カテ違いならすみません。私はこの1月まで正社員で働いていましたが、結婚を機に退職し、3月に入籍予定です。そこで、今は国保に加入しており、入籍したら旦那の社会保険の扶養に入れると聞いていたのですが、「前年度の年収が130万未満でないと無理」と言われたり、今、失業保険の申請中ですが、失業保険をもらわないなら扶養に入れるとか・・・基準は何??と分からなくなっています。ハローワークなどで問い合わせても、私は転居をすることを言うと、「転居先の市で聞いてください」と・・・。国保や社保、失業保険は全国一律なんじゃぁ・・・?
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
社会保険の被扶養者になるには、加入者(だんな様になる方)の所属する会社へ申請します。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。
パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。
パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
今月会社を退職します。
3ヶ月と7日間の待機期間を経て失業保険をもらいながら求職するつもりですが、
その待機期間中と失業保険給付中の国民健康保険(社会保険の任意継続はしません。)と、年金、住民税などは、勤めていたときと同じ金額でしょうか?
3ヶ月と7日間の待機期間を経て失業保険をもらいながら求職するつもりですが、
その待機期間中と失業保険給付中の国民健康保険(社会保険の任意継続はしません。)と、年金、住民税などは、勤めていたときと同じ金額でしょうか?
住民税は4月分と5月分まとめて請求されます。
金額は今までと同じです。
年金は厚生年金から国民年金に変更しなければなりません。
健康保険は多分任意継続の方が安いと思います。会社の健康保険を任意継続した場合の金額と国民健康保険の金額と比べた方がいいと思います。私の場合は半額以下でした。
住民税も国民年金も退職後、自動的に請求書や手続き書類が贈られてきました。
金額は今までと同じです。
年金は厚生年金から国民年金に変更しなければなりません。
健康保険は多分任意継続の方が安いと思います。会社の健康保険を任意継続した場合の金額と国民健康保険の金額と比べた方がいいと思います。私の場合は半額以下でした。
住民税も国民年金も退職後、自動的に請求書や手続き書類が贈られてきました。
2年間勤めた会社を自己都合で退職したのですが、失業保険の基本手当ての金額の計算方法で質問です。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
離職日の直前6ヶ月なんかじゃありません。
離職する前の一年間のうち、14日以上勤務した月を6ヶ月数えます。
だから、その月は数えるはずがありません。
また、180で割った額の50%が上限金額を超えていたら上限金額まで下げられます。
でも、すぐ就職してねー。
再就職手当金をもらったほうが得だと思いますよ。
離職する前の一年間のうち、14日以上勤務した月を6ヶ月数えます。
だから、その月は数えるはずがありません。
また、180で割った額の50%が上限金額を超えていたら上限金額まで下げられます。
でも、すぐ就職してねー。
再就職手当金をもらったほうが得だと思いますよ。
育児休暇を3月18日から取得しています。
仕事復帰が9月1日からですが 復帰祝い金の改正が4月にありましたが私の場合は 6ヶ月働いた後支給されるのでしょうか。
また 復帰一年半~2年後主人の転勤で退社予定ですが失業保険は支給されますか。勤続は15年です。すみませんがよろしくお願いいたします。
仕事復帰が9月1日からですが 復帰祝い金の改正が4月にありましたが私の場合は 6ヶ月働いた後支給されるのでしょうか。
また 復帰一年半~2年後主人の転勤で退社予定ですが失業保険は支給されますか。勤続は15年です。すみませんがよろしくお願いいたします。
おっしゃる通りです。
継続して6カ月経てば、復帰祝い金がもらえます。
失業給付は今後も仕事をするつもりがあるのなら
支給されます。
引っ越した先のハローワークで手続きしてください。
補足について
育児休業中は給与は出ないはずです。
失業給付は直近6カ月~12カ月の収入によって計算されますので、
給与がない。。。つまり失業給付もない、という意味ではないかと。
継続して6カ月経てば、復帰祝い金がもらえます。
失業給付は今後も仕事をするつもりがあるのなら
支給されます。
引っ越した先のハローワークで手続きしてください。
補足について
育児休業中は給与は出ないはずです。
失業給付は直近6カ月~12カ月の収入によって計算されますので、
給与がない。。。つまり失業給付もない、という意味ではないかと。
関連する情報