10月31日をもって会社を退職します。
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
11月1日に手続きができたとします。会社都合であっても手続きの日から7日間の待機期間がありますので、その間は失業手当は出ません。
また、再就職手当ても最初の1ヶ月間はハローワークの紹介で就職しなければ出ません。自分で見つけたらハローワークで紹介状を書いてもらいましょう。
以上、再就職先がすぐに見つかったら、雇用保険証をそのまま新しい会社にまわし、年数を稼ぐことも考慮に入れてください。
また、再就職手当ても最初の1ヶ月間はハローワークの紹介で就職しなければ出ません。自分で見つけたらハローワークで紹介状を書いてもらいましょう。
以上、再就職先がすぐに見つかったら、雇用保険証をそのまま新しい会社にまわし、年数を稼ぐことも考慮に入れてください。
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
失業保険についてと扶養について質問です。
10月に6年働いた今の会社を辞めることになりました。今まで旦那の扶養に入ってませんでした。
最近、妊娠2ヶ月ってことが分かりました。
①扶養にはいると、失業保険ってもらえないのですか?
②貰えるのなら、今の会社にもらっておく書類などありますか?
③貰えないとして、扶養に入る書類はなんですか?
ちなみに今の会社は社会保険ではないので、健康保険や年金は自分で払ってます。年金手帳はどこかにいってしまって手元にないのですが、、、
何もわからずどなたか詳しく教えてください。
10月に6年働いた今の会社を辞めることになりました。今まで旦那の扶養に入ってませんでした。
最近、妊娠2ヶ月ってことが分かりました。
①扶養にはいると、失業保険ってもらえないのですか?
②貰えるのなら、今の会社にもらっておく書類などありますか?
③貰えないとして、扶養に入る書類はなんですか?
ちなみに今の会社は社会保険ではないので、健康保険や年金は自分で払ってます。年金手帳はどこかにいってしまって手元にないのですが、、、
何もわからずどなたか詳しく教えてください。
① そうではなく、 失業保険をもらっていると、扶養に入れない。
税金は、非課税ですが、 社会保険上は収入になるので、
収入が多いので、入れません。(日額3612円以上)
② 離職票などです。
皆様、失業保険を貰ってから、扶養に入る方が多いですよ。
(待機期間中は扶養に入るかたと 入れない方 がいます。 これは旦那の健康保険組合次第です)
税金は、非課税ですが、 社会保険上は収入になるので、
収入が多いので、入れません。(日額3612円以上)
② 離職票などです。
皆様、失業保険を貰ってから、扶養に入る方が多いですよ。
(待機期間中は扶養に入るかたと 入れない方 がいます。 これは旦那の健康保険組合次第です)
転職を考えております。借金も有ります。
タイトルのとおりです。
某大手会社の子会社に勤務しており、勤続が今現在3年5ヶ月、自分は今現在社宅(寮)住まいなのですが、月々の給料が手取り13万程しかなく、ボーナスは20万程、また車持ち、借金も車のローン等で月々3万円ほど払っており、貯金は0、引越し費用も考えると中々転職するに出来ない状況であり、住まいも田舎で車も必要なので車の維持なども結構厳しい状況で有ります。
退職後は、フォークや大型特殊免許等を生かしてもう少し高い給料の場所を選択し、月々の生活を少しでも楽にしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
退職金は出るので、いくらぐらい貰え、雇用保険や失業保険もいくらもらえるのか気になりましたので質問してみました。退職金等によってはその退職金等を今現在社宅なので、引越し費用や求職中の生活費に当てたいと思っております。
わがままで申し訳無い質問では有ると思いますが、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
タイトルのとおりです。
某大手会社の子会社に勤務しており、勤続が今現在3年5ヶ月、自分は今現在社宅(寮)住まいなのですが、月々の給料が手取り13万程しかなく、ボーナスは20万程、また車持ち、借金も車のローン等で月々3万円ほど払っており、貯金は0、引越し費用も考えると中々転職するに出来ない状況であり、住まいも田舎で車も必要なので車の維持なども結構厳しい状況で有ります。
退職後は、フォークや大型特殊免許等を生かしてもう少し高い給料の場所を選択し、月々の生活を少しでも楽にしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
退職金は出るので、いくらぐらい貰え、雇用保険や失業保険もいくらもらえるのか気になりましたので質問してみました。退職金等によってはその退職金等を今現在社宅なので、引越し費用や求職中の生活費に当てたいと思っております。
わがままで申し訳無い質問では有ると思いますが、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
次のあてなしに転職できる時期ではないので
転職サイトに登録するなどしスカウトを待つのがいいのではないでしょうか
寮からアパートになると
首都圏なら駐車場代含め年150万円、地方でも80万円は増収にならないと、とんとんではなく
となると最低200万、地方でも100万の増収が必要でしょう
しかも、現在が、もし大手系の正社員なら少なくとも定期昇給が見込めるので
中小や契約は避けたいところです
いまさらですが
ローンから逆算すると新車かグレードの高い中古車を購入していますが
収入からいえばまずい出費でした
といって、今売っても借金が残るだけでしょう
転職するにしても家計管理をしないと生活は改善しません
もし携帯に1万円以上使って、まわりも同じなので仕方ないなどと思っているようなら
その考えを改めるところからスタートです
うまくたちまわり、うまく生きてください
転職サイトに登録するなどしスカウトを待つのがいいのではないでしょうか
寮からアパートになると
首都圏なら駐車場代含め年150万円、地方でも80万円は増収にならないと、とんとんではなく
となると最低200万、地方でも100万の増収が必要でしょう
しかも、現在が、もし大手系の正社員なら少なくとも定期昇給が見込めるので
中小や契約は避けたいところです
いまさらですが
ローンから逆算すると新車かグレードの高い中古車を購入していますが
収入からいえばまずい出費でした
といって、今売っても借金が残るだけでしょう
転職するにしても家計管理をしないと生活は改善しません
もし携帯に1万円以上使って、まわりも同じなので仕方ないなどと思っているようなら
その考えを改めるところからスタートです
うまくたちまわり、うまく生きてください
派遣社員の失業保険について
派遣社員の雇用保険についてお聞きしたいのですが、H24年3月~4月まで雇用保険に加入しその後、約5ヶ月は派遣の短期で働いていました。(もちろん雇用保険には加入していません)その後H24年9/18~H25年8/30までの契約で今働いています。延長は多分ありません。ずっと同じ派遣会社です。紹介をしてもらえればすぐ働くつもりです。もし紹介はなく働けない場合は雇用保険も支払われますでしょうか?なお、支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
詳しい方教えてください。
派遣社員の雇用保険についてお聞きしたいのですが、H24年3月~4月まで雇用保険に加入しその後、約5ヶ月は派遣の短期で働いていました。(もちろん雇用保険には加入していません)その後H24年9/18~H25年8/30までの契約で今働いています。延長は多分ありません。ずっと同じ派遣会社です。紹介をしてもらえればすぐ働くつもりです。もし紹介はなく働けない場合は雇用保険も支払われますでしょうか?なお、支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
詳しい方教えてください。
派遣契約で、更新がないと最初から判っている場合や、契約の更新があるかもしれない、更新があるとなっているのに労働者側から講師新ないと言った場合は一般受給資格者にあたり給付制限があります。
特定受給資格者のあたる場合は、
1.本人が同じ労働者派遣事業所からの仕事を希望し、
労働者派遣事業所が、次の派遣先を探す努力をしたにもかかわらず次の派遣先がみつからない場合
労働契約書に更新するまたは更新するかもしれないと記載されているにもかかわらず労働者派遣事業者側で更新をしなかった場合。
また、派遣先との契約が満了になったとしても、派遣元との雇用契約ですので派遣元との雇用契約が解除されなければ離職とはならないので注意。
>支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
待期期間は必ずあります。
流れとして離職票をハロワに提出(他にもありますが)し、
受給資格があるかどうかの判定を行い、
受給資格が決定されたら、
「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります、
そして、雇用保険受給者初回説明会の日時が知らされます。、
所回説明会のときに、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます。
失業認定日は約4週間に一回の割合で設定されます。
失業の認定を行った日から約1週間経過後くらいで、
基本手当が、指定した金融機関の預金口座に振り込まれます。
7日間の待期期間を過ぎてから、給付制限がなければ、
第一回目の失業認定日から1週間経過後くらいにに最初の基本手当が入金されます。
なので、ハロワに登録したからとすぐに貰えるわけではありません。
特定受給資格者のあたる場合は、
1.本人が同じ労働者派遣事業所からの仕事を希望し、
労働者派遣事業所が、次の派遣先を探す努力をしたにもかかわらず次の派遣先がみつからない場合
労働契約書に更新するまたは更新するかもしれないと記載されているにもかかわらず労働者派遣事業者側で更新をしなかった場合。
また、派遣先との契約が満了になったとしても、派遣元との雇用契約ですので派遣元との雇用契約が解除されなければ離職とはならないので注意。
>支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
待期期間は必ずあります。
流れとして離職票をハロワに提出(他にもありますが)し、
受給資格があるかどうかの判定を行い、
受給資格が決定されたら、
「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります、
そして、雇用保険受給者初回説明会の日時が知らされます。、
所回説明会のときに、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます。
失業認定日は約4週間に一回の割合で設定されます。
失業の認定を行った日から約1週間経過後くらいで、
基本手当が、指定した金融機関の預金口座に振り込まれます。
7日間の待期期間を過ぎてから、給付制限がなければ、
第一回目の失業認定日から1週間経過後くらいにに最初の基本手当が入金されます。
なので、ハロワに登録したからとすぐに貰えるわけではありません。
私は現在、会社を自主退社し求職中なのですが車の免許を持っていない為まずは先に免許を取るために教習所に通っています。
しかし貯金が底を尽きかけていて支払い等がぎりぎりな状態なので何かアルバイトをしたいと思っているのですが失業保険を貰っている求職中でもきちんと申請等をすればアルバイトは可能なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると助かります。
しかし貯金が底を尽きかけていて支払い等がぎりぎりな状態なので何かアルバイトをしたいと思っているのですが失業保険を貰っている求職中でもきちんと申請等をすればアルバイトは可能なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると助かります。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
アルバイトの時間が問題になります
1)週に20時間以上の労働でないこと
2)週の就労日が4日以上でないこと
以上の条件がすべて重なる働き方をしないと、継続した労働とみなされて失業保険の給付が止まります
私も2005年末に会社を辞めて故郷に一時戻ったのですが、田舎では車がないと求人にありつけないとのことで、教習場に通い免許を取りました。36歳のとです
ハローワークに教習場に通っていることを相談して見てはどうですか?
地域によっては仕事につくための職業訓練と見なしてくれるのではと思うのですが、、甘いかな
私は44歳の失職者です1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
アルバイトの時間が問題になります
1)週に20時間以上の労働でないこと
2)週の就労日が4日以上でないこと
以上の条件がすべて重なる働き方をしないと、継続した労働とみなされて失業保険の給付が止まります
私も2005年末に会社を辞めて故郷に一時戻ったのですが、田舎では車がないと求人にありつけないとのことで、教習場に通い免許を取りました。36歳のとです
ハローワークに教習場に通っていることを相談して見てはどうですか?
地域によっては仕事につくための職業訓練と見なしてくれるのではと思うのですが、、甘いかな
関連する情報