失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。
①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる
この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。
①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる
この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
健康保険組合によって差異があるのですが、今後の収入が無くなる面からは健康保険上の扶養になれますが、年収500万なら失業給付の日当は最高額(年齢で違いますが)6105~7505円になると思いますので、給付期間は扶養になれませんし、健康保険組合によっては、失業保険の手続きをすることで扶養になれない組合もあります。
まず、会社に聞いて下さい、入れた場合でも、3ヶ月後就職がまだ決まらず失業給付を頂くなら、扶養から抜けることになります。
失業給付は加入期間が分かりませんが自己都合なら最大6105~7505円×90~150日(加入期間で違う)分あります。
入ったり抜けたりが面倒なら②です、今までの給与明細で引かれてた健康保険額の2倍です、国保の自己都合退職で年収500万では、市長村で差はあるにしろ、月額5万位でないでしょうか、年齢40歳以上、以下で差はありますが。
まず、会社に聞いて下さい、入れた場合でも、3ヶ月後就職がまだ決まらず失業給付を頂くなら、扶養から抜けることになります。
失業給付は加入期間が分かりませんが自己都合なら最大6105~7505円×90~150日(加入期間で違う)分あります。
入ったり抜けたりが面倒なら②です、今までの給与明細で引かれてた健康保険額の2倍です、国保の自己都合退職で年収500万では、市長村で差はあるにしろ、月額5万位でないでしょうか、年齢40歳以上、以下で差はありますが。
確定申告についての質問です。父が定年になり、年金生活になっています。母が今年亡くなったので、母の医療費の確定申告もしようと思っているのですが、父の場合は、他に何を申告することが出来るのでしょうか?
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
あなたは一つ前に同じような質問をしていますね。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
去年の8月15日に仕事を辞めました。それから市民税はきっちりと払っていますが、国民年金には全くノータッチでした。父の扶養に入ったので父は公務員なので共済年金なので国民年金は払わなくていいと思ってしまっ
ってほったらかしにしていました。国民年金の繊細が書いた封筒が今日届きました。共済年金だと事務所に伝えればOKですか?それともお金を払わなければいけないのでしょうか?今失業保険受給中なので働いていません。
とても無知なので恥ずかしい話なのですが教えてていただけますか?
ってほったらかしにしていました。国民年金の繊細が書いた封筒が今日届きました。共済年金だと事務所に伝えればOKですか?それともお金を払わなければいけないのでしょうか?今失業保険受給中なので働いていません。
とても無知なので恥ずかしい話なのですが教えてていただけますか?
失業中だろうが、学生だろうが年金は払わなくてはいけません。
学生時代分の部分は私は払っていませんが、その分は年金をもらうときにちゃんと払った人とは差がでてしまいます。
学生時代分の部分は私は払っていませんが、その分は年金をもらうときにちゃんと払った人とは差がでてしまいます。
扶養について
前職(正社員)を退職し、失業保険受給後、パートを始めました。
夫の扶養に入る手続きをしようと思ったのですが、パート先からは「今年は入れない」と言われました。
社会保険だけはすぐに手続きできると思っていたのですが、なぜ入れないのか教えてください。
少し複雑なので、私の状況を書きます。
・既婚。夫(会社員)と二人暮らし。
・今年1月~6月 正社員として勤務(収入は130万円を超えています)
・6月末に退職
・7月~9月 失業保険受給。国民健康保険料、国民年金を支払い済み。(退職が自己都合ではないため失業保険の待機期間なし。また、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと言われたため扶養には入っていません。)
・10月 パートを始める。(これから夫の扶養に入りたい)
正社員のときの収入が130万を超えてるので、税法上は今年(1/1~12/31)は配偶者控除(特別控除も)は受けられないとは思います。しかし、社会保険に関しては、これから先は12ヶ月で130万円を超えないように働く予定なので月収(交通費含む)を108,333円以下に抑えればすぐに扶養に入れるのだと思っていました。
そして、来年も130万円を超えないように働いて、来年の年末調整の前にもらう書類で配偶者特別控除を申請しようと思っていました。(所得税と住民税が少し節税できるとききました)
ちなみに、夫の会社の書類の被扶養者の認定条件には「年額130万を超えない範囲。年額とは1月~12月の暦年や4月~3月の年度単位ではなく、連続する12月(いわゆる1年間。例:2月~翌1月。3月~翌2月)」とあります。この条件を満たせば、社会保険上の扶養に入ることになり、私の健康保険料と年金がかからなくなるということで合っているでしょうか?
今まで扶養に入ったことがなく知識が乏しいため、パート先で「扶養に入れない」と言われたのがよく理解できません。社会保険の方ではすぐに扶養に入れると思っていた私の考えは間違っているでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたかご指導お願いいたします。
前職(正社員)を退職し、失業保険受給後、パートを始めました。
夫の扶養に入る手続きをしようと思ったのですが、パート先からは「今年は入れない」と言われました。
社会保険だけはすぐに手続きできると思っていたのですが、なぜ入れないのか教えてください。
少し複雑なので、私の状況を書きます。
・既婚。夫(会社員)と二人暮らし。
・今年1月~6月 正社員として勤務(収入は130万円を超えています)
・6月末に退職
・7月~9月 失業保険受給。国民健康保険料、国民年金を支払い済み。(退職が自己都合ではないため失業保険の待機期間なし。また、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと言われたため扶養には入っていません。)
・10月 パートを始める。(これから夫の扶養に入りたい)
正社員のときの収入が130万を超えてるので、税法上は今年(1/1~12/31)は配偶者控除(特別控除も)は受けられないとは思います。しかし、社会保険に関しては、これから先は12ヶ月で130万円を超えないように働く予定なので月収(交通費含む)を108,333円以下に抑えればすぐに扶養に入れるのだと思っていました。
そして、来年も130万円を超えないように働いて、来年の年末調整の前にもらう書類で配偶者特別控除を申請しようと思っていました。(所得税と住民税が少し節税できるとききました)
ちなみに、夫の会社の書類の被扶養者の認定条件には「年額130万を超えない範囲。年額とは1月~12月の暦年や4月~3月の年度単位ではなく、連続する12月(いわゆる1年間。例:2月~翌1月。3月~翌2月)」とあります。この条件を満たせば、社会保険上の扶養に入ることになり、私の健康保険料と年金がかからなくなるということで合っているでしょうか?
今まで扶養に入ったことがなく知識が乏しいため、パート先で「扶養に入れない」と言われたのがよく理解できません。社会保険の方ではすぐに扶養に入れると思っていた私の考えは間違っているでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたかご指導お願いいたします。
パート先の方の意見は関係ありません。
ご自分が入る旦那さんの健康保険組合に問合せてください。
向こう1年間の収入目安が130万円以内、1ヶ月の収入目安が108,333円を超えなければ入れます。
健康保険組合によって若干手続きのルールが違いますが、私の健康保険組合は30日以内に手続きをすれば失業保険受給終了の翌日に遡って扶養に入れます。
しかし、それを怠ると書類が会社に届いた日になります。それ以上遡ってはくれません。
全く関係ないパートの方の意見に左右されてここに質問するのがおかしいと思います。
早くご自身が入る健康保険組合に問合せをして、1日も早く手続きをするべきです。
ご自分が入る旦那さんの健康保険組合に問合せてください。
向こう1年間の収入目安が130万円以内、1ヶ月の収入目安が108,333円を超えなければ入れます。
健康保険組合によって若干手続きのルールが違いますが、私の健康保険組合は30日以内に手続きをすれば失業保険受給終了の翌日に遡って扶養に入れます。
しかし、それを怠ると書類が会社に届いた日になります。それ以上遡ってはくれません。
全く関係ないパートの方の意見に左右されてここに質問するのがおかしいと思います。
早くご自身が入る健康保険組合に問合せをして、1日も早く手続きをするべきです。
関連する情報