失業保険認定日についてなんですが、来週の2月3日に職安にいったらいつ貰えるものなの?派遣で契約満了なのですが。
雇用保険を貰うには離職前に一定期間の加入期間がないと貰えませんよ
離職票を安定所に提出して求職の申し込みをしてから、自己都合の場合は約4ヵ月後、解雇倒産等の離職理由の人は約4週間後に所定の求職活動をした場合に基本手当てが振り込まれます
派遣で契約満了の離職理由だけでは自己都合になります
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は解雇の扱いになります
離職票を安定所に提出して求職の申し込みをしてから、自己都合の場合は約4ヵ月後、解雇倒産等の離職理由の人は約4週間後に所定の求職活動をした場合に基本手当てが振り込まれます
派遣で契約満了の離職理由だけでは自己都合になります
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は解雇の扱いになります
失業保険をより早く受けるためには??
ご観覧していただきありがとうございます。
先月末で退職し本日離職票が届きました。明日、ハローワークに行き失業給付の手続きを行おうと思っています。
今、案内書に目を通したのですが待期(7日間)後、さらに3カ月経過後に支給の対象となると記載されているのですが
より早く支給される方法がありましたらご返答をお願いします。
ご観覧していただきありがとうございます。
先月末で退職し本日離職票が届きました。明日、ハローワークに行き失業給付の手続きを行おうと思っています。
今、案内書に目を通したのですが待期(7日間)後、さらに3カ月経過後に支給の対象となると記載されているのですが
より早く支給される方法がありましたらご返答をお願いします。
すぐ手続きしても5ヵ月後から支給や。私の場合、7月12日に手続きして11月から貰えますね。最初の認定日から次の認定日までに最低3回の就職活動をしないと、さらに支給が遅れますので注意しましょうね。さらに次の認定日までに毎月2回づつ就活しないと支給されませんから、大変だよほんとに。
残業45時間以上の失業保険の即受給について
先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
失業給付は、一般的に自己の都合で退職した場合には給付制限されます。会社の都合で退職した場合には、制限がありません。あなたが退職届を提出した等、会社に対して退職の意志を伝えたのならば、退職理由は自己都合となります。そうでないのならば、ハローワークの窓口で会社都合により解雇された旨主張してみれば良いと思います。そのようなケースで退職理由が変更されることはよくあります。ハローワークから会社(もしくは事務組合または社会保険労務士)に確認の連絡は必ず入りますが。。。
失業保険の書類と給付を受ける為の手続きについて教えてくださいm(__)m
5月の末日付けで退職するのですが、
失業保険を受給する為には会社に発行してもらう書類って何がありますか?
他に会社にお願いしなければならないことはありますか?
あと、その書類を持ってハローワークに行って説明を受ければ受給できるのでしょうか???
全くの無知な自分にご教授お願いしますm(__)m
もし、同じような質問が過去にあったらスミマセン…。
色々見たんですがイマイチ分からなかったので。
5月の末日付けで退職するのですが、
失業保険を受給する為には会社に発行してもらう書類って何がありますか?
他に会社にお願いしなければならないことはありますか?
あと、その書類を持ってハローワークに行って説明を受ければ受給できるのでしょうか???
全くの無知な自分にご教授お願いしますm(__)m
もし、同じような質問が過去にあったらスミマセン…。
色々見たんですがイマイチ分からなかったので。
手続きができることを前提でお話します。(雇用保険をかけていた期間が短かったりするとできない場合もあります。)
まず、退職する前に必ず離職票が欲しいと会社の人に話をしておいてください。
言わなくても離職票を渡してくれるところもありますが、そうではない会社もあります。
最初から自分で請求しておく方がよいでしょう。
離職票は退職した翌日から概ね10日以内に発行するのが目安ですが、それより早めに渡してくれる会社もあれば、もっとかかる会社もあります。
あまりにも遅い場合は会社に何度も請求しましょう。それでも埒が明かなければ安定所に相談しに行ってください。
離職票をもらったら、安定所に手続きに行きます。
手続きに行く安定所は、あなたがお住まいの住所を管轄している安定所となります。
気を付ける点としては、手続きに行く時点で次のお仕事先(バイトや臨時も含む)が決まっていた場合は手続きできないということです。
働けない状態(病気など)の場合も手続きできません。(ただしこの場合は延長と言う他の手続きをしに行く必要があります)
手続きに行く際に必要なものは、
・ 離職票1及び2(どちらも会社から貰うものです)
・ 住所の確認できるもの
・ 顔写真2枚(なるべく最近のもの)
・ 指定する振込先の通帳かカード(必ず本人名義)
・ 印鑑(シャチハタは不可です)
です。
最初は総合案内(受付)に行き、雇用保険手続きに来たと話をして離職票を見せてください。
求職申し込み書などを記入するように渡され、記載台を案内されたり次の指示をされるでしょう。
窓口は2か所通ります。職業紹介の窓口と雇用保険の窓口です。
全て手続きが終わるのには半日見てください。今は手続きする方達が多いはずなので待ち時間などがかかります。
手続きの際には説明会の案内と初回認定日と言う日の案内をされます。
どちらもすっぽかさないように行けば次の指示がまた貰えます。
説明会は2時間程度でこれから必要な書類の書き方や、受給についての説明、就職が決まった場合どうすればよいか、再就職手当の話や不正についての話など、あなたにとって大事なことばかり話されます。寝ないようにしてください^^;
認定日は今後あなたが受給するつもりがあるのであれば絶対にすっぽかしてはいけない日です。
この日に失業の状態を確認して受給という流れになって行きます。
自己都合退職の場合はすぐ受給開始とはなりませんが、認定を受けていなければいつまでたっても受給開始にはなりません。
もちろん受給するには仕事探しの痕跡を見せることになります。
求人雑誌を見ただけでは仕事探しにはなりません。
安定所での窓口相談や求人閲覧、就職セミナーへの参加や企業への面接等が活動となります。
必要最低限の活動を行っていなければ受給できません。(仕事探しの意思がない人は受給できないのです)
認定日をすっぽかすと受給が遅れる、受給できない期間が出てきます。私用の用事も認められません。風邪などで病院へかかった場合は別ですが、事前に連絡等をして指示を仰ぐ方がよいでしょう。
ですが、基本的には認められない、絶対行かなければならない日であると思ってください。
といっても、丸一日かかるわけではありませんから安心してくださいね。
受給は認定日に認定されてから、銀行の営業日で概ね4~6営業日ほどかかります。
通常の個人間の振込と違うので数日かかります。安定所の人もいつ振り込まれるかは分かっていません。銀行次第です。
それと、受給は毎月1回ではありません。年金などとは違います。
通常は4週間に1度(28日)です。
ただし、失業の状態を確認できた場合のみとなりますから、もし単発のバイトをした場合は減額されたり不支給となったり後回しになったりしますし、貰い初めと貰い終わりは中途半端な日数(10日分とか3日分とか)ということもあります。
考え付くままに、必要そうなことをつらつらと書き、分かりづらくなったかもしれませんが、ご参考になさってください。
最後になりますが、一番言えることは、知人や誰に聞くでもなく、必ず安定所に聞くべきだということを覚えておいてください。
お知り合いの方は責任を取ってくれませんし、お知り合いの方が正しいとは限りませんから。
まず、退職する前に必ず離職票が欲しいと会社の人に話をしておいてください。
言わなくても離職票を渡してくれるところもありますが、そうではない会社もあります。
最初から自分で請求しておく方がよいでしょう。
離職票は退職した翌日から概ね10日以内に発行するのが目安ですが、それより早めに渡してくれる会社もあれば、もっとかかる会社もあります。
あまりにも遅い場合は会社に何度も請求しましょう。それでも埒が明かなければ安定所に相談しに行ってください。
離職票をもらったら、安定所に手続きに行きます。
手続きに行く安定所は、あなたがお住まいの住所を管轄している安定所となります。
気を付ける点としては、手続きに行く時点で次のお仕事先(バイトや臨時も含む)が決まっていた場合は手続きできないということです。
働けない状態(病気など)の場合も手続きできません。(ただしこの場合は延長と言う他の手続きをしに行く必要があります)
手続きに行く際に必要なものは、
・ 離職票1及び2(どちらも会社から貰うものです)
・ 住所の確認できるもの
・ 顔写真2枚(なるべく最近のもの)
・ 指定する振込先の通帳かカード(必ず本人名義)
・ 印鑑(シャチハタは不可です)
です。
最初は総合案内(受付)に行き、雇用保険手続きに来たと話をして離職票を見せてください。
求職申し込み書などを記入するように渡され、記載台を案内されたり次の指示をされるでしょう。
窓口は2か所通ります。職業紹介の窓口と雇用保険の窓口です。
全て手続きが終わるのには半日見てください。今は手続きする方達が多いはずなので待ち時間などがかかります。
手続きの際には説明会の案内と初回認定日と言う日の案内をされます。
どちらもすっぽかさないように行けば次の指示がまた貰えます。
説明会は2時間程度でこれから必要な書類の書き方や、受給についての説明、就職が決まった場合どうすればよいか、再就職手当の話や不正についての話など、あなたにとって大事なことばかり話されます。寝ないようにしてください^^;
認定日は今後あなたが受給するつもりがあるのであれば絶対にすっぽかしてはいけない日です。
この日に失業の状態を確認して受給という流れになって行きます。
自己都合退職の場合はすぐ受給開始とはなりませんが、認定を受けていなければいつまでたっても受給開始にはなりません。
もちろん受給するには仕事探しの痕跡を見せることになります。
求人雑誌を見ただけでは仕事探しにはなりません。
安定所での窓口相談や求人閲覧、就職セミナーへの参加や企業への面接等が活動となります。
必要最低限の活動を行っていなければ受給できません。(仕事探しの意思がない人は受給できないのです)
認定日をすっぽかすと受給が遅れる、受給できない期間が出てきます。私用の用事も認められません。風邪などで病院へかかった場合は別ですが、事前に連絡等をして指示を仰ぐ方がよいでしょう。
ですが、基本的には認められない、絶対行かなければならない日であると思ってください。
といっても、丸一日かかるわけではありませんから安心してくださいね。
受給は認定日に認定されてから、銀行の営業日で概ね4~6営業日ほどかかります。
通常の個人間の振込と違うので数日かかります。安定所の人もいつ振り込まれるかは分かっていません。銀行次第です。
それと、受給は毎月1回ではありません。年金などとは違います。
通常は4週間に1度(28日)です。
ただし、失業の状態を確認できた場合のみとなりますから、もし単発のバイトをした場合は減額されたり不支給となったり後回しになったりしますし、貰い初めと貰い終わりは中途半端な日数(10日分とか3日分とか)ということもあります。
考え付くままに、必要そうなことをつらつらと書き、分かりづらくなったかもしれませんが、ご参考になさってください。
最後になりますが、一番言えることは、知人や誰に聞くでもなく、必ず安定所に聞くべきだということを覚えておいてください。
お知り合いの方は責任を取ってくれませんし、お知り合いの方が正しいとは限りませんから。
10月10日で今の会社を退社して失業保険をもらおうとしてましたが貯金が少ないので01月の中旬まで待てません。
手続きをしてもし、11月くらいに就職先が決まった場合は貰えるのでしょうか?
今現在、ハローワークに行く時間がないので回答お願いします。
手続きをしてもし、11月くらいに就職先が決まった場合は貰えるのでしょうか?
今現在、ハローワークに行く時間がないので回答お願いします。
失業認定の手続きをして、給付開始前に仕事が決まれば、
条件を満たしていれば、今度は「祝い金」を貰う事が出来ます。
なので、ご質問者さんが、ちゃんと失業認定をハローワークで
行い、その後に仕事が決まれば、おそらく貰う事は出来ますよ。
因みに11月に決まっても直ぐに貰えるわけではなく、
勤務開始して10日間位出勤した出勤簿の記録が必要となります。
更に、それらの書類を提出してから1か月かかりますから、
例えば、11月に仕事が決まったが、初出勤は12月から・・・となると、
給付開始は早くて1月になります。
条件を満たしていれば、今度は「祝い金」を貰う事が出来ます。
なので、ご質問者さんが、ちゃんと失業認定をハローワークで
行い、その後に仕事が決まれば、おそらく貰う事は出来ますよ。
因みに11月に決まっても直ぐに貰えるわけではなく、
勤務開始して10日間位出勤した出勤簿の記録が必要となります。
更に、それらの書類を提出してから1か月かかりますから、
例えば、11月に仕事が決まったが、初出勤は12月から・・・となると、
給付開始は早くて1月になります。
関連する情報