会社都合で退職することになりました(12月末)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
〉失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけない
「離職から1年がたった時点で資格がなくなる」です。
受給資格がなくなれば、その時点で手当の支給も終了です。
〉待機期間無しで半年分(180日)もらえる
給付制限なしとしても、待期7日がありますよ?
〉アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
条件を満たすなら加入します。
加入するのなら、バイトの離職が手当の受給資格の基礎になります。
12月末での離職を基礎には受けられません。
「離職から1年がたった時点で資格がなくなる」です。
受給資格がなくなれば、その時点で手当の支給も終了です。
〉待機期間無しで半年分(180日)もらえる
給付制限なしとしても、待期7日がありますよ?
〉アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
条件を満たすなら加入します。
加入するのなら、バイトの離職が手当の受給資格の基礎になります。
12月末での離職を基礎には受けられません。
3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。
4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?
旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)
健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。
失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)
健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。
失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
扶養についての質問です。(健康保険について)
今は無収入だから扶養に入れても、残りの4ヶ月で働けば扶養から外れないといけないのでしょうか?
私は去年の8月に退職しました。
その後、職業訓練などに行き、失業手当をトータル120万ほどもらいました。
失業手当ての受給も終わったので、夫の扶養に入ろうかと手続きをしようと思っています。
現在は就職していないので、収入は0です。
健康保険の場合は、今までもらった失業保険の120万円も収入としてみなされるのでしょうか?
それとも現在は無収入でこれからの手続きなので関係ないのでしょうか?
また、来月からバイトをしようと考えています。
来月からなので9月ー12月までで収入は100万くらいだと考えています。
もし失業保険の受給分を加算しなくていいのなら130万へ到達しないので、扶養には入れると思いますが、受給分も加算しなくてはいけないならば、130万円超えてしまいます。
現在はまだバイトをしていないので、残りの4ヶ月で100万稼いだとしても今年の収入を月計算されて扶養から外れなくてはいけなくなるのか気になってます・・・
来年からはフルで働く予定なので、扶養から外れる予定で仕事を探しています。
今年はあまり働かない方が扶養に入っていられるのでしょうか??
似たような質問が多いので、うんざりかもしれませんが、教えてください。
今は無収入だから扶養に入れても、残りの4ヶ月で働けば扶養から外れないといけないのでしょうか?
私は去年の8月に退職しました。
その後、職業訓練などに行き、失業手当をトータル120万ほどもらいました。
失業手当ての受給も終わったので、夫の扶養に入ろうかと手続きをしようと思っています。
現在は就職していないので、収入は0です。
健康保険の場合は、今までもらった失業保険の120万円も収入としてみなされるのでしょうか?
それとも現在は無収入でこれからの手続きなので関係ないのでしょうか?
また、来月からバイトをしようと考えています。
来月からなので9月ー12月までで収入は100万くらいだと考えています。
もし失業保険の受給分を加算しなくていいのなら130万へ到達しないので、扶養には入れると思いますが、受給分も加算しなくてはいけないならば、130万円超えてしまいます。
現在はまだバイトをしていないので、残りの4ヶ月で100万稼いだとしても今年の収入を月計算されて扶養から外れなくてはいけなくなるのか気になってます・・・
来年からはフルで働く予定なので、扶養から外れる予定で仕事を探しています。
今年はあまり働かない方が扶養に入っていられるのでしょうか??
似たような質問が多いので、うんざりかもしれませんが、教えてください。
失業給付金は「収入」として扱われはしますが、それは失業給付金を受給している期間に限ります。つまり受給が終了している場合は、収入に含めなくて良いのです。
「被扶養者」の認定基準である「年間収入130万円未満」とは、その年の12/31までの1年間を指すのではなく、被扶養者の認定を受けようとするときから“その後の1年間”が対象期間となるのです。あなたの場合で具体的に申し上げますと本年9月から12月までを大食漢とするのではなく、9月から翌年8月までの1年間に得るであろう収入が130万円未満であることが条件となるのです。これを月額に換算しますと108,333円以下となり、この額以下が“常態”であれば「被扶養者」と認められるということです。
「被扶養者」の認定基準である「年間収入130万円未満」とは、その年の12/31までの1年間を指すのではなく、被扶養者の認定を受けようとするときから“その後の1年間”が対象期間となるのです。あなたの場合で具体的に申し上げますと本年9月から12月までを大食漢とするのではなく、9月から翌年8月までの1年間に得るであろう収入が130万円未満であることが条件となるのです。これを月額に換算しますと108,333円以下となり、この額以下が“常態”であれば「被扶養者」と認められるということです。
失業者の保険金受給と再就職の祝い金について
私は8月に自主都合で退職しました。
とはいえ、違う会社に再就職する気はありません。
退職後に月20~30万円は確保できるアテがあったので、不満タラタラの会社を辞め、独立と言えばカッコいいですが、個人でやっていこうと考えています。
先日ハローワークに行った際、失業保険の給付開始は12月から・・・
また、40日弱の間に再就職したら、祝い金が出ると聞きました。
そこで質問です。
①再就職の祝い金は、どれくらいもらえるのでしょうか?
②無知な私に、取りこぼしと損をしない方法をできるだけ詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
私は8月に自主都合で退職しました。
とはいえ、違う会社に再就職する気はありません。
退職後に月20~30万円は確保できるアテがあったので、不満タラタラの会社を辞め、独立と言えばカッコいいですが、個人でやっていこうと考えています。
先日ハローワークに行った際、失業保険の給付開始は12月から・・・
また、40日弱の間に再就職したら、祝い金が出ると聞きました。
そこで質問です。
①再就職の祝い金は、どれくらいもらえるのでしょうか?
②無知な私に、取りこぼしと損をしない方法をできるだけ詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
再就職手当の額は現在は所定給付日数の3分の2以上残っていると
基本手当日額×支給残日数×60%です。
再就職手当は自営業を開始したら貰えないということはありません。
受給資格者のしおりには
『新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象になる場合があります』と記載されてるはずです。
一定の支給要件とは
★待期を終えて自営の準備をはじめたこと。
★待期終了後1ヵ月を経過した後から自営を開始したこと。
★受給期間満了日までに被保険者になる人を一人でも雇うこと。
などがありますが、1年以上継続する事業と職安から判断される必要があります。
また算定基礎期間が5年以上あって、法人等の代表者になった者が一定の条件を満たすと、
最高200万円まで助成金を受け取れる『受給資格者創業支援助成金』の制度もありますから、
最寄りのの職安に問い合わせてみてください。
基本手当日額×支給残日数×60%です。
再就職手当は自営業を開始したら貰えないということはありません。
受給資格者のしおりには
『新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象になる場合があります』と記載されてるはずです。
一定の支給要件とは
★待期を終えて自営の準備をはじめたこと。
★待期終了後1ヵ月を経過した後から自営を開始したこと。
★受給期間満了日までに被保険者になる人を一人でも雇うこと。
などがありますが、1年以上継続する事業と職安から判断される必要があります。
また算定基礎期間が5年以上あって、法人等の代表者になった者が一定の条件を満たすと、
最高200万円まで助成金を受け取れる『受給資格者創業支援助成金』の制度もありますから、
最寄りのの職安に問い合わせてみてください。
失業保険について教えて下さい。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
>会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
関連する情報