保険証について。今、現在、社会保険に加入しています。今月、5日で寿退職するので保険証を使用できるのは5日までですよね。そこで質問です。
①明日、歯石をとってもらいに歯医者に行こうと思うのですが もし、虫歯など悪いところが見つかったとして6日以降も治療が継続したとします。そうなった場合、6日以降も社保を使用していることになりますか?
自動的に継続治療として前の会社の社保が適用されますか?
決定ではありませんが退職後は婚姻届を出し、彼(会社員)の扶養に入る予定です。(彼が会社と相談中ですが)保険も彼の会社の社保を利用する方向で考えています。
②今の会社を5日付けで退職後、結婚するとしても いったん、国保に加入するのが常識でしょうか?また、国保に加入する場合、今現在の社保は5日まで加入していることなっていますが明日、2日に役所で国保に加入する手続きをとることは可能ですか?
③彼の扶養に入ると失業保険給付は受けられないと彼の会社に言われましたが、もし失業保険を受給する場合は夫の扶養に入らず、国保(または今の社保を任意継続)に加入していなければならないのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
①明日、歯石をとってもらいに歯医者に行こうと思うのですが もし、虫歯など悪いところが見つかったとして6日以降も治療が継続したとします。そうなった場合、6日以降も社保を使用していることになりますか?
自動的に継続治療として前の会社の社保が適用されますか?
決定ではありませんが退職後は婚姻届を出し、彼(会社員)の扶養に入る予定です。(彼が会社と相談中ですが)保険も彼の会社の社保を利用する方向で考えています。
②今の会社を5日付けで退職後、結婚するとしても いったん、国保に加入するのが常識でしょうか?また、国保に加入する場合、今現在の社保は5日まで加入していることなっていますが明日、2日に役所で国保に加入する手続きをとることは可能ですか?
③彼の扶養に入ると失業保険給付は受けられないと彼の会社に言われましたが、もし失業保険を受給する場合は夫の扶養に入らず、国保(または今の社保を任意継続)に加入していなければならないのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業給付をもらおうとすると、自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。
もらえる期間が長ければ、給付を受ける方が得だな~と感じます。
職業訓練でさらに給付率UPしますしね。
その代わり、求職する意志を出すのが面倒ですね。
続いて保険について
歯の治療については、【継続療養】という制度があります。
専門の用紙があります。
任継は、会社側が負担していた分を自己負担しなくてはなりません。
今の健康保険代を2倍の額で納める必要があります。
でも国保よりも・・・と思います。
ちなみに健康保険は2重でかけることができません。
年金は厚生年金から国民年金になります。
これも手続きが必要です。
色々なことが面倒だとお思いでしたら、キッパリと受給を諦めてください。
もらえる期間が長ければ、給付を受ける方が得だな~と感じます。
職業訓練でさらに給付率UPしますしね。
その代わり、求職する意志を出すのが面倒ですね。
続いて保険について
歯の治療については、【継続療養】という制度があります。
専門の用紙があります。
任継は、会社側が負担していた分を自己負担しなくてはなりません。
今の健康保険代を2倍の額で納める必要があります。
でも国保よりも・・・と思います。
ちなみに健康保険は2重でかけることができません。
年金は厚生年金から国民年金になります。
これも手続きが必要です。
色々なことが面倒だとお思いでしたら、キッパリと受給を諦めてください。
雇用保険を貰いる人が沢山います。
当事者たちは、「これまで支払った失業保険料を取り戻す為」と、尤もらしい事を言いながら、
こっそり働いて不正受給している人達が余りにも多くて開いた口が塞がりません。
ハローワークは、何故こういう人達をいつまでも放置しているのでしょうか?
当事者たちは、「これまで支払った失業保険料を取り戻す為」と、尤もらしい事を言いながら、
こっそり働いて不正受給している人達が余りにも多くて開いた口が塞がりません。
ハローワークは、何故こういう人達をいつまでも放置しているのでしょうか?
雇用保険をもらうには、それなりにある期間は働いて、保険金を納めなければなりません。
ずっと貰い続ける訳ではありませんし、掛けた期間が短いともらえる期間も少ないし、自己都合だと
退職後3ヶ月しないと支給資格をもらえません。(つまり3ヶ月は無給)
だから、同じ人が何回もとか、連続していつまでもと言うことはないのです。
ただ、就職難で、あぶれている人が多いのも確かですね。
ずっと貰い続ける訳ではありませんし、掛けた期間が短いともらえる期間も少ないし、自己都合だと
退職後3ヶ月しないと支給資格をもらえません。(つまり3ヶ月は無給)
だから、同じ人が何回もとか、連続していつまでもと言うことはないのです。
ただ、就職難で、あぶれている人が多いのも確かですね。
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
離職票は必要ですねー。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
失業保険について
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
自己都合退職は3カ月の給付制限が掛かります。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
失業保険について
1年半前に4年務めた仕事を辞め1年海外に留学してきました。
つい先日帰国してきたのですが次就職するまで失業保険はもらえるのででょうか?
海外で貯金を思ったより使ってしまい保険が貰えると非常に助かります。
よろしくお願いします
1年半前に4年務めた仕事を辞め1年海外に留学してきました。
つい先日帰国してきたのですが次就職するまで失業保険はもらえるのででょうか?
海外で貯金を思ったより使ってしまい保険が貰えると非常に助かります。
よろしくお願いします
・失業時点で、HWに行って必要な手続きを取っていれば、最低限可能性があるかもしれませんがこの場合はむりです。
・失業後手続きを行い、求職活動(HWでの就職活動)を行って、4週に一回の認定日に手続していなかったのでしたら、雇用保険の受給資格を喪失しています。
・留学されていたのでしたら、その期間は就労の意思なしですから、それが終わったからと言って雇用保険は受給できないです。
今は、健康保険も年金も不払いでしょうから、就職と同じく年金事務所などで手続きしておきましょう。
まずは、生活保護から手続きを始めることになるかもしれませんね。
・失業後手続きを行い、求職活動(HWでの就職活動)を行って、4週に一回の認定日に手続していなかったのでしたら、雇用保険の受給資格を喪失しています。
・留学されていたのでしたら、その期間は就労の意思なしですから、それが終わったからと言って雇用保険は受給できないです。
今は、健康保険も年金も不払いでしょうから、就職と同じく年金事務所などで手続きしておきましょう。
まずは、生活保護から手続きを始めることになるかもしれませんね。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
産休や育休という制度の利用は、正社員であっても、入社2年目以降からしか利用できなかったりするので、ましてや、3か月の時点では、派遣だからというより正社員の人でも辞める方向に話を進められると思います。
「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?
妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。
また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。
妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。
しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。
ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。
社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!
保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪
私も2児の母として、応援したいと思ってます!!
妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?
妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。
また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。
妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。
しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。
ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。
社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!
保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪
私も2児の母として、応援したいと思ってます!!
妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
関連する情報