契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
>契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
労基法15条を使い労働契約の解除をする際!
転職したのですが、内定後の面接で何度も念押しした
社会保険の即時加入もなんも連絡もなく、10日ほど過ぎて
監督署に相談してみて、そこから年金事務所に連絡して、
厚生年金が届出が出ているかの有無で社会保険の
申請状況を少しは確認できますってアドバイスを受けました。
すぐに確認をしてみたらまったく届出も出ていません。
さらには自分のミスになってしまいますが。雇用契約書の
労働時間と未記入の賃金欄に署名して出したのです。
もちろん契約時のすべての書類のコピーはとっておいて監督署で
相談だけしておきました。記入のない部分、実際の労働時間と
記載労働時間に90分以上の誤差、それも含めた上で
我慢できないなら「労基法15条を用いて契約の破棄」を
提案されました。
ここ数日悩んでいたのですが、もし契約を破棄してしまったら
前職までかけていた雇用保険も数年はあるし、ハロワに
相談してすぐに失業保険など対応してくれますでしょうか?
めったにない例だとは思いますが、どんなに上司に話しても
無視されますし相手にされません><
もう退職しかないなって思っています。破棄の仕方も
どうしたらいいかわかりません><
ここで整理します。
労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?
よろしくお願いします。
転職したのですが、内定後の面接で何度も念押しした
社会保険の即時加入もなんも連絡もなく、10日ほど過ぎて
監督署に相談してみて、そこから年金事務所に連絡して、
厚生年金が届出が出ているかの有無で社会保険の
申請状況を少しは確認できますってアドバイスを受けました。
すぐに確認をしてみたらまったく届出も出ていません。
さらには自分のミスになってしまいますが。雇用契約書の
労働時間と未記入の賃金欄に署名して出したのです。
もちろん契約時のすべての書類のコピーはとっておいて監督署で
相談だけしておきました。記入のない部分、実際の労働時間と
記載労働時間に90分以上の誤差、それも含めた上で
我慢できないなら「労基法15条を用いて契約の破棄」を
提案されました。
ここ数日悩んでいたのですが、もし契約を破棄してしまったら
前職までかけていた雇用保険も数年はあるし、ハロワに
相談してすぐに失業保険など対応してくれますでしょうか?
めったにない例だとは思いますが、どんなに上司に話しても
無視されますし相手にされません><
もう退職しかないなって思っています。破棄の仕方も
どうしたらいいかわかりません><
ここで整理します。
労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?
よろしくお願いします。
他の総務部の方や
代表取締役の方に
退職の意思表示が
できるのでは
ありませんか?
代表取締役の方に
退職の意思表示が
できるのでは
ありませんか?
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私もうつ病です。もう7年になります。仕事のストレスと親との折り合いの悪さが原因です。2007年に2ヶ月、2008年に8ヶ月入院しました。もうどうしても、しんどくなり今年6月に会社を辞めました。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
3月31日付で中途退職しました。
親の介護理由なので当分の間再就職はできません。
ですから、失業保険も受給出来ずに苦しい家計です。
そうなると健康保険料が昨年度の収入を元に請求される
ので、大変です。
以前に、耳にしたことがあるのですか、
5月迄に離職した場合、6月前に今年は就労しないということで、確定申告すると7月からの保険料が減額されるようなことを聞きましたが本当でしょうか?
本当だとしたら、手続きはどうなりますか、?
詳しい方教えて下さい
親の介護理由なので当分の間再就職はできません。
ですから、失業保険も受給出来ずに苦しい家計です。
そうなると健康保険料が昨年度の収入を元に請求される
ので、大変です。
以前に、耳にしたことがあるのですか、
5月迄に離職した場合、6月前に今年は就労しないということで、確定申告すると7月からの保険料が減額されるようなことを聞きましたが本当でしょうか?
本当だとしたら、手続きはどうなりますか、?
詳しい方教えて下さい
>親の介護理由なので当分の間再就職はできません。
ですから、失業保険も受給出来ずに苦しい家計です。
受給期間の延長はしたのですか。
>以前に、耳にしたことがあるのですか、
5月迄に離職した場合、6月前に今年は就労しないということで、確定申告すると7月からの保険料が減額されるようなことを聞きましたが本当でしょうか?
国の制度として全国一律ではそういう制度はありません。
第一確定申告とはいつの分ですか?
平成26年の分であれば平成27年にならなければできません。
ただ自治体が条例によって退職等で前年より収入が減った等で保険料の減額等をすることはあります。
その場合は自治体によって異なるので役所に聞かなければわかりません。
ですから、失業保険も受給出来ずに苦しい家計です。
受給期間の延長はしたのですか。
>以前に、耳にしたことがあるのですか、
5月迄に離職した場合、6月前に今年は就労しないということで、確定申告すると7月からの保険料が減額されるようなことを聞きましたが本当でしょうか?
国の制度として全国一律ではそういう制度はありません。
第一確定申告とはいつの分ですか?
平成26年の分であれば平成27年にならなければできません。
ただ自治体が条例によって退職等で前年より収入が減った等で保険料の減額等をすることはあります。
その場合は自治体によって異なるので役所に聞かなければわかりません。
解雇通知が出て1ヶ月後に会社都合の解雇になります。
1ヶ月後まで仕事はあるようですが、失業保険の額が少なくあてにならないので、早く仕事見つけたいと思っています。
この1ヶ月の間に面接など受けてみてもよろしいのでしょうか?
そして受かった場合前の仕事はすぐやめれるのでしょうか?あと決まらなかった場合、失業保険のほかに
もらえるお金ってあるのでしょうか。教えてください。お願いします。
1ヶ月後まで仕事はあるようですが、失業保険の額が少なくあてにならないので、早く仕事見つけたいと思っています。
この1ヶ月の間に面接など受けてみてもよろしいのでしょうか?
そして受かった場合前の仕事はすぐやめれるのでしょうか?あと決まらなかった場合、失業保険のほかに
もらえるお金ってあるのでしょうか。教えてください。お願いします。
面接を受けてもかまいません。
ただし、面接のために欠勤や早退した場合は、賃金カットが生じる可能性が高いです。
年次有給休暇があればそれを使うのもよいでしょう。最近は就業中に転職活動をするのが常識になっているので、事情を話せば面接の時間に配慮をしてくれるケースも多いです。なので頑張って転職活動しましょう。
採用即、新会社へ転職というのは無理だと思います。予告された日に離職し、その翌日に新会社に入社というスケジュールをお願いするのがよいでしょう。
>あと決まらなかった場合、失業保険のほかにもらえるお金ってあるのでしょうか。
この部分の意味がよくわかりません。何が決まらなかった場合のことでしょうか?
ただし、面接のために欠勤や早退した場合は、賃金カットが生じる可能性が高いです。
年次有給休暇があればそれを使うのもよいでしょう。最近は就業中に転職活動をするのが常識になっているので、事情を話せば面接の時間に配慮をしてくれるケースも多いです。なので頑張って転職活動しましょう。
採用即、新会社へ転職というのは無理だと思います。予告された日に離職し、その翌日に新会社に入社というスケジュールをお願いするのがよいでしょう。
>あと決まらなかった場合、失業保険のほかにもらえるお金ってあるのでしょうか。
この部分の意味がよくわかりません。何が決まらなかった場合のことでしょうか?
関連する情報