失業保険について教えて(T ^ T)
前の会社をやめてから半年近くたってからでももらえるのですか?
前の会社をやめてから半年近くたってからでももらえるのですか?
今貴方は仕事をしていますか?仕事をしている場合は無職と言えないので給付はされません
退職理由は何ですか?自己都合ですか?
自己都合の場合は
手続きを受理された日から7日+給付制限3ヶ月経過後していた認定日に支給処理するので最低4ヵ月後からの受け取りです
既に半年経過しているわけですので今から手続きしても最後一ヶ月位は受給出来ません
もし今就職中で雇用保険加入中であればこの給付分は合算されます
また会社都合での退職は手続きし受理後7日経過後指定した認定日に支給処理した後に受け取り可能です大体一ヵ月後ですね
今の状況を確認し早く安定所に行ったほうが良いでしょう
退職理由は何ですか?自己都合ですか?
自己都合の場合は
手続きを受理された日から7日+給付制限3ヶ月経過後していた認定日に支給処理するので最低4ヵ月後からの受け取りです
既に半年経過しているわけですので今から手続きしても最後一ヶ月位は受給出来ません
もし今就職中で雇用保険加入中であればこの給付分は合算されます
また会社都合での退職は手続きし受理後7日経過後指定した認定日に支給処理した後に受け取り可能です大体一ヵ月後ですね
今の状況を確認し早く安定所に行ったほうが良いでしょう
失業保険と扶養について教えて下さい。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
主人が3月末(会社都合)で退職したのですが、働いていた間、雇用保険未加入。退職後、源泉は届きましたが、離職表はありませんでした。
この場合、失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
この場合、失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
雇用保険未加入ならば、
残念ながら失業給付は受給できません。
雇用保険加入していたならば
資格喪失届を会社が、
管轄地域の公共職業安定所に
退職の事実のあった日から10日以内に
届をしないと、罰せられるので
(罰金30万円だったかな)
必ずするものなんだけど・・・
お住まいの地域を管轄する公共職業安定所に行って
就職の活動はできますが、
それ以外のことは一応ご相談されてみては
残念ながら失業給付は受給できません。
雇用保険加入していたならば
資格喪失届を会社が、
管轄地域の公共職業安定所に
退職の事実のあった日から10日以内に
届をしないと、罰せられるので
(罰金30万円だったかな)
必ずするものなんだけど・・・
お住まいの地域を管轄する公共職業安定所に行って
就職の活動はできますが、
それ以外のことは一応ご相談されてみては
失業保険について
雇用保険付きのパートを7年で今年の8月で退職し、在職中に就活し、9月正社員で雇用されましたが試用期間は時間給のパート扱いでしたが会社側から解雇
されました。(雇用保険は支払ってました)
そのあと家の近くでたまたま短時間のパートを見つけ、採用されましたが仕事が思っていたのと全く違い、自己都合で本日退職しました(雇用保険はなし5時間×7日だけ勤務)
すぐに仕事したいですが、家族から、そうすぐに仕事は決まらないと言われたので、て明日職安で失業保険の手続きに行きます。雇用保険の被保険証、離職表等は最初のパートを退職するときに、それこそ保険みたいな感じで貰っていました。会社都合(離職表にも会社都合と記載されてます。)の正社員のもあります。
この場合は給付制限はあるんですか?
また7日間だけの短時間パートは申告する必要ありますか
目まぐるしく仕事変わってしまいややこしいのですが詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険付きのパートを7年で今年の8月で退職し、在職中に就活し、9月正社員で雇用されましたが試用期間は時間給のパート扱いでしたが会社側から解雇
されました。(雇用保険は支払ってました)
そのあと家の近くでたまたま短時間のパートを見つけ、採用されましたが仕事が思っていたのと全く違い、自己都合で本日退職しました(雇用保険はなし5時間×7日だけ勤務)
すぐに仕事したいですが、家族から、そうすぐに仕事は決まらないと言われたので、て明日職安で失業保険の手続きに行きます。雇用保険の被保険証、離職表等は最初のパートを退職するときに、それこそ保険みたいな感じで貰っていました。会社都合(離職表にも会社都合と記載されてます。)の正社員のもあります。
この場合は給付制限はあるんですか?
また7日間だけの短時間パートは申告する必要ありますか
目まぐるしく仕事変わってしまいややこしいのですが詳しい方よろしくお願いします。
7年間のパートと2ヶ月間のパートは雇用保険に加入ということですから期間は通算できます。(2社の離職票が必要)
また、2ヶ月のパートが会社都合であるなら給付制限3ヶ月はありません。(最後の離職理由が採用されます)
最後にした雇用保険なしの7日間のパートは関係ありませんが、ハローワークに手続をする時に多分質問がありますから正直に申告してください。
それによって支給に影響があるものではありません。
また、2ヶ月のパートが会社都合であるなら給付制限3ヶ月はありません。(最後の離職理由が採用されます)
最後にした雇用保険なしの7日間のパートは関係ありませんが、ハローワークに手続をする時に多分質問がありますから正直に申告してください。
それによって支給に影響があるものではありません。
関連する情報