先日退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
ハローワークについて質問なのですが。
失業保険の手続きなどは、管轄のハローワークに行かないと
いけないのは知っています。
仕事を紹介してもらうのも、管轄のハローワークでないとダメですか?
私の家からだと、管轄のハローワークは遠くにあり、
隣りの市のハローワークの方が近く、また広くてきれいので、
できれば、職探しはそっちでしたいのですが・・・
そういうのは無理でしょうか?
雇用保険の認定には、「就職活動してる!」という証拠(?)が
ないと、受給できないと聞きました。
そうなると、やはり管轄のハローワークに行くしかないのでしょうか?
現在、就職活動中の方、詳しい方、どうされていますか?
ハローワークについて質問なのですが。
失業保険の手続きなどは、管轄のハローワークに行かないと
いけないのは知っています。
仕事を紹介してもらうのも、管轄のハローワークでないとダメですか?
私の家からだと、管轄のハローワークは遠くにあり、
隣りの市のハローワークの方が近く、また広くてきれいので、
できれば、職探しはそっちでしたいのですが・・・
そういうのは無理でしょうか?
雇用保険の認定には、「就職活動してる!」という証拠(?)が
ないと、受給できないと聞きました。
そうなると、やはり管轄のハローワークに行くしかないのでしょうか?
現在、就職活動中の方、詳しい方、どうされていますか?
別にどこでも大丈夫だと思いますよ。
私も、就職活動中にハローワークに行きましたが、隣町のハローワークではなくちょっとはなれた市のハローワークにいってました。
そのほうが、求人が沢山あるので。
実際そこで紹介してもらいましたから、大丈夫ですよ
私も、就職活動中にハローワークに行きましたが、隣町のハローワークではなくちょっとはなれた市のハローワークにいってました。
そのほうが、求人が沢山あるので。
実際そこで紹介してもらいましたから、大丈夫ですよ
こんばんは。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
受験資格のない資格を取得するのに、高卒も大卒も関係ないと思います。
要は本人のやる気と、どれだけ勉強時間が確保できるかだと思います。
初学者の場合ですと一般的に1000時間の勉強が必要だと言われています。
要は本人のやる気と、どれだけ勉強時間が確保できるかだと思います。
初学者の場合ですと一般的に1000時間の勉強が必要だと言われています。
失業保険についてです。
回答頂けたら幸いです。
来週から職業訓練に通う事となりました。
次回の認定日が8月29日で
訓練校が手続きをおこないます。
その場合は、いつ頃振込みされるんでしょうか?
説明会に行ってきましたが、
末締めで中旬払い(おおざっぱに言うと)って事を
何回も説明され、多分、頭がごっちゃになっております。
それとも10月中旬まで何も出ないという事でしょうか?
回答頂けたら幸いです。
来週から職業訓練に通う事となりました。
次回の認定日が8月29日で
訓練校が手続きをおこないます。
その場合は、いつ頃振込みされるんでしょうか?
説明会に行ってきましたが、
末締めで中旬払い(おおざっぱに言うと)って事を
何回も説明され、多分、頭がごっちゃになっております。
それとも10月中旬まで何も出ないという事でしょうか?
ご自身で書かれている通り、9月の中旬だと思います。
認定日と入校以降が何日か重なる部分が出てくるのかもしれませんが、それは後日になるかもしれませんね。
失業給付と教育訓練給付は別のカウントになるので、この点に注意して、もう一度、ハローワーク職員に質問してみることをオススメします。
認定日と入校以降が何日か重なる部分が出てくるのかもしれませんが、それは後日になるかもしれませんね。
失業給付と教育訓練給付は別のカウントになるので、この点に注意して、もう一度、ハローワーク職員に質問してみることをオススメします。
失業保険、再就職支援金、の不正受給ですか? 一応、次の仕事は決まってるんですが、試用期間って言うか、アルバイト扱いで雇用保険も加入されません。 正式決定には、試験があり合格しないと
正式には雇用されないんです。 よろしくお願いします
正式には雇用されないんです。 よろしくお願いします
失業保険を受給中なんですね?
それでアルバイト扱いで働いているのでしたらそれを認定日にキチンと申告すれば不正受給ではありません。
また、再就職手当についてはアルバイト(雇用保険もなし)の状態では適用になりません。
就職が決まって、週20時間以上で1年以上雇用見込みであることが支給の条件です(他にも条件はあります)
それでアルバイト扱いで働いているのでしたらそれを認定日にキチンと申告すれば不正受給ではありません。
また、再就職手当についてはアルバイト(雇用保険もなし)の状態では適用になりません。
就職が決まって、週20時間以上で1年以上雇用見込みであることが支給の条件です(他にも条件はあります)
失業保険申請後の離職理由変更は可能ですか?
先日会社を退職し、自己都合という形で失業保険の申請をハローワークにて行いました。
本日初回の説明会がありました。申請に言ったのは3月4日(金)で、本日説明会は3月10日(木)です。
自己都合なので待機期間3カ月がある状態です。
本日別件で以前働いていた会社に行った時に、色々話をしていると『会社都合にしてあげたらよかった』みたいな事を
言われたのですが、現時点でそんなことが可能なのでしょうか?
今からハローワークに言っても間に合うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先日会社を退職し、自己都合という形で失業保険の申請をハローワークにて行いました。
本日初回の説明会がありました。申請に言ったのは3月4日(金)で、本日説明会は3月10日(木)です。
自己都合なので待機期間3カ月がある状態です。
本日別件で以前働いていた会社に行った時に、色々話をしていると『会社都合にしてあげたらよかった』みたいな事を
言われたのですが、現時点でそんなことが可能なのでしょうか?
今からハローワークに言っても間に合うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
手続きに行かれた日、これを受給資格決定日と言います、既に決定されましたので、間に合いません。
これを引っくり返すなら、法廷へ持ち込む事になります。
これを引っくり返すなら、法廷へ持ち込む事になります。
来年1月下旬に入籍し月末まで実働勤務可能として先月初めに退職の申し出をし、会社の〆日は15日付なので有給休暇の消化を2月いっぱいと許される限り3月15日までの間
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
隣県?
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
関連する情報