妹カップルの状態、どう思いますか?
(ものすごく長いです)
彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ
妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン
状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。
そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)
そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。
妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。
妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)
こんな妹カップル、どう思いますか?
(ものすごく長いです)
彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ
妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン
状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。
そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)
そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。
妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。
妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)
こんな妹カップル、どう思いますか?
まず彼女に金を借りる男はだめです。
特別な理由があるならわかりますが、その人ダメです。
求職中で無職→ダメ男
履歴書代が彼女持ち→ダメ男
無職なのにパチンコ→ダメ男
無職で彼女にお情けをもらっているのにプライドだけが高い→ダメ男
「彼女がお金貸してくれないから…」→ダメ男
毎日のように泊まるのに礼儀知らず→ダメ男
まじで救いようがないダメ男です。
特別な理由があるならわかりますが、その人ダメです。
求職中で無職→ダメ男
履歴書代が彼女持ち→ダメ男
無職なのにパチンコ→ダメ男
無職で彼女にお情けをもらっているのにプライドだけが高い→ダメ男
「彼女がお金貸してくれないから…」→ダメ男
毎日のように泊まるのに礼儀知らず→ダメ男
まじで救いようがないダメ男です。
確定申告の際に、失業保険受給手当金額は申告するのでしょうか?
家族の扶養の保険にはいるかもしれないので、参考に教えて下さい。
よろしくお願いします★
家族の扶養の保険にはいるかもしれないので、参考に教えて下さい。
よろしくお願いします★
税法上では失業給付は非課税ですので、
確定申告では申告は不要です。
しかし、社会保険上では失業給付も収入とみなすので
失業給付の日額が3612円以上であれば受給中は扶養に入れません。
確定申告では申告は不要です。
しかし、社会保険上では失業給付も収入とみなすので
失業給付の日額が3612円以上であれば受給中は扶養に入れません。
夫の里帰り。義両親へのお礼金について
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
>私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
あなたは、自分の子供が、あなたと同じ40歳で出産するときに、
どうしますか?お金をとりますか?
40歳なのに、手取り15万の夫婦からお金をもらうことなんて
普通に常識のある親ならできませんよ。
40歳で出産する娘が心配で心配でたまらないと思います。
生まれてくる孫が不憫でたまらないと思います。
あなたのご両親は60代ですか?70代ですか?
手伝ってもらえる元気な年齢でよかったですね。
あなたのお子さんがあなたと同じ年で出産したら、
あなたは、元気で生きていたとしても出産の手伝いは難しいだろうし、場合によっては介護されている側で、相当な迷惑を子供にかけるわけですよね?
お子さんは20代の頃(あなたは好き勝手生きていた時代)
から親の介護の人生かもしれません。
それを考えたら、なけなしのお金を、
わが子の将来のためにとっておくのが、親として最低限の務めでは?
あなたのお子さんの将来が本当に不憫です。
一人っ子、貧乏、親は高齢・・・・
どれだけ(涙)
高齢出産をするなら、せめて「お金持ち」でなきゃなりません。
貧乏で子供を産むなら、せめて「若くて健康」でなきゃ。
せめて、兄弟を作ってください。
あなた方の介護をたったひとりで背負い、お子さんの人生が悲惨なものにならぬよう。。。
あなたは、自分の子供が、あなたと同じ40歳で出産するときに、
どうしますか?お金をとりますか?
40歳なのに、手取り15万の夫婦からお金をもらうことなんて
普通に常識のある親ならできませんよ。
40歳で出産する娘が心配で心配でたまらないと思います。
生まれてくる孫が不憫でたまらないと思います。
あなたのご両親は60代ですか?70代ですか?
手伝ってもらえる元気な年齢でよかったですね。
あなたのお子さんがあなたと同じ年で出産したら、
あなたは、元気で生きていたとしても出産の手伝いは難しいだろうし、場合によっては介護されている側で、相当な迷惑を子供にかけるわけですよね?
お子さんは20代の頃(あなたは好き勝手生きていた時代)
から親の介護の人生かもしれません。
それを考えたら、なけなしのお金を、
わが子の将来のためにとっておくのが、親として最低限の務めでは?
あなたのお子さんの将来が本当に不憫です。
一人っ子、貧乏、親は高齢・・・・
どれだけ(涙)
高齢出産をするなら、せめて「お金持ち」でなきゃなりません。
貧乏で子供を産むなら、せめて「若くて健康」でなきゃ。
せめて、兄弟を作ってください。
あなた方の介護をたったひとりで背負い、お子さんの人生が悲惨なものにならぬよう。。。
国民健康保険に加入していなかった空白の半年があります。いつか請求されるのでしょうか。
会社を退職し、失業保険を半年間もらっていました。その後夫の社会健康保険の扶養となったのですが、この失業保険をもらっていた半年間は保険に加入していませんでした。通常は国民健康保険に加入するものだと思うのですが、半年だし、、と思い加入しなかったんです。
あれから5年ほどたち、今になってふと、国保に加入するのは絶対必須の義務だったのか?と気になりました。
この空白の半年が問題になることはあるのでしょうか。
会社を退職し、失業保険を半年間もらっていました。その後夫の社会健康保険の扶養となったのですが、この失業保険をもらっていた半年間は保険に加入していませんでした。通常は国民健康保険に加入するものだと思うのですが、半年だし、、と思い加入しなかったんです。
あれから5年ほどたち、今になってふと、国保に加入するのは絶対必須の義務だったのか?と気になりました。
この空白の半年が問題になることはあるのでしょうか。
国民健康保険について、今更請求される事はありません。しかし、その間は、あなたは、ご主人の扶養家族にもなっていなかったのですね。と、すると、健康保険では無く、国民年金も未加入、未納になっている筈です。ご主人の扶養になってからは、3号被保険者になっていると想像していますが、それまでの間は、未加入となりますので、若しかすると、受給時期になってから、合計の加入期間が不足しています・・・と、その加入期間が、トラブルになる可能性が無いとは言い切れません。しかし、5年間も遡っての年金の支払いは不可能ではないかと思いますので、こんな事も有りますよ…の、ご参考として聞いて頂いたら、結構かと思います。
失業保険の手続きをし損ねた場合どうにもなりませんか。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
退職してから1年が有効期限ですので、退職されたのが今年の5月であれば大丈夫です。
延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。
あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。
あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
関連する情報