価値がなさすぎて泣けてきます。
元彼に執着して四年。
ずっと都合のいい女でいましたが、彼の気持ちは変わらず、それでも私は彼の近くに居たいからこのままできました。
先日彼の会社
が倒産してしまい、彼は失業保険を狙って就職しないみたいなんです。
バイトみたいな形で知り合いの会社で働いてるみたいです。
彼は34歳で高校中退です。
先日会っても全然元気もなく、全然話してくれないしどう接していいのか、分かりませんでした。
都合のいい女でしかないのだからほっとくべきなんでしょうが、無職になっても必要とされない自分に価値がなさすぎて泣けてきます。
私って彼以下なんですか?
26歳でバイトを掛け持ちしてちゃんと働いてるし、社会保険もあるし、貯金だって家事もしてるのに...
何で私じゃダメなんしょうか?
元彼に執着して四年。
ずっと都合のいい女でいましたが、彼の気持ちは変わらず、それでも私は彼の近くに居たいからこのままできました。
先日彼の会社
が倒産してしまい、彼は失業保険を狙って就職しないみたいなんです。
バイトみたいな形で知り合いの会社で働いてるみたいです。
彼は34歳で高校中退です。
先日会っても全然元気もなく、全然話してくれないしどう接していいのか、分かりませんでした。
都合のいい女でしかないのだからほっとくべきなんでしょうが、無職になっても必要とされない自分に価値がなさすぎて泣けてきます。
私って彼以下なんですか?
26歳でバイトを掛け持ちしてちゃんと働いてるし、社会保険もあるし、貯金だって家事もしてるのに...
何で私じゃダメなんしょうか?
あなたにはダメなところはありませんよ♪
彼が好きで都合の良い女をしているのか
それとも元彼さんに頼られたりしないことを自分自身が否定された様な気がして意地で執着してしまっているのか…
どちらなのか考えて見てください♪
後者の場合は元彼さんと距離を置くと
すぐに王子様が現れるかも知れませんよ!
彼が好きで都合の良い女をしているのか
それとも元彼さんに頼られたりしないことを自分自身が否定された様な気がして意地で執着してしまっているのか…
どちらなのか考えて見てください♪
後者の場合は元彼さんと距離を置くと
すぐに王子様が現れるかも知れませんよ!
仕事のことで悩んでいます。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。
A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。
主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。
こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。
A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。
主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。
こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
いずれを選んでも扶養の関係からは外れるわけですから、こういう場合には「より稼げる機会の多い方」が単純にベターな選択です。
ですので、仮にB社がサービス残業体質で、残業をすれどもすれども手取りの16万が変わらない場合はNGではあるけれど、質問者さんの世帯的個別事情からは「より稼げるB社が何かと得策」であることは絶対的事実です。
後はご主人の考え方ですね。場合によっては「そこまで帰宅が遅くなくてもいいんじゃないか」のクレームが出るかもしれませんが、夫婦としてより早くローン返済を目標立てていくためには、何かの不都合を互いの理解で乗り越えていかねばならないことも確かです・・・
…ご健闘を★
ですので、仮にB社がサービス残業体質で、残業をすれどもすれども手取りの16万が変わらない場合はNGではあるけれど、質問者さんの世帯的個別事情からは「より稼げるB社が何かと得策」であることは絶対的事実です。
後はご主人の考え方ですね。場合によっては「そこまで帰宅が遅くなくてもいいんじゃないか」のクレームが出るかもしれませんが、夫婦としてより早くローン返済を目標立てていくためには、何かの不都合を互いの理解で乗り越えていかねばならないことも確かです・・・
…ご健闘を★
失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
関連する情報