半年以上雇用保険を払えば失業保険がもらえると聞いたのですが一度職場を変えるとそれまで払った雇用保険は打ち切られて新たな職場でまた半年以上払わなければ失業保険はも
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
雇用保険は派遣会社で加入しているはずですよ。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
失業保険のことで質問です。
主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。
その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。
また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?
もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?
なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?
お知恵を下さい。
主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。
その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。
また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?
もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?
なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?
お知恵を下さい。
給付を頂くのではなくて、雇用保険を無駄にしない方向で考えたほうがいいのではないですか?
最後に雇用保険を抜けてから(退職してから)一年以内に再就職すれば期間は通産されていきます。
この期間が10年以上になれば、次の退職時に失業手当をもらえる期間が増えますよ。
最後に雇用保険を抜けてから(退職してから)一年以内に再就職すれば期間は通産されていきます。
この期間が10年以上になれば、次の退職時に失業手当をもらえる期間が増えますよ。
【失業保険の基本手当の日額について】
毎年8月に改定される基本手当の日額で質問です。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
毎年8月に改定される基本手当の日額で質問です。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
基本的に変更はありません(法で改訂があれば別ですが)
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
数日前にはわかります。
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
何時から受給になっていても、8月1日から受給金額が変更になります。
補足後
現行では変更の予定はないです。
基本的に変更はありません(法で改訂があれば別ですが)
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
数日前にはわかります。
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
何時から受給になっていても、8月1日から受給金額が変更になります。
補足後
現行では変更の予定はないです。
関連する情報