失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
回答させて頂きます。
質問者さんが
退職してから1週間から
2週間の間に
(会社やケースによって
期間は異なります)
会社から離職票が
送られてきます。
その離職票に
退職した理由、
離職理由コードが必ず
記載されています。
(11~55)
例えば11は解雇
40は自己都合など。
質問者さんが退職する
事が既に決定している
のでしたらまずは
会社に任せ離職票を
待ちます。
その離職票を持って
ハローワーク窓口に
受給資格申請を
すれば担当職員が
説明して下さいます。
その説明を受けた上で
もし受給資格内容に
不満がありましたら
異議申し立てが
できます。
質問者さんの言い分を
聞き離職票の内容と
違う場合は
ハローワークが直接
会社側に話を訊きます。
こういった場合は
個人で会社に交渉する
よりもハローワークに
間に入ってもらった方が
良いのです。
もちろん最初から
離職票の内容が納得いく
ものであれば
言う事はないですが。
とりあえずすべては離職票を持ってハローワークに
行ってからです。
会社が離職票を発行
してない段階で
無責任な推測回答は
出来ません。
質問者さんが
退職してから1週間から
2週間の間に
(会社やケースによって
期間は異なります)
会社から離職票が
送られてきます。
その離職票に
退職した理由、
離職理由コードが必ず
記載されています。
(11~55)
例えば11は解雇
40は自己都合など。
質問者さんが退職する
事が既に決定している
のでしたらまずは
会社に任せ離職票を
待ちます。
その離職票を持って
ハローワーク窓口に
受給資格申請を
すれば担当職員が
説明して下さいます。
その説明を受けた上で
もし受給資格内容に
不満がありましたら
異議申し立てが
できます。
質問者さんの言い分を
聞き離職票の内容と
違う場合は
ハローワークが直接
会社側に話を訊きます。
こういった場合は
個人で会社に交渉する
よりもハローワークに
間に入ってもらった方が
良いのです。
もちろん最初から
離職票の内容が納得いく
ものであれば
言う事はないですが。
とりあえずすべては離職票を持ってハローワークに
行ってからです。
会社が離職票を発行
してない段階で
無責任な推測回答は
出来ません。
教えてください。私は二ヶ月前に退職(10年位いた会社)を辞め、年内に入籍するんですけど。辞めた後離職票をもらってすぐに役所で健康保険の手続きをしました。医者にかかってたので…。そのまま国民年金と税金の手続きもしました。その後失業保険には申請せずやってます。年内に入籍するのでいいかって感じです。(それは決定です)仕事を辞めてこれだけ?手続きした後、入籍するばあいどうすればいいですか?名前変わるの他に健康保険証や年金は?お願いします!教えてください!!!!
失業保険
年内結婚であれば新住所の所管のハローワークで申請するべきです。
退職後申請し、3ヶ月後からもらえる筈ですから新住所で入籍後
出来るだけ早く申請しましょう。
健康保険
国民保険は結婚で扶養家族になりますので、無職の間は夫の健康保険
の扶養家族でカバーされますので、国民保険はその時点でやめましょう。
パートや再就職での収入との関係がありますので、無職の場合です。
国民健康険
夫の厚生年金の扶養家族になります。二重に入る必要はありませんが
これも再就職すれば、収入との関係で扶養かどうかになります。
名前変更で行うことは国民保険でしょう。新しい戸籍抄本を持参して
名義変更をするべきでしょうが、他に何か必要か社会保険事務所に
問合せして行うべきです。
国民保険も同じです。夫が厚生年金か国民保険かで違いますが、厚生
年金加入中であれば、国民保険はいりません。会社に夫が届ければ
総務課が扶養家族として申請します。
年内結婚であれば新住所の所管のハローワークで申請するべきです。
退職後申請し、3ヶ月後からもらえる筈ですから新住所で入籍後
出来るだけ早く申請しましょう。
健康保険
国民保険は結婚で扶養家族になりますので、無職の間は夫の健康保険
の扶養家族でカバーされますので、国民保険はその時点でやめましょう。
パートや再就職での収入との関係がありますので、無職の場合です。
国民健康険
夫の厚生年金の扶養家族になります。二重に入る必要はありませんが
これも再就職すれば、収入との関係で扶養かどうかになります。
名前変更で行うことは国民保険でしょう。新しい戸籍抄本を持参して
名義変更をするべきでしょうが、他に何か必要か社会保険事務所に
問合せして行うべきです。
国民保険も同じです。夫が厚生年金か国民保険かで違いますが、厚生
年金加入中であれば、国民保険はいりません。会社に夫が届ければ
総務課が扶養家族として申請します。
失業保険と公務員試験について質問です。
今年会社を退社(入社して半年)し来年度の消防官試験を受験するのですが、今ホローワークに通い雇用保険(失業保険)の認定を受けているところです。原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということです。ちなみに来年消防試験を受けるということは言っていません。認定を受ける資格はあるのでしょうか?
来年の試験の面接等で「会社を退社した後、雇用保険は受けていたか」などの質問はされるのでしょうか?もしされた時は、受けていましたと正直に答えるつもりなのですが、受けていたことがマイナスになることはあるのでしょうか?それは、原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということになるので、消防官を希望なのになぜ雇用保険を受けていたのかということになると心配です。
採用試験でマイナスになることは避けたいのでよろしくお願いします。長々とすいません。
今年会社を退社(入社して半年)し来年度の消防官試験を受験するのですが、今ホローワークに通い雇用保険(失業保険)の認定を受けているところです。原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということです。ちなみに来年消防試験を受けるということは言っていません。認定を受ける資格はあるのでしょうか?
来年の試験の面接等で「会社を退社した後、雇用保険は受けていたか」などの質問はされるのでしょうか?もしされた時は、受けていましたと正直に答えるつもりなのですが、受けていたことがマイナスになることはあるのでしょうか?それは、原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということになるので、消防官を希望なのになぜ雇用保険を受けていたのかということになると心配です。
採用試験でマイナスになることは避けたいのでよろしくお願いします。長々とすいません。
雇用保険は、働く意思のある人に対して給付されるものです。
失業の認定を受けたあと、就職活動をして、実際に企業に面接などをした実績があってはじめて支給されます。
以前は就職の本を見た、新聞を読んだ、電話をしたということで支給出来ましたが、今は実績がないと支給されません。
消防試験を受けるということで就職活動はしないのでしたら、おそらく雇用保険は支給されないでしょう。
失業と認定されても具体的な実績がないと雇用保険は支給されないのです。
退社理由が自己都合なら確か1年働かないと(雇用保険を1年かけないと)認定されないように法律が変わりました。
雇用保険の受給はないものと考えてください。
私に消防の友人がおりますが、面接に雇用保険の話はないと言っていました。
それよりも、1次試験に通るための勉強をしたほうがいいという話がありました。
失業の認定を受けたあと、就職活動をして、実際に企業に面接などをした実績があってはじめて支給されます。
以前は就職の本を見た、新聞を読んだ、電話をしたということで支給出来ましたが、今は実績がないと支給されません。
消防試験を受けるということで就職活動はしないのでしたら、おそらく雇用保険は支給されないでしょう。
失業と認定されても具体的な実績がないと雇用保険は支給されないのです。
退社理由が自己都合なら確か1年働かないと(雇用保険を1年かけないと)認定されないように法律が変わりました。
雇用保険の受給はないものと考えてください。
私に消防の友人がおりますが、面接に雇用保険の話はないと言っていました。
それよりも、1次試験に通るための勉強をしたほうがいいという話がありました。
失業保険は3ヶ月もらえますよね・・・・
勤続何年以上だったらそのもらえる期間は増えるのでしょうか。
勤続何年以上だったらそのもらえる期間は増えるのでしょうか。
35歳未満の場合ですと、
雇用保険をかけている期間が5年以上になるとアップします。
以降、10年以上、20年以上という刻みで増えますよ。
雇用保険をかけている期間が5年以上になるとアップします。
以降、10年以上、20年以上という刻みで増えますよ。
失業保険の支給額を教えてください。
現在退職を考えております。
退職した場合の失業保険の給付額がどのくらいになるのかを
知っておきたいなと思っております。
退職理由:自己都合
年齢:36歳
勤続:13年
平均給与額:280,000円(手取り)
* 総支給だと多分350,000円/平均くらいかと思います。
合わせて
・退職して申請をしてからどのくらいの期間で支給されるのか
・支給期間
この二点も教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
現在退職を考えております。
退職した場合の失業保険の給付額がどのくらいになるのかを
知っておきたいなと思っております。
退職理由:自己都合
年齢:36歳
勤続:13年
平均給与額:280,000円(手取り)
* 総支給だと多分350,000円/平均くらいかと思います。
合わせて
・退職して申請をしてからどのくらいの期間で支給されるのか
・支給期間
この二点も教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
基本手当日額は5833円で120日の支給になります。
自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月が付きますので、HW申請から3ヶ月半~4ヶ月後に最初の振込みがあります。
最初は10日分くらいの半端な日数になりますが次からは28日(4週間)ずつの振込みになります。
自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月が付きますので、HW申請から3ヶ月半~4ヶ月後に最初の振込みがあります。
最初は10日分くらいの半端な日数になりますが次からは28日(4週間)ずつの振込みになります。
関連する情報