失業保険の受給額についてですが、あれは土日も含まれてますか?
失業保険が90日です。今日初めての認定日でした。待機満了が先月の24日です。なので、今回もらえる分は、8月24日~9月10日までで18日計算です。これは日割りで18日になっているのでしょうか?残日数は72日になってますが・・・。
90日というのは、きっちり90日なんでしょうか?土日分は引かれたりしないのですか?
ハローワークで聞けばよかったのですが、帰ってからよく見て不思議に思ったので・・・どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
失業保険が90日です。今日初めての認定日でした。待機満了が先月の24日です。なので、今回もらえる分は、8月24日~9月10日までで18日計算です。これは日割りで18日になっているのでしょうか?残日数は72日になってますが・・・。
90日というのは、きっちり90日なんでしょうか?土日分は引かれたりしないのですか?
ハローワークで聞けばよかったのですが、帰ってからよく見て不思議に思ったので・・・どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
worlds_most1さんの場合ですと、8月24日から90日間の支給になります。
求職活動を行い、さらに、求職期間中、仕事をしなければ
11月21日分まで支給されます。
土日などでの区分けではないです。
求職活動を行い、さらに、求職期間中、仕事をしなければ
11月21日分まで支給されます。
土日などでの区分けではないです。
自分でもわかるほどの淋しがり屋です。今は失業保険をもらってて時間がたくさんあるせいか余計に淋しく感じたりします・・。車があるので一人でブラブラしたりもしますが・・。友達は働いているので夜からしか会えませんが誘って断られたりしたら、毎日毎日予定があるのかなぁ・・なんて思ってしまいます(>_<)趣味を見つけるにもお金も無いし、そろそろ仕事も探さないといけないです。
少しでもいいので一人でも大丈夫って感じで淋しがり屋を治したいです。
アドバイスをよろしくお願いします!!
少しでもいいので一人でも大丈夫って感じで淋しがり屋を治したいです。
アドバイスをよろしくお願いします!!
寂しがり屋って言ってるけど。誰かとかかわっていたいという事ですか?
以前何かの本で読んだことがあるんですが、日本人は何かをするのにも理由が必要な民族だと、たとえば散歩という概念はあまり無かったと書いてありました。暇人といわれるので無駄な動きと捉えられていたのかもしれません。
一人の時間をすごすのも、日本人はとても下手で、それが不安に結びつく傾向があるそうです。
その本によると、イギリスの事が例に出てましたが、あちらでは、一人で時間を過ごすことが普通で、違和感無く、一人の時間の使い方がとても上手だそうです。具体的に何をどうするのかという事はよく覚えていませんが、その話を読んで、私の気持ちがずいぶん楽になったことを思い出します。
確かに人生は、一人では生きていけませんし、回りの方に世話になっているという事はあると思います。だから付き合いも必要です>
しかし、自分の人生ですから、自分の居場所が楽なほうがいいと思っています。
失業中ということで、天が与えた人生のチャンスの中にいるわけですから、
リフレッシュして、次のステップを楽しんでください。
以前何かの本で読んだことがあるんですが、日本人は何かをするのにも理由が必要な民族だと、たとえば散歩という概念はあまり無かったと書いてありました。暇人といわれるので無駄な動きと捉えられていたのかもしれません。
一人の時間をすごすのも、日本人はとても下手で、それが不安に結びつく傾向があるそうです。
その本によると、イギリスの事が例に出てましたが、あちらでは、一人で時間を過ごすことが普通で、違和感無く、一人の時間の使い方がとても上手だそうです。具体的に何をどうするのかという事はよく覚えていませんが、その話を読んで、私の気持ちがずいぶん楽になったことを思い出します。
確かに人生は、一人では生きていけませんし、回りの方に世話になっているという事はあると思います。だから付き合いも必要です>
しかし、自分の人生ですから、自分の居場所が楽なほうがいいと思っています。
失業中ということで、天が与えた人生のチャンスの中にいるわけですから、
リフレッシュして、次のステップを楽しんでください。
3月末に長年働いていた職場を退職しました
今年6月には結婚します
結婚して新しい土地で仕事を探すつもりなのですが,
それまでの約2ヶ月収入がないんでどうしようかと悩んでます
今考えてるのは登録制のアルバイトです
登録制アルバイトはどんな感じでしょうか?
またハローワークで失業保険の手続きも考えてるんですが
失業保険手続きをして尚且つ登録制アルバイトを利用しても大丈夫なのでしょうか??
今年6月には結婚します
結婚して新しい土地で仕事を探すつもりなのですが,
それまでの約2ヶ月収入がないんでどうしようかと悩んでます
今考えてるのは登録制のアルバイトです
登録制アルバイトはどんな感じでしょうか?
またハローワークで失業保険の手続きも考えてるんですが
失業保険手続きをして尚且つ登録制アルバイトを利用しても大丈夫なのでしょうか??
失業給付の受給申請をすると、申請日を含めた7日間の待期期間があります。その間は収入の有無にかかわらず、仕事をすると待期期間が延長され、給付制限期間や給付対象期間は始まりません。
給付制限期間中でも給付対象期間中でも、週20時間未満の範囲を外れると、就業したとみなされて、失業給付の受給が止まります。中には給付制限期間中は無制限で仕事をしてもいいとか言うのがいますが、それは本質的には間違いです。
いずれの期間であっても、ハローワークから紹介された求人は正当な理由なくして拒否することはできませんし、採用された場合も同様です。これまた中にはそんなことはない、断っても大丈夫とか言うのがいますがね。まあ、上記を含めてどっちを信じるかは私の関知することではないですけど。
また、給付制限期間中であっても、規定回数の求職活動を行わなければ、給付制限期間中の失業認定がされずに、基本手当を受給できません。
と言うことを踏まえて、アルバイトなどをしてください。んでもって、できるだけ基本手当日額よりも高い日給を得られる仕事をしましょう。減額支給という場合があり、減額支給だから、0.5日分は給付日数に繰り越されるなんてことはないので、減額支給でも支給されたら給付日数から1日差っ引かれます。
給付制限期間中でも給付対象期間中でも、週20時間未満の範囲を外れると、就業したとみなされて、失業給付の受給が止まります。中には給付制限期間中は無制限で仕事をしてもいいとか言うのがいますが、それは本質的には間違いです。
いずれの期間であっても、ハローワークから紹介された求人は正当な理由なくして拒否することはできませんし、採用された場合も同様です。これまた中にはそんなことはない、断っても大丈夫とか言うのがいますがね。まあ、上記を含めてどっちを信じるかは私の関知することではないですけど。
また、給付制限期間中であっても、規定回数の求職活動を行わなければ、給付制限期間中の失業認定がされずに、基本手当を受給できません。
と言うことを踏まえて、アルバイトなどをしてください。んでもって、できるだけ基本手当日額よりも高い日給を得られる仕事をしましょう。減額支給という場合があり、減額支給だから、0.5日分は給付日数に繰り越されるなんてことはないので、減額支給でも支給されたら給付日数から1日差っ引かれます。
家内が失業保険の給付制限中で私の扶養になっています。
次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?
会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。
アドバイスお願い致します。
次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?
会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。
アドバイスお願い致します。
概ね質問者様の認識で合っています。
1点気になることは、
>次回で失業保険の給付制限期間が終了します。
次の認定で給付制限がピッタリと終了する?
例えば・・・・次回の認定日が6月25日(金)だったとします。
支給制限は前日の6月24日(木)に終了しますか?
これが、前日ではなく、もう少し前の6月20日に終了してしまうと、給付制限の終了と供に、
6月21日から受給開始になりますので、6月25日に失業の認定を受けることになります。
認定を受けるってことは、失業保険を受けるってことですから、質問者様の会社の方のルールに反してきます。
支給制限の最終日と認定日が、暦上で綺麗になることは本当に稀だと思うんです。
支給制限日がいつなのかを理解した上で、会社に扶養から外れる手続きをお願いしてください。
>健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
そうなります。
奥様に収入があるので。
<補足>
質問者様又は会社が、何日付で扶養から外すようにしたのかは不明ですが・・・・
心配なら、給付制限期間後~扶養が外れた日までの日に対しては、
保険給付を意図的に受取らなければいいのですよ。
(数日、給付される日が後にずれこむだけです)
1点気になることは、
>次回で失業保険の給付制限期間が終了します。
次の認定で給付制限がピッタリと終了する?
例えば・・・・次回の認定日が6月25日(金)だったとします。
支給制限は前日の6月24日(木)に終了しますか?
これが、前日ではなく、もう少し前の6月20日に終了してしまうと、給付制限の終了と供に、
6月21日から受給開始になりますので、6月25日に失業の認定を受けることになります。
認定を受けるってことは、失業保険を受けるってことですから、質問者様の会社の方のルールに反してきます。
支給制限の最終日と認定日が、暦上で綺麗になることは本当に稀だと思うんです。
支給制限日がいつなのかを理解した上で、会社に扶養から外れる手続きをお願いしてください。
>健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
そうなります。
奥様に収入があるので。
<補足>
質問者様又は会社が、何日付で扶養から外すようにしたのかは不明ですが・・・・
心配なら、給付制限期間後~扶養が外れた日までの日に対しては、
保険給付を意図的に受取らなければいいのですよ。
(数日、給付される日が後にずれこむだけです)
失業保険の初回給付額(日額×何日分で計算したらよいのか)と
およその振込予定日を教えてください。
3月10日 退職
3月29日 ハローワークへ申請
4月 9日 雇用保険説明会
4月26日 失業認定日
契約期間満了(自己都合によ
らない退職(2D)で90日分の支給です。
よろしくお願いします。
およその振込予定日を教えてください。
3月10日 退職
3月29日 ハローワークへ申請
4月 9日 雇用保険説明会
4月26日 失業認定日
契約期間満了(自己都合によ
らない退職(2D)で90日分の支給です。
よろしくお願いします。
申請した日を含めて7日間の待期期間があり、その間は収入の有無に関係なく、仕事をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延長されます。
順調に行けば4月4日が待期期間満了日になります。
失業認定日に基本手当の給付日数として認定されるのは初回は待期期間を除いた日数分で待期期間満了日の翌日から初回認定日の前日まで、2回目以降は前回失業認定日当日から当該失業認定日の前日までが給付の対象となります。
ですから、初回認定日が4月26日で待期期間満了日が4月4日であるなら、初回認定日の認定対象日数は21日間になります。認定日は28日毎に訪れますが、当日が祝日であったり、GWのように閉庁日が続く時期に近い場合には日程の調整が入ります。そうなった場合に認定されるのはやはり認定日の前日までですから、対象日数が増えたり、減ったりします。調整が入らなければ原則として28日間が対象日数になります。
振込は失業認定日から営業日で2~3日後と思っていればよいです。
対象期間のうち仕事をして収入があった場合はその総額を仕事をした日数で割った額に応じて、仕事をした日数分が減額されたり、支給がなかったりする日が出てきます。収入を得ていなければ土日祝祭日関係なく全日数分が基本的には支給されます。
受給中には求職活動が必要になりますが、同時にアルバイトなどで収入を得るのであれば変に減額支給になるとややこしいので、アルバイトの予定があればいくら以上稼げば支給されなくなるのか把握しましょう。支給されないと言ってもこの場合は支給されなかった分は繰り越されます。所定給付日数が90日で10日間の支給されない日があれば、待期期間満了日の翌日から100日間目まで支給対象日があるということになります。
ただし、就業手当と言うものがあり、これに該当する労働条件や実績(金額ではなく、週20時間以上、週4日以上の勤務、7日間以上の雇用であることが目安です)があるとめちゃめちゃ安い金額が支給されて、少ないんだけど全額支払ったことにされてしまいます。元来は申請されたら支払いますというものですが、該当したら申請させられるという話もちらほら聞きます。そのあたりは説明会などできちんと質問して把握した方が良いですし、アルバイトを始める前にどういった条件での仕事になるのか説明して就業手当の対象にならないことを確認した方が良いと思います。アルバイトなんかしないでのんびり求職活動に専念するなら何も問題はないです。
アルバイトをするなら目いっぱい稼いでください。
有期契約の特定受給資格者、特定理由離職者の場合は所定給付日数の支給が終わっても就職できていない場合、延長給付がつく場合があります。所定給付日数90日であれば少なくても1回以上の応募が条件です。また、失業認定日に正当な理由なく行かなかったり、正当な理由であっても日程の調整をしないと延長給付が受けられなくなる場合もあるので気を付けてください。また、失業認定日は時間も指定があると思いますが、原則としてはその日のうちに行ってれば問題ないので認定日と面接が重なったりしたら、時間に関係なく当日中に行った方が面倒が少ないです。
順調に行けば4月4日が待期期間満了日になります。
失業認定日に基本手当の給付日数として認定されるのは初回は待期期間を除いた日数分で待期期間満了日の翌日から初回認定日の前日まで、2回目以降は前回失業認定日当日から当該失業認定日の前日までが給付の対象となります。
ですから、初回認定日が4月26日で待期期間満了日が4月4日であるなら、初回認定日の認定対象日数は21日間になります。認定日は28日毎に訪れますが、当日が祝日であったり、GWのように閉庁日が続く時期に近い場合には日程の調整が入ります。そうなった場合に認定されるのはやはり認定日の前日までですから、対象日数が増えたり、減ったりします。調整が入らなければ原則として28日間が対象日数になります。
振込は失業認定日から営業日で2~3日後と思っていればよいです。
対象期間のうち仕事をして収入があった場合はその総額を仕事をした日数で割った額に応じて、仕事をした日数分が減額されたり、支給がなかったりする日が出てきます。収入を得ていなければ土日祝祭日関係なく全日数分が基本的には支給されます。
受給中には求職活動が必要になりますが、同時にアルバイトなどで収入を得るのであれば変に減額支給になるとややこしいので、アルバイトの予定があればいくら以上稼げば支給されなくなるのか把握しましょう。支給されないと言ってもこの場合は支給されなかった分は繰り越されます。所定給付日数が90日で10日間の支給されない日があれば、待期期間満了日の翌日から100日間目まで支給対象日があるということになります。
ただし、就業手当と言うものがあり、これに該当する労働条件や実績(金額ではなく、週20時間以上、週4日以上の勤務、7日間以上の雇用であることが目安です)があるとめちゃめちゃ安い金額が支給されて、少ないんだけど全額支払ったことにされてしまいます。元来は申請されたら支払いますというものですが、該当したら申請させられるという話もちらほら聞きます。そのあたりは説明会などできちんと質問して把握した方が良いですし、アルバイトを始める前にどういった条件での仕事になるのか説明して就業手当の対象にならないことを確認した方が良いと思います。アルバイトなんかしないでのんびり求職活動に専念するなら何も問題はないです。
アルバイトをするなら目いっぱい稼いでください。
有期契約の特定受給資格者、特定理由離職者の場合は所定給付日数の支給が終わっても就職できていない場合、延長給付がつく場合があります。所定給付日数90日であれば少なくても1回以上の応募が条件です。また、失業認定日に正当な理由なく行かなかったり、正当な理由であっても日程の調整をしないと延長給付が受けられなくなる場合もあるので気を付けてください。また、失業認定日は時間も指定があると思いますが、原則としてはその日のうちに行ってれば問題ないので認定日と面接が重なったりしたら、時間に関係なく当日中に行った方が面倒が少ないです。
雇用保険(失業保険)についてですが、
例えばですが、
大阪で8月に退職して、大阪のハローワークで失業保険を申し込みました。
9月になったら、東京へ引っ越すことになりました。
失業保険の手続きは必要でしょうか?それとも不要でしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
例えばですが、
大阪で8月に退職して、大阪のハローワークで失業保険を申し込みました。
9月になったら、東京へ引っ越すことになりました。
失業保険の手続きは必要でしょうか?それとも不要でしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
ハローワークはどこへ行っても手続は可能です。
ただ、現在大阪の職安で手続き中なのであれば、何らかの手続が必要になるかと思います。
詳しくは、現在手続している大阪の職安へ問い合わせされた方が宜しいかと思います。
ただ、現在大阪の職安で手続き中なのであれば、何らかの手続が必要になるかと思います。
詳しくは、現在手続している大阪の職安へ問い合わせされた方が宜しいかと思います。
関連する情報