失業保険についての質問なんですが、就職が決まり再就職手当の書類を職安にだしましたが、手当をもらう前に退職しました。
まだ、離職票がきてませんが、次の仕事先での面接は受けられますか?
また、失業保険の残日数があり給付はもらえますか?
自己退職なので3ヶ月の給付制限になってしまうのでしょうか?
知っている方がおりましたら教えて下さい。
まだ、離職票がきてませんが、次の仕事先での面接は受けられますか?
また、失業保険の残日数があり給付はもらえますか?
自己退職なので3ヶ月の給付制限になってしまうのでしょうか?
知っている方がおりましたら教えて下さい。
まず、退職したのが就職後何ヶ月なのか解らないので、はっきりした事はいえませんが、手当てが出ていないことから1ヶ月以内と察した上で回答させて頂きます。
次の就職先での面接は、離職票」は関係なく受けられますが、採用時には離職票は必要になります。
失業保険は、離職票提示の上再申請になります。
但し、再就職が決まった段階で、給付は受けられません。
一番良い方法は、ハローワークに行き顛末を話し相談される事です。
次の就職先での面接は、離職票」は関係なく受けられますが、採用時には離職票は必要になります。
失業保険は、離職票提示の上再申請になります。
但し、再就職が決まった段階で、給付は受けられません。
一番良い方法は、ハローワークに行き顛末を話し相談される事です。
先月いっぱいで今まで働いていた派遣会社から「契約終了で・・・」と言われました。
これを機に引越しを考えていて、引越し先で仕事を探す予定です。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
2007年の1月から2009年の3月まで働いてました。
雇用保険は入ってます。
長期という契約でしたが、3ヶ月ごとに契約書を更新していたので、
自己退職になるのでしょうか?
契約終了と言われたのはひと月以上前です。
手続きをする場合、現在住んでいる地域のハローワークか、引越し先か、これも教えて頂けたら嬉しいです。
これを機に引越しを考えていて、引越し先で仕事を探す予定です。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
2007年の1月から2009年の3月まで働いてました。
雇用保険は入ってます。
長期という契約でしたが、3ヶ月ごとに契約書を更新していたので、
自己退職になるのでしょうか?
契約終了と言われたのはひと月以上前です。
手続きをする場合、現在住んでいる地域のハローワークか、引越し先か、これも教えて頂けたら嬉しいです。
よく確認なさってくださいね。
派遣社員が会社都合の退職になるのは、派遣会社が次の派遣先を紹介する意思を示さなかった時だけです。
「次の派遣先を探します」と言って、紹介話を持ってきてくれる間は派遣会社に所属してることになります。
その場合に質問者さんのほうから「他県に行くので紹介してもらわなくてけっこうです」と言えば自己都合の退職になります。
手続きはとりあえず今お住まいのハローワークで。
引っ越せばそちらのハローワークに引継ぎの手続きをなさればいいと思います。
派遣社員が会社都合の退職になるのは、派遣会社が次の派遣先を紹介する意思を示さなかった時だけです。
「次の派遣先を探します」と言って、紹介話を持ってきてくれる間は派遣会社に所属してることになります。
その場合に質問者さんのほうから「他県に行くので紹介してもらわなくてけっこうです」と言えば自己都合の退職になります。
手続きはとりあえず今お住まいのハローワークで。
引っ越せばそちらのハローワークに引継ぎの手続きをなさればいいと思います。
雇用保険、職業訓練校についてお聞きしたいのですが!
詳しいお方教えて下さい。
①正社員ではなく、緊急雇用対策で約9ヶ月とアルバイトで約3ヶ月あわせて約12ヶ月の雇用保険をかけてました。
その場合、正社員で雇用保険をかけてた人達のように失業保険はもらえるのでしょうか?
②もし貰えるとすればどのくらいもらえるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用のときもアルバイトの時も1日7000円でした。
③緊急雇用のときは毎月、土日祝休みでしたがアルバイトのときは日曜だけが休みでした。
最低12ヶ月間、雇用保険を掛けてなければダメと聞いた事があるのですが1ヶ月最低何日出勤してたらよろしい
のでしょうか?
④職業訓練校にいきたいのですがお金はもらえるのでしょうか?
詳しいお方教えて下さい。
①正社員ではなく、緊急雇用対策で約9ヶ月とアルバイトで約3ヶ月あわせて約12ヶ月の雇用保険をかけてました。
その場合、正社員で雇用保険をかけてた人達のように失業保険はもらえるのでしょうか?
②もし貰えるとすればどのくらいもらえるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用のときもアルバイトの時も1日7000円でした。
③緊急雇用のときは毎月、土日祝休みでしたがアルバイトのときは日曜だけが休みでした。
最低12ヶ月間、雇用保険を掛けてなければダメと聞いた事があるのですが1ヶ月最低何日出勤してたらよろしい
のでしょうか?
④職業訓練校にいきたいのですがお金はもらえるのでしょうか?
1 アルバイトであって通算で1年の加入期間があれば大丈夫です。ただし、1日でもたりなければ資格はありません。
2 年齢にもよりますがだいたい6割から8割ですが日給者の場合働いてた日数や週の時間によっても計算方法が異なりますのではっきりとは言えません。
3 1か月11日以上の出勤が12か月必要です。
4 職業訓練校にいけるなら失業給付は受けられます。ただし試験がありますし、給付の残日数に制限があったりしますので細かいことは離職票を、持ってハロワに相談して下さい。
とろこで離職票はお持ちです?両方の職場での離職票が必要ですよ。
2 年齢にもよりますがだいたい6割から8割ですが日給者の場合働いてた日数や週の時間によっても計算方法が異なりますのではっきりとは言えません。
3 1か月11日以上の出勤が12か月必要です。
4 職業訓練校にいけるなら失業給付は受けられます。ただし試験がありますし、給付の残日数に制限があったりしますので細かいことは離職票を、持ってハロワに相談して下さい。
とろこで離職票はお持ちです?両方の職場での離職票が必要ですよ。
希望退職について教えてください。
今、勤めている会社が経営悪化のため希望退職の募集を行いました。
募集人員が30名ということです、企業全体で100名ほどの会社です。
もし、募集人員が集まらない場合は指名解雇もあるといわれました。
この希望退職に応募した場合は会社都合の退職になるのでしょうか?
以前、希望退職についての質問を見たとき、自分から希望して退職するのだから自己都合退職であるという回答をみたのですが
自己都合と会社都合の退職では後の失業保険給付でもかなり差があるようなので。
よろしく回答お願いいたします。
今、勤めている会社が経営悪化のため希望退職の募集を行いました。
募集人員が30名ということです、企業全体で100名ほどの会社です。
もし、募集人員が集まらない場合は指名解雇もあるといわれました。
この希望退職に応募した場合は会社都合の退職になるのでしょうか?
以前、希望退職についての質問を見たとき、自分から希望して退職するのだから自己都合退職であるという回答をみたのですが
自己都合と会社都合の退職では後の失業保険給付でもかなり差があるようなので。
よろしく回答お願いいたします。
最近、私もいろいろ失業保険で悩んでいましたが、ハローワークに電話で問い合わせしたら、
親身になって詳しく教えてくれました。
その方が確実です。
担当の人の名前を聞いておくと後々良いと思います。
親身になって詳しく教えてくれました。
その方が確実です。
担当の人の名前を聞いておくと後々良いと思います。
「傷病手当」と「特定理由離職者」申請についての質問です。
現在派遣で働いていますが、心身共に限界が近いです。医師から自宅療養の指示は受けています。病気を治して再出発したいです。
私は派遣で4年くらい働いています。次の契約満了は3月末ですが、
「傷病手当」をもらい、「特定理由離職者(失業保険がすぐもらえる)」として、契約満了を待たず、離職したいです。
傷病手当の受給方法は分かっています。
しかし、体調不良による業務不可能を理由に自己都合で「契約満了を待たず」、離職した場合でも特定理由離職者扱いとなるでしょうか?
また傷病手当をもらっている場合、この失業保険を受け取るまでの期間を最長3年延ばせるでしょうか?
またこういった手続きの際に、注意した方がいいこと、やっておいた方がいいことがあればご教授お願いします。
さらに、特定理由離職者になれれば国保が安くなるって本当ですか?
自身でネットで調べたのですが、はっきりとよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いします。
現在派遣で働いていますが、心身共に限界が近いです。医師から自宅療養の指示は受けています。病気を治して再出発したいです。
私は派遣で4年くらい働いています。次の契約満了は3月末ですが、
「傷病手当」をもらい、「特定理由離職者(失業保険がすぐもらえる)」として、契約満了を待たず、離職したいです。
傷病手当の受給方法は分かっています。
しかし、体調不良による業務不可能を理由に自己都合で「契約満了を待たず」、離職した場合でも特定理由離職者扱いとなるでしょうか?
また傷病手当をもらっている場合、この失業保険を受け取るまでの期間を最長3年延ばせるでしょうか?
またこういった手続きの際に、注意した方がいいこと、やっておいた方がいいことがあればご教授お願いします。
さらに、特定理由離職者になれれば国保が安くなるって本当ですか?
自身でネットで調べたのですが、はっきりとよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いします。
傷病の原因が会社側にあれば(セクハラ・パワハラを受けたなど)特定受給資格者扱いになることもありますが、私傷病での退職では自己都合退職となります。
また、療養中は「すぐに就業できる状況」ではありませんので、失業給付受給要件を満たしません。
ところで、「傷病手当」とは雇用保険の「傷病手当」ですか?それとも健康保険の「傷病手当金」のことですか?
健康保険の「傷病手当金」でしたら在職中に初回認定されれば退職後も引き続き受給することができますが、雇用保険の「傷病手当」は退職後に発症した場合の話ですので主様は該当しません。
minnadeikiteikouさん
また、療養中は「すぐに就業できる状況」ではありませんので、失業給付受給要件を満たしません。
ところで、「傷病手当」とは雇用保険の「傷病手当」ですか?それとも健康保険の「傷病手当金」のことですか?
健康保険の「傷病手当金」でしたら在職中に初回認定されれば退職後も引き続き受給することができますが、雇用保険の「傷病手当」は退職後に発症した場合の話ですので主様は該当しません。
minnadeikiteikouさん
関連する情報