失業保険を産後8週経過後すぐに受けた方いらっしゃいますか?
健康保険の手続きが出たり入ったりややこしいので、このまま主人の扶養に入らず失業保険を受けたいと考えています。まだ託児所等
決まっていません。3月に退職し、受給延長はしています。失業保険をすぐに受けることは可能でしょうか?
健康保険の手続きが出たり入ったりややこしいので、このまま主人の扶養に入らず失業保険を受けたいと考えています。まだ託児所等
決まっていません。3月に退職し、受給延長はしています。失業保険をすぐに受けることは可能でしょうか?
私も今初回認定を受ける前です。
お子さんを預けられる環境であり
8週すぎなら可能です!
今さらながら月に2、3度出向くのは
とても面倒です…
お義母さんに預けているので…
保育園などでしたら安心ですね
お子さんを預けられる環境であり
8週すぎなら可能です!
今さらながら月に2、3度出向くのは
とても面倒です…
お義母さんに預けているので…
保育園などでしたら安心ですね
職業訓練学校についての質問です。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
今ハローワークの入口に訓練生募集の案内がいくつか出ています。
貴方が訓練に通えるであろういくつかの地域のハローワークに行って、受けたい講座を探すのが良いですよ。流石に北海道の人が沖縄の訓練の情報を言われても意味がないと思うので。
訓練には、テキスト代が最初にかかります。
そのほかには、駐車場代が必要なところもあります。交通費も支給されますが、あてにしない方がショックが少ないと思います。
貴方が訓練に通えるであろういくつかの地域のハローワークに行って、受けたい講座を探すのが良いですよ。流石に北海道の人が沖縄の訓練の情報を言われても意味がないと思うので。
訓練には、テキスト代が最初にかかります。
そのほかには、駐車場代が必要なところもあります。交通費も支給されますが、あてにしない方がショックが少ないと思います。
失業保険について質問します。約二ヶ月前に骨折をし、(休日に単独事故)松葉杖をついて現在治療続いています。
昨年末に失業して約一ヶ月失業保険の給付を受け二月に就職したので、再就職手当も給付されました。今回二ヶ月の休職の後退職したのですが、休職中受けていた傷病手当も社会保険の加入期間が一年間に満たないため退職後は受給出来ません。ケガが完治し次第就職したいと考えていますが失業保険の受給はケガ完治後でないと受けられませんよね?治療費、生活費等正直困っています。何か受けられる手当等ないですか?
長文失礼しました。
昨年末に失業して約一ヶ月失業保険の給付を受け二月に就職したので、再就職手当も給付されました。今回二ヶ月の休職の後退職したのですが、休職中受けていた傷病手当も社会保険の加入期間が一年間に満たないため退職後は受給出来ません。ケガが完治し次第就職したいと考えていますが失業保険の受給はケガ完治後でないと受けられませんよね?治療費、生活費等正直困っています。何か受けられる手当等ないですか?
長文失礼しました。
まず、あなたが失業保険の手続きをできるかどうかが問題です。
ご質問の内容を見る限り、自己都合退職となると思われます。その場合は1年以上雇用保険をかけていなければ手続きはできません。
仮に手続きができたと仮定しても、あなたがおっしゃるように働ける状態でなければ手続きできません。
社会保険には入っていないのですか?入っていれば傷病手当金等の申請ができるのではないでしょうか。
今考えられるのは役場や社会保険事務所での相談かなと思うのですが・・
あまり参考にならなくてごめんなさい。
ご質問の内容を見る限り、自己都合退職となると思われます。その場合は1年以上雇用保険をかけていなければ手続きはできません。
仮に手続きができたと仮定しても、あなたがおっしゃるように働ける状態でなければ手続きできません。
社会保険には入っていないのですか?入っていれば傷病手当金等の申請ができるのではないでしょうか。
今考えられるのは役場や社会保険事務所での相談かなと思うのですが・・
あまり参考にならなくてごめんなさい。
主人の転職で来年引っ越す予定です。失業保険について。
来年1月末に主人が地元へ戻り転職をします。(新幹線で往復6時間半の距離)
①私は現在の仕事のめどが4月にならないとたたないので、先に2月頃に主人には実家に帰ってもらって就職活動をしてもらい、4月に追いかけようと思っているのですがその場合は特定理由離職者には該当しないのでしょうか。
同時に引っ越しをしていないといけないという条件等はありますか?
②役所へ相談をしに行きたいのですがなかなか平日に時間が取れません。
退職をする直前もしくは退職してからだと遅すぎでしょうか。無理にでも時間を取って主人が転勤する前に相談にいくべきでしょうか。
今年の8月なら時間が取れそうなのですが半年以上先のことだとよく分からない等言われてしまいますか?
③主人の転勤に伴って提出すべき書類等は出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。
来年1月末に主人が地元へ戻り転職をします。(新幹線で往復6時間半の距離)
①私は現在の仕事のめどが4月にならないとたたないので、先に2月頃に主人には実家に帰ってもらって就職活動をしてもらい、4月に追いかけようと思っているのですがその場合は特定理由離職者には該当しないのでしょうか。
同時に引っ越しをしていないといけないという条件等はありますか?
②役所へ相談をしに行きたいのですがなかなか平日に時間が取れません。
退職をする直前もしくは退職してからだと遅すぎでしょうか。無理にでも時間を取って主人が転勤する前に相談にいくべきでしょうか。
今年の8月なら時間が取れそうなのですが半年以上先のことだとよく分からない等言われてしまいますか?
③主人の転勤に伴って提出すべき書類等は出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。
これは別居を回避するための特定理由には該当しません。(これは主に経済的理由により別居が不可能になった場合に適用)
今回の場合は配偶者は転職をするための、求職活動をするための転居ではありませんか。
これは、特定理由には該当しません。
配偶者が転勤、出向、転職(求職活動は既に終わっている)し、質問者さんが現在の会社への通勤時間が往復4時間超になる場合です。
なので、転職が決まって、1ヶ月以内で質問者が退職をすれば特定になるでしょう、安定所のルールでは期限を定めています。
結婚による転居退職も、離職から1ヶ月間での入籍、転居が条件です。
※但し、引き継ぎ等でやむを得ない事情があり、即会社を辞めれない場合は、安定所職員に相談してみて下さい。
会社も認めれば、1ヶ月での退職転居は猶予されます。
今回の場合は配偶者は転職をするための、求職活動をするための転居ではありませんか。
これは、特定理由には該当しません。
配偶者が転勤、出向、転職(求職活動は既に終わっている)し、質問者さんが現在の会社への通勤時間が往復4時間超になる場合です。
なので、転職が決まって、1ヶ月以内で質問者が退職をすれば特定になるでしょう、安定所のルールでは期限を定めています。
結婚による転居退職も、離職から1ヶ月間での入籍、転居が条件です。
※但し、引き継ぎ等でやむを得ない事情があり、即会社を辞めれない場合は、安定所職員に相談してみて下さい。
会社も認めれば、1ヶ月での退職転居は猶予されます。
失業保険っていくら貰えるんですか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
辞める前の6か月分の賃金、手取りではなく総支給額の平均の6割から8割程度です。
厳密には離職票を見ないとわかりませんし、年齢などでも違ってきます。
いつまでというのは、雇用保険の加入期間やあなたの年齢、辞める理由によります。
また、出産予定で辞めて再就職するつもりが無いなら、受給はできません。
あくまで再就職活動を援助するためのものです。
ただし、出産が理由であれば受給資格を延長することはできますので、離職票と母子手帳などを持参して手続きをすれば最長で4年まで(ただし受給期間も含むので気を付けてください)、延長することが可能です。
出産後再度働きたいと思った時に手続きに言ってください。
補足について:受給期間とは実際に就職活動を行って給付を受ける期間です。
つまり、最長で4年ですが、仮に90日受給期間があるとしたらそれもその4年に含まれますので、お子さんが3歳になるころには手続きをしないと、満額もらえないケースも出てくるという事です。
厳密には離職票を見ないとわかりませんし、年齢などでも違ってきます。
いつまでというのは、雇用保険の加入期間やあなたの年齢、辞める理由によります。
また、出産予定で辞めて再就職するつもりが無いなら、受給はできません。
あくまで再就職活動を援助するためのものです。
ただし、出産が理由であれば受給資格を延長することはできますので、離職票と母子手帳などを持参して手続きをすれば最長で4年まで(ただし受給期間も含むので気を付けてください)、延長することが可能です。
出産後再度働きたいと思った時に手続きに言ってください。
補足について:受給期間とは実際に就職活動を行って給付を受ける期間です。
つまり、最長で4年ですが、仮に90日受給期間があるとしたらそれもその4年に含まれますので、お子さんが3歳になるころには手続きをしないと、満額もらえないケースも出てくるという事です。
関連する情報