別をお願いします。
「今年度1月」というと「今年度」は「21年度」ですから「22年1月」の意味になります。

・税の控除対象配偶者・扶養親族の条件では、基本手当は「収入」に数えません。
・被扶養者・第3号被保険者の判定では、いま現在の所定月収・日収を年額換算した額で判断されます。
基本手当だと「日額3611円以下」、給与だと「月額10万8333円以下」です。過去の収入は数えません。


〉住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
22年度住民税について、「今年」の収入を計算する際には、お見込みの通り。
失業保険中に結婚した場合
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
扶養に入るということは、フルタイムで働かないということになります。失業保険を受給できるのは、また雇用保険の対象になる仕事を探す場合です。
つまりフルタイムで働くつもりなら扶養に入らず、短時間のパートをするつもりなら扶養に入った方がいいことになります。
産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまた。
現在1ヵ月目の失業保険を貰いました、仕事がなかなか見つからなくて、失業保険延長できますか?
どういうことでしょうか?
失業の認定を受けた時点で、日額と日数決定するじゃないですか。手帳に記入されてますよね。
今出産後で就職先があっても、就職できないので、給付をとめて先に延ばしたいと言うことでしょうか?
同棲して結婚してなくても、社会保険に入れ込むことができるのは本当ですか?
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
..∧_∧
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね

もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
私は失業保険で損をしたのでしょうか。くわしい方教えてください。私は56歳。7月31日付で自己都合退職しました。それまでの給料は1年以上40万~43万円でした。年収は650万円ほどでした。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
年齢からするとすぐ決まって良かったのではないかと思います。
ただ給料は安いので、もし次回失業給付を受ける際は日額が大きく下がります。その点は覚悟された方がいいですよ。
ただ失業給付はもらわずにすむのが一番いいですから、損得で考えない方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム