妻が車をぶつけて修理費がかかりました。でも夫である私は一切負担しません。これはひどいことでしょうか?
とあるスーパーの柵に妻が車をぶつけて破損してしまいました。スーパーの店長さんに謝り業者を入れての修理費を払うことになりました。

妻の車もバンパーがこすれて破損個所が大きくバンパー全体の取り換えとなりました。
修理の手続きは妻が行って修理費も自分で出すと言っていたので聞きませんでしたが、修理の工場(知り合いがいる)から10万かかっていると聞きました。スーパーの柵も3万程の見積もりのようです。

妻は保険を使うと等級が下がるし、自分がぶつけたからと全額自分で負担すると言っています。
私も等級はいいから保険を使えばいいと言えませんでした。

妊娠中のため仕事を辞めて半年になります。収入がないので(失業保険は延長してもらっていません)貯金を崩しての支払いになるのは目に見えています。かなり落ち込んでいて食欲もなく、夜泣いていることもありました。予約していた美容院をキャンセルしていました。

でも意固地なところもあり、自分の事は自分で始末をつけるという性格なので助け舟は出していません。

こういう場合、こちらから修理費を聞き金額はいいから保険を使えと言うべきでしょうか?
何も触れずにやりたいようにやらせておくべきでしょうか?

独身の頃とは違い夫婦になっているのでどうすべきがいいのか分からず。
親友に相談したら、夫婦なのだから夫が助けるべきだと言われ・・・

情けないのですがどうかアドバイスをお願いします。
妊娠中の運転は危ないです。注意力がどうしても散漫になります。
友人も軽く追突して、お腹が異常にはり、救急搬送され流産しかけました。
被害者の方が慌てて謝るほどでした。

妻は妻の自己責任と突き放しすぎではないでしょうか?
修理費を負担したらお互いに「援助してもらった・してやった」という貸し借りのような関係なのですか?
生まれるお子さんが病気や怪我をしたら奥さんのせいにするのでしょうか?

あまりにも甲斐性なしな質問内容に、奥様が気の毒でなりません。
意固地ならやんわりと保険使おうともちかけるか、そっと
負担したらどうですか?
失業保険を使って毎年3か月休むって、できるんですか?

9カ月契約の派遣社員→契約満了(会社都合)で退職→失業保険ってことですか?
ああ大きな勘違い(笑)
契約社員で9ヶ月の雇用保険期間なら90日の受給です。
ハローワークに申請して1ヶ月くらいで受給開始で90日貰ったら終わりです。
失業給付金について

妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。

今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。

1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。

2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?

出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。

文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
出産手当金はあなたの場合産まれる頃には勤続1年以上です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。

失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
離職票の記号について
会社都合で退職となりましたが、新しい会社での就職が決まった場合
失業保険の為の離職票の記号は、新しい会社に分かってしまいますでしょうか。

雇用保険被保険者証の「記号番号」とは
(退職理由に関係なく、どの会社へ行っても同じ)個人に与えられる一生の番号で
それだけが、新しい会社に提出するのでしょうか。

履歴書に、自己都合と記載しようと思っています。
よろしくお願い致します。
雇用保険記号番号はずっと変わりません。離職票は“会社都合”で職安に出して履歴書には“自己都合”と書いてもそこまでは追求してこないと思います。
雇用保険について
最近まで正社員で働いていました。

仕事をやめたので、現在失業保険受給待機期間中なのですが
次の仕事が決まり次第、給付中であってもすぐ夫の扶養に戻ろうと思っています。

もし次が雇用保険に入れない週20時間未満のパートの仕事だった場合
今まで掛けていた雇用保険は流れて(?)しまいますか?

正社員で働いていたので雇用保険もそこそこの金額になると思います。
でも次のパートが雇用保険がない所だと、いくら長く勤めても辞めた時に何もないなら今回もらった方が得かな~と^^;

詳しい方お教えください。
よろしくお願いします<(_ _)>
このまま仕事がみつからない、もしくは週20時間未満の仕事の場合は1年を超えると期間もリセットがかかります。また、別の会社に就職して半年たってしまえば、正社員だった頃の賃金での算定への反映は全くされません。

ちょっとよくわからないのですが、待機期間中だからこそご主人の扶養にははいれませんか?給付が始まったら扶養から抜けなければいけませんが。
それから仕事が決まったら受給中でも扶養に入るというのも意味がよくわかりませんが。

補足について:3か月の為に手続きを頼みにくいって旦那さんが言うのは本当に良くあるんですよね。本当に担当者がめんどくさがっている場合も無いことは無いですが、ほとんどがダンナさん方の思い過ごしじゃないかと思うんですが。ちょっと頑張って頼んだらその3か月で数万円の違いがあるんですよ。といううのはとりあえずおいといて

給付制限中などに仕事が決まって条件が合えば再雇用手当がもらえる場合が多いです。ただし、その場合も雇用保険に加入できることが条件となります。正社員での算定された手当が無駄にはなりません。家庭の事情があって20時間未満にしなければならないのであれば、せめて雇用保険加入の条件ぐらいは譲らずに次を探すことをお勧めします。また1年勤務すればなんかあれば再度失業給付は受けられますから。ただし再雇用手当は一度受けたら3年間は受けられませんけども。
雇用保険についておしえてください。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?

契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・

どなたか詳しい方、教えてください。。
自己の都合による期間満了退職ですが、3ヶ月の給付制限はありません(離職区分2D、離職理由24)が、給付制限がないだけであって、会社都合退職のように、様々な特典はありません。
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。

但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
関連する情報

一覧

ホーム