失業保険について。
現在妊娠中の為、失業保険の受給期間延長中です。
出産後8週間を経過し、受給の手続きをしたら、7日間+3カ月の待機期間?があります?
それとも3カ月待たずにもらえますか?
現在妊娠中の為、失業保険の受給期間延長中です。
出産後8週間を経過し、受給の手続きをしたら、7日間+3カ月の待機期間?があります?
それとも3カ月待たずにもらえますか?
受給期間延長をされている場合は3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給申請後7日間の待機期間→説明会等を経て申請から約1ヶ月後に初回認定日が訪れ待機期間終了翌日から認定日前日までの基本手当が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
受給申請後7日間の待機期間→説明会等を経て申請から約1ヶ月後に初回認定日が訪れ待機期間終了翌日から認定日前日までの基本手当が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
先日、旦那が失業しました。自分都合です。
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
旦那さんの雇用保険給付金の1日の額によります。
失業給付の日額が3,611円以上であれば扶養には入れません。
その際は国民健康保険及び国民年金に加入する必要があります。
失業給付の日額が3,611円以上であれば扶養には入れません。
その際は国民健康保険及び国民年金に加入する必要があります。
失業保険について質問です。
雇用保険に1年1ヶ月間加入、毎月85000円の給料だとしたら、失業給付はいくら位になるのでしょうか?
5万円位でしょうか?
雇用保険に1年1ヶ月間加入、毎月85000円の給料だとしたら、失業給付はいくら位になるのでしょうか?
5万円位でしょうか?
離職前6ヶ月の総支給額の平均が85000円とすれば基本手当日額が2266円になります。
これを28日ごとに受け取りますので1回が63448円となり、90日の支給なら203940円になります。
これを28日ごとに受け取りますので1回が63448円となり、90日の支給なら203940円になります。
雇用保険受給のアルバイトについて
今、雇用保険(失業保険)を受給中です。(残り83日分あります。)
週3~4日で短時間のアルバイトの話をもらったので、ハローワークにきちんと申請をして アルバイトをしようと思っています。
ハローワークからもらうしおりに
【「雇用保険の加入資格を満たしている場合」や「契約期間が七日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ 週の就労日が4日以上の場合」は継続した就労であるとみなされ就労していない日に対しても基本手当ての支給はありません】とあります。
保険には加入せずに、例えば 週に19時間なら 5日働いてもこの条件にはあてはまらないですか?
週に5日間働いても一日3時間ならこの条件にはあてはまらないですか?
アルバイトでも一日8時間、5日間働く場合は就労ということになるということで20時間・週4日、の条件を両方満たしていなければ就労とは認められないということですよね?
(以前、受給期間中にきちんと申告をしながらアルバイトをしていた経験がありますがけっこう前のことで、そのときは一日7時間、月に最大12日くらいでバイトをして申請していましたが、今回ちょっと不安になったので質問させていただきました。
ハローワークで確認しようとは思いますがそれまでの間に、アドバイスをいただけたらと思います。)
今、雇用保険(失業保険)を受給中です。(残り83日分あります。)
週3~4日で短時間のアルバイトの話をもらったので、ハローワークにきちんと申請をして アルバイトをしようと思っています。
ハローワークからもらうしおりに
【「雇用保険の加入資格を満たしている場合」や「契約期間が七日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ 週の就労日が4日以上の場合」は継続した就労であるとみなされ就労していない日に対しても基本手当ての支給はありません】とあります。
保険には加入せずに、例えば 週に19時間なら 5日働いてもこの条件にはあてはまらないですか?
週に5日間働いても一日3時間ならこの条件にはあてはまらないですか?
アルバイトでも一日8時間、5日間働く場合は就労ということになるということで20時間・週4日、の条件を両方満たしていなければ就労とは認められないということですよね?
(以前、受給期間中にきちんと申告をしながらアルバイトをしていた経験がありますがけっこう前のことで、そのときは一日7時間、月に最大12日くらいでバイトをして申請していましたが、今回ちょっと不安になったので質問させていただきました。
ハローワークで確認しようとは思いますがそれまでの間に、アドバイスをいただけたらと思います。)
「週の所定労働時間20時間以上」という基準がなぜ厳格かといいますと、これはその時間数以上で雇用保険に入れる条件が整ってしまうから都合よくないわけです。
条件の「かつ」は「そのうえさらに」ですから、20時間に満たないなら一見は合格のようですが、本来の「失業の状態」とは、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない状態」だとハローワークは定義しています。
そうしますと、週5日でそのバイトに入る約束である場合、「そのバイトを続ける限りは満足に就職活動ができないのではないか」、また「実質は(お手当てを完全消化するために)就職活動を抑制するためのバイト就業継続ではないか」、と推し量られてしまったときにどうするか、です。
このあたりをきっちりと説明できないことには、上記の「就職しようとする積極的な意思」に欠けるとみなされても仕方がなくなります。ハローワークの判断材料には、実はそういう要素も含まれているんです・・・
条件の「かつ」は「そのうえさらに」ですから、20時間に満たないなら一見は合格のようですが、本来の「失業の状態」とは、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない状態」だとハローワークは定義しています。
そうしますと、週5日でそのバイトに入る約束である場合、「そのバイトを続ける限りは満足に就職活動ができないのではないか」、また「実質は(お手当てを完全消化するために)就職活動を抑制するためのバイト就業継続ではないか」、と推し量られてしまったときにどうするか、です。
このあたりをきっちりと説明できないことには、上記の「就職しようとする積極的な意思」に欠けるとみなされても仕方がなくなります。ハローワークの判断材料には、実はそういう要素も含まれているんです・・・
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
扶養の認定要件である「収入130万円未満」とは、「今現在の"収入のペース"が、年収換算で130万円未満」と考える方が分かりやすいかと思います。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
関連する情報