住宅ローン返済時の失業保険について教えてください
住宅ローンを組もうと考えております。
団信には解雇などにあった場合には、最長6か月間にわたって住宅ローンの返済を補償してくれる制度がありますが、他民間機関でも同じようなサービスをやっているのか知りたいです。
もちろん現在、すぐに解雇されるとかそういうことはないのですが、昨今のご時世を考えると、こういったサービスへの加入も前向きに検討しておくべきなのかな、と思っていたりします。
なにとぞお教えをお願い申し上げます。
住宅ローンを組もうと考えております。
団信には解雇などにあった場合には、最長6か月間にわたって住宅ローンの返済を補償してくれる制度がありますが、他民間機関でも同じようなサービスをやっているのか知りたいです。
もちろん現在、すぐに解雇されるとかそういうことはないのですが、昨今のご時世を考えると、こういったサービスへの加入も前向きに検討しておくべきなのかな、と思っていたりします。
なにとぞお教えをお願い申し上げます。
住宅ローンにつける団信のことですよね。
一般的なものは団信=死亡・高度障害時にそのときのローン残高を保障するというものだと思います。
金利0.3%上乗せでがん・脳卒中・心筋梗塞(一定条件あります)を保障範囲に追加する団信もあります。
派生型として、金利上乗せや保険料は異なると思いますが、8疾病といったように疾病の範囲を広げたり、入院で仕事をできないときはその月のローンを支払う制度も存在します。
金融機関によって、持っている団信や特約は違いますけどね。
今回、お話いただいているのは失業特約ですよね。
大抵の銀行のローンの団信にはついていないと思います。
損保や特約として持っている銀行はあると思いますが、失業特約で検索をかけた方が早いかもしれません。
聞き流していただいてもいいかもしれませんが、自発的な失業はよくあると思いますが、特定受給者レベルの本当に保険料が出る解雇ってそうしょっちゅうあるのでしょうかね?
そう認定されないように辞めさせる会社の方が多い印象は受けるし、仮に特定受給者になってしまえば割合すぐに失業手当は出ると思うのですが・・・。
保険なので、それで安心できるなら止めはしませんが。
一般的なものは団信=死亡・高度障害時にそのときのローン残高を保障するというものだと思います。
金利0.3%上乗せでがん・脳卒中・心筋梗塞(一定条件あります)を保障範囲に追加する団信もあります。
派生型として、金利上乗せや保険料は異なると思いますが、8疾病といったように疾病の範囲を広げたり、入院で仕事をできないときはその月のローンを支払う制度も存在します。
金融機関によって、持っている団信や特約は違いますけどね。
今回、お話いただいているのは失業特約ですよね。
大抵の銀行のローンの団信にはついていないと思います。
損保や特約として持っている銀行はあると思いますが、失業特約で検索をかけた方が早いかもしれません。
聞き流していただいてもいいかもしれませんが、自発的な失業はよくあると思いますが、特定受給者レベルの本当に保険料が出る解雇ってそうしょっちゅうあるのでしょうかね?
そう認定されないように辞めさせる会社の方が多い印象は受けるし、仮に特定受給者になってしまえば割合すぐに失業手当は出ると思うのですが・・・。
保険なので、それで安心できるなら止めはしませんが。
再就職手当についての質問です。
私は1社目を退社し、失業保険の手続きを行い、転職活動を行っていました。
そして、待機期間7日中6日目から入社し働き始めましたので、再就職手当を頂いて
おりません。
そして、働き始めましたが試用期間1ヶ月立たない内に社長からの暴力が酷く耐えれず、恥ずかしながら自己都合で退社しましたので、もう一度失業保険の手続きを行います。
この場合、待機期間をあと1日待機し、給付制限3ヶ月以内にもしも内定頂き、入社することが出来ると、再就職手当は頂けるのでしょうか?
気になる点として要件の1つに
「雇用期間が1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること。」
と書かれているのですが、これは転職後1年以上勤務しなければいけないということなのでしょうか?
御手数ですが回答宜しくお願いいたします。
私は1社目を退社し、失業保険の手続きを行い、転職活動を行っていました。
そして、待機期間7日中6日目から入社し働き始めましたので、再就職手当を頂いて
おりません。
そして、働き始めましたが試用期間1ヶ月立たない内に社長からの暴力が酷く耐えれず、恥ずかしながら自己都合で退社しましたので、もう一度失業保険の手続きを行います。
この場合、待機期間をあと1日待機し、給付制限3ヶ月以内にもしも内定頂き、入社することが出来ると、再就職手当は頂けるのでしょうか?
気になる点として要件の1つに
「雇用期間が1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること。」
と書かれているのですが、これは転職後1年以上勤務しなければいけないということなのでしょうか?
御手数ですが回答宜しくお願いいたします。
>待機期間をあと1日待機し、給付制限3ヶ月以内にもしも内定頂き、入社することが出来ると、再就職手当は頂けるのでしょうか?
「待期期間をあと一日云々」は恐らく合ってると思います。
当初の給付制限期間3ヵ月の最初の1ヵ月の間に就業開始日がある場合はハローワークか認められている斡旋業者(具体的にどこの業者なのかは知りませんが)からの紹介でなければ再就職手当の対象にはなりません。
>「雇用期間が1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること。」
>と書かれているのですが、これは転職後1年以上勤務しなければいけないということなのでしょうか?
契約上の見込みで1年以上です。
在籍確認が就業後1ヵ月経過時点でなされるので実績ベースならほぼ1ヵ月ということになります。
「待期期間をあと一日云々」は恐らく合ってると思います。
当初の給付制限期間3ヵ月の最初の1ヵ月の間に就業開始日がある場合はハローワークか認められている斡旋業者(具体的にどこの業者なのかは知りませんが)からの紹介でなければ再就職手当の対象にはなりません。
>「雇用期間が1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること。」
>と書かれているのですが、これは転職後1年以上勤務しなければいけないということなのでしょうか?
契約上の見込みで1年以上です。
在籍確認が就業後1ヵ月経過時点でなされるので実績ベースならほぼ1ヵ月ということになります。
傷病手当金申請後の手続きについて
九月末に退職し、現在第一回目の傷病手当金申請中です。医師のサインまちです。
これを会社に郵送予定の状況です。
保険は、父親の扶養内に入る予定で
す。
また、失業保険の手続きはまだいってません。離職票まちです。
この状態で、
1、保険は扶養内にはいっても傷病手当金は支給可能?
二、失業保険申請は普通にしてよいか?延長申請?というのをしたほうがよい?←ネットで検索した時に見た情報。
詳しい方のお知恵をください。
よろしくお願いします。
九月末に退職し、現在第一回目の傷病手当金申請中です。医師のサインまちです。
これを会社に郵送予定の状況です。
保険は、父親の扶養内に入る予定で
す。
また、失業保険の手続きはまだいってません。離職票まちです。
この状態で、
1、保険は扶養内にはいっても傷病手当金は支給可能?
二、失業保険申請は普通にしてよいか?延長申請?というのをしたほうがよい?←ネットで検索した時に見た情報。
詳しい方のお知恵をください。
よろしくお願いします。
A1.扶養に入っているかどうかは関係ありません。
在職中の傷病手当金について退職後に請求する場合は、
退職後、どこの保険に入ったかは一切関係ありません。
また、退職後に引き続いて受給する場合も、
要件に「扶養にはいっていないこと」というのはありませんから、
扶養に入っても他の用件を満たせば受給できます。
A2.失業給付は延長申請することになります。
傷病手当金→病気などで働けない体調の人がもらうもの
失業給付→すぐに働ける状態で求職中の人がもらうもの
この両者が同時にもらえたら、おかしなことになりますね。
失業給付の延長は、退職後30日を経過してから1ヶ月以内に
行うので、11月にまだ働けない体調であれば、
そのときに延長手続きしてください。
ところで、傷病手当金の日額が3612円以上なら、
収入超過で家族の扶養に入れませんが、
その点は大丈夫なのでしょうか?
在職中の傷病手当金について退職後に請求する場合は、
退職後、どこの保険に入ったかは一切関係ありません。
また、退職後に引き続いて受給する場合も、
要件に「扶養にはいっていないこと」というのはありませんから、
扶養に入っても他の用件を満たせば受給できます。
A2.失業給付は延長申請することになります。
傷病手当金→病気などで働けない体調の人がもらうもの
失業給付→すぐに働ける状態で求職中の人がもらうもの
この両者が同時にもらえたら、おかしなことになりますね。
失業給付の延長は、退職後30日を経過してから1ヶ月以内に
行うので、11月にまだ働けない体調であれば、
そのときに延長手続きしてください。
ところで、傷病手当金の日額が3612円以上なら、
収入超過で家族の扶養に入れませんが、
その点は大丈夫なのでしょうか?
関連する情報