失業保険の給付が始まったので夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
↑年金の話だよ。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
短時間バイトでの労災保険について。
バイト募集の記事(週4日・1日5・5時間)で待遇のところに「労災保険」とありました。
収入的に社会保険(雇用・健康保険含む)であると、給料から相殺してはほとんど残らない状態になるので応募を
控えようと思うのですが労災のみ。といった事業者もあるのでしょうか?
また労災というのはどこの所轄となるのですか? 社会保険局ですか?
※失業保険を貰いながら行こうと思っています(ハロワに相談したところ週20時間以内であれば可能な自治体でしたので)
ちなみに、医療関係を扱った会社ですが、割と新しい小さな会社のようです。
バイト募集の記事(週4日・1日5・5時間)で待遇のところに「労災保険」とありました。
収入的に社会保険(雇用・健康保険含む)であると、給料から相殺してはほとんど残らない状態になるので応募を
控えようと思うのですが労災のみ。といった事業者もあるのでしょうか?
また労災というのはどこの所轄となるのですか? 社会保険局ですか?
※失業保険を貰いながら行こうと思っています(ハロワに相談したところ週20時間以内であれば可能な自治体でしたので)
ちなみに、医療関係を扱った会社ですが、割と新しい小さな会社のようです。
「労災保険」の保険料は全額事業主(会社)が負担しますので、本人負担はありません。
所管は「労働基準監督署」です。
所管は「労働基準監督署」です。
確定申告について、教え
て下さい。
平成24年4月から、失業中で
失業保険を、12月まで給付してもらっており、
11月から、入院中で25年4月頃までの予定です。
よろしくお願いします。
て下さい。
平成24年4月から、失業中で
失業保険を、12月まで給付してもらっており、
11月から、入院中で25年4月頃までの予定です。
よろしくお願いします。
失業保険は非課税なので、3月までの3ヶ月分が所得税の課税対象となります。年収103万までなら税金かからないし、社会保険、扶養家族がいれば扶養控除もあるので所得税はかからないと思います。
従って確定申告すれば源泉徴収された分があれば還付になるので確定申告した方がいいと思いますね。
従って確定申告すれば源泉徴収された分があれば還付になるので確定申告した方がいいと思いますね。
娘が自己都合退職し、離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をもらってきたのですがそれで、失業保険、国民健康保険、年金保険の手続きが出来るのですか?
離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をハローワークへ持参したら、受付から、返せないのでコピーを取るように(自信無さ気に)言われたそうです。
心配になり渡さずそのまま役所へ行き、聞くと、(国民健康保険、年金保険には(でいいのかな?))資格喪失証明書が必要と言われ、役所の人が前の会社に電話してくれましたがつながらず、そのままになってしまいました。
結局、この先娘はどう動けば用を足すことが出来るのでしょうか?
離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をハローワークへ持参したら、受付から、返せないのでコピーを取るように(自信無さ気に)言われたそうです。
心配になり渡さずそのまま役所へ行き、聞くと、(国民健康保険、年金保険には(でいいのかな?))資格喪失証明書が必要と言われ、役所の人が前の会社に電話してくれましたがつながらず、そのままになってしまいました。
結局、この先娘はどう動けば用を足すことが出来るのでしょうか?
●失業保険(ハローワーク)
離職票1と2ではないのでしょうか?
もし離職票2と資格喪失確認通知書では失業保険の受給要件みたしてないのでは?
自己都合退職ならば、離職前2年間に12カ月以上勤務していることが必須条件ですが満たしてますか?満たしてないならば失業保険は受給できませんので、失業保険の申請はできません。
自宅で保管するのみとなります。
●健康保険(市役所)
各市役所によって提出に必要とされる書類が違うのです。
たとえばA市は、離職票じゃないとダメと言われり、もしくはB市では会社の離職証明じゃないとダメと言われたり。
ですので会社で離職証明を発行してもらわないとどうしようもないでしょうから、娘さんが自分で会社の総務の方に電話をして健康保険の加入に必要だからと離職証明を発行してほしいといえば発行してもらえます。
余談ですが、退職後20日以内に手続きが必須ですが、任意継続(継続2カ月以上勤務等の用件がありますが)の方法もあります。国民健康保険と任意継続どちらか安い方の金額を教えてもらって加入するという方法もありますよ。
●国民年金(市役所)
こちらも離職証明が必要であれば同じように会社に電話をするしかないです。そのうえで年金手帳と他必要とされる書類(市役所によって違いますので確認を)
そして用件(市役所の方に聞かれるのが一番かと)を満たしていれば減免手続もとれますので聞いてみてください。
補足のこと。
20日以内は、任意継続の場合です。
常識というか、これは制度的なものなので今から加入することはできません。
4年勤務ならばおそらく普通に勤務されているのであれば、失業保険の受給資格はあるはず。ハローワークに行ったということは手続にいかれたのですよね?あとは説明会がありますので、詳しく説明してもらえると思います。
こういった制度は知らないと損をするといったことがありますので、退職前に調べておかれたほうがよかったかもしれません。
そういった意味では、社会人の常識なのかもしれないですね。
離職票1と2ではないのでしょうか?
もし離職票2と資格喪失確認通知書では失業保険の受給要件みたしてないのでは?
自己都合退職ならば、離職前2年間に12カ月以上勤務していることが必須条件ですが満たしてますか?満たしてないならば失業保険は受給できませんので、失業保険の申請はできません。
自宅で保管するのみとなります。
●健康保険(市役所)
各市役所によって提出に必要とされる書類が違うのです。
たとえばA市は、離職票じゃないとダメと言われり、もしくはB市では会社の離職証明じゃないとダメと言われたり。
ですので会社で離職証明を発行してもらわないとどうしようもないでしょうから、娘さんが自分で会社の総務の方に電話をして健康保険の加入に必要だからと離職証明を発行してほしいといえば発行してもらえます。
余談ですが、退職後20日以内に手続きが必須ですが、任意継続(継続2カ月以上勤務等の用件がありますが)の方法もあります。国民健康保険と任意継続どちらか安い方の金額を教えてもらって加入するという方法もありますよ。
●国民年金(市役所)
こちらも離職証明が必要であれば同じように会社に電話をするしかないです。そのうえで年金手帳と他必要とされる書類(市役所によって違いますので確認を)
そして用件(市役所の方に聞かれるのが一番かと)を満たしていれば減免手続もとれますので聞いてみてください。
補足のこと。
20日以内は、任意継続の場合です。
常識というか、これは制度的なものなので今から加入することはできません。
4年勤務ならばおそらく普通に勤務されているのであれば、失業保険の受給資格はあるはず。ハローワークに行ったということは手続にいかれたのですよね?あとは説明会がありますので、詳しく説明してもらえると思います。
こういった制度は知らないと損をするといったことがありますので、退職前に調べておかれたほうがよかったかもしれません。
そういった意味では、社会人の常識なのかもしれないですね。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養を外されて、国民年金も第1号として自分で払わないといけないようなのですが、
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
外れるのは実際に貰っている期間だけです。
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
関連する情報