退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
政府管掌の健康保険であれば、会社を退職した日から被扶養者となることができます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
結婚後の保険について教えてください。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
3月中に給与所得者の妻になるという条件で。
再就職するまでは税法上の扶養対象にはなれると思います。
健康保険は夫の扶養になれますが、失業保険の受給期間は扶養になれない場合があります。
この場合国民健康保険と国民年金に加入しますが割りと高いです。
結婚後、夫の会社に諸届けをしますが、会社側の指示に従えばよいと思います。
再就職するまでは税法上の扶養対象にはなれると思います。
健康保険は夫の扶養になれますが、失業保険の受給期間は扶養になれない場合があります。
この場合国民健康保険と国民年金に加入しますが割りと高いです。
結婚後、夫の会社に諸届けをしますが、会社側の指示に従えばよいと思います。
派遣。失業保険について教えてください!
この度、派遣をクビになります。
契約満了になりますが、会社の規模縮小が理由です。
そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。
○会社の都合で更新にならずでしたが、契約満了で辞めます。
この場合でも「会社都合」で辞めたことになりますか?
○派遣でも失業保険は貰えますか?
上記の「会社都合」が適用された場合、すぐ貰えますか?それとも3か月後?
○2年半勤めました。(3年未満の場合)失業保険は制限されますか?
○失業保険を貰う場合、辞める前後にする行動は何ですか?
離職票をすぐ貰うとか貰わないとか・・・
また派遣ですぐ再就職より失業保険貰う手もありですか?
無職より派遣でも仕事があったほうがマシかとも思ってます。。
よろしくお願いします。
この度、派遣をクビになります。
契約満了になりますが、会社の規模縮小が理由です。
そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。
○会社の都合で更新にならずでしたが、契約満了で辞めます。
この場合でも「会社都合」で辞めたことになりますか?
○派遣でも失業保険は貰えますか?
上記の「会社都合」が適用された場合、すぐ貰えますか?それとも3か月後?
○2年半勤めました。(3年未満の場合)失業保険は制限されますか?
○失業保険を貰う場合、辞める前後にする行動は何ですか?
離職票をすぐ貰うとか貰わないとか・・・
また派遣ですぐ再就職より失業保険貰う手もありですか?
無職より派遣でも仕事があったほうがマシかとも思ってます。。
よろしくお願いします。
派遣でももちろん雇用保険を掛けていれば失業手当が貰えます。ただし、直接雇われている一般の場合とは色々判断が異なります。離職票の失業理由のところも派遣の場合は別枠になっているぐらいです
事業の縮小というのは派遣先のことですか?それとも派遣元のことですか?
一般的に考えて今派遣されている派遣先が事業縮小されて契約を打ち切られるということだと思うのですが、その場合即クビということには派遣の場合はなりません。派遣先とあなたには雇用契約がありません。あるのは派遣元とです。雇用保険も派遣元が加入しているものです。つまり派遣先から契約を打ち切られたのは派遣元です。その後派遣の場合は雇用保険上1ヶ月の猶予期間があります。その間に派遣元が新しい派遣先を紹介し、勤め始めたら結局のところ離職にはあたりません。
1ヶ月の猶予期間に派遣元が次の派遣先が決まらなければ初めて離職(退職)という事になります。その間派遣元が次を紹介してくれなかったら、契約期間満了(給付制限なし)となります。紹介されたのに理由なく断れば契約期間満了ですが自己都合扱いになる場合もあります。
とにかく派遣元とよく相談すること、わからないことがあればハロワに聞いてみることをお勧めします。
事業の縮小というのは派遣先のことですか?それとも派遣元のことですか?
一般的に考えて今派遣されている派遣先が事業縮小されて契約を打ち切られるということだと思うのですが、その場合即クビということには派遣の場合はなりません。派遣先とあなたには雇用契約がありません。あるのは派遣元とです。雇用保険も派遣元が加入しているものです。つまり派遣先から契約を打ち切られたのは派遣元です。その後派遣の場合は雇用保険上1ヶ月の猶予期間があります。その間に派遣元が新しい派遣先を紹介し、勤め始めたら結局のところ離職にはあたりません。
1ヶ月の猶予期間に派遣元が次の派遣先が決まらなければ初めて離職(退職)という事になります。その間派遣元が次を紹介してくれなかったら、契約期間満了(給付制限なし)となります。紹介されたのに理由なく断れば契約期間満了ですが自己都合扱いになる場合もあります。
とにかく派遣元とよく相談すること、わからないことがあればハロワに聞いてみることをお勧めします。
雇用保険に入ってから 1年で失業保険でますよね?
もっと長く働いたら、給付金の期間が多くなりますか?
一年半、二年とか
1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
もっと長く働いたら、給付金の期間が多くなりますか?
一年半、二年とか
1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
自己都合退職の場合は、待機期間7日のあと、3ヶ月の給付制限があって、それから90日が受給日数です。
自己都合と解雇では基準が変わります。
また、年齢によっても受給日数は変わりますが、基本的に1年を超える受給日数は、ありません。
年齢、加入期間、離職理由によっては・・・受給できる日数は、細かく決められています。基本は、離職後、1年以内に受給してしまう必要があります。
補足への回答です
雇用保険に加入していても、それが1年間会社勤務というだけでは、条件が・・・・。
雇用保険を受給できるためには
(1)退職して会社から『離職票』を書いてもらうことが必要です。
(2)離職票には、会社で勤めていた期間とその期間の賃金、退職の理由が書いてあります。
(3)この離職票の記載内容で雇用保険の受給ができるかを判断します。
①退職した日から遡る2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があること。
⇒この加入期間とは、1ヶ月ごとに区切ってみたときに、11日以上の賃金支払日があること、が必要です。
つまり、会社に在籍していても《仕事をして賃金を貰う日が1ヶ月に11日以上ある》月を1ヶ月とします。
②この上記のカウントをして、12ヶ月以上ある場合に雇用保険加入期間が1年ある、と判断します。
だから、1年間会社に在籍していただけでは、条件が無い場合があります。
例えば、病気や怪我でお休みをした、とか連休があって仕事に出る日が少なかったとか・・。
12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、自己都合で退職して《失業保険》を受給できます。
同じように計算して・・・・解雇の場合は、直近の1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
自己都合と解雇では基準が変わります。
また、年齢によっても受給日数は変わりますが、基本的に1年を超える受給日数は、ありません。
年齢、加入期間、離職理由によっては・・・受給できる日数は、細かく決められています。基本は、離職後、1年以内に受給してしまう必要があります。
補足への回答です
雇用保険に加入していても、それが1年間会社勤務というだけでは、条件が・・・・。
雇用保険を受給できるためには
(1)退職して会社から『離職票』を書いてもらうことが必要です。
(2)離職票には、会社で勤めていた期間とその期間の賃金、退職の理由が書いてあります。
(3)この離職票の記載内容で雇用保険の受給ができるかを判断します。
①退職した日から遡る2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があること。
⇒この加入期間とは、1ヶ月ごとに区切ってみたときに、11日以上の賃金支払日があること、が必要です。
つまり、会社に在籍していても《仕事をして賃金を貰う日が1ヶ月に11日以上ある》月を1ヶ月とします。
②この上記のカウントをして、12ヶ月以上ある場合に雇用保険加入期間が1年ある、と判断します。
だから、1年間会社に在籍していただけでは、条件が無い場合があります。
例えば、病気や怪我でお休みをした、とか連休があって仕事に出る日が少なかったとか・・。
12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、自己都合で退職して《失業保険》を受給できます。
同じように計算して・・・・解雇の場合は、直近の1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
失業保険の事で質問です。会社の社則違反をして退職することになったのですが、解雇や懲戒解雇の場合でも待機期間はあるのでしょうか?
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
解雇や懲戒解雇では待機期間はありません。
注意、始末書を出させて、それでも駄目な時は解雇があります。
始末書2枚目で解雇もあります。
懲戒解雇は会社に不利益を与えたり、よほどの違反があった時です。
簡単に懲戒解雇には出来ません。
解雇は1か月前の通知か即日なら解雇手当がでたり場合によっては退職金が出ます。
懲戒解雇はそういうのは一切なしです。
注意、始末書を出させて、それでも駄目な時は解雇があります。
始末書2枚目で解雇もあります。
懲戒解雇は会社に不利益を与えたり、よほどの違反があった時です。
簡単に懲戒解雇には出来ません。
解雇は1か月前の通知か即日なら解雇手当がでたり場合によっては退職金が出ます。
懲戒解雇はそういうのは一切なしです。
関連する情報