出産のため失業保険受給の延長をしています。
延長後の受給期間満了日が平成26年2月末です。
私の給付日数は90日ですから、遅くとも2月末の90日前に受給手続きしなければ失業保険は貰えないですよね?
用紙には「育児を保育所や家族等に依頼して働ける状態になってから手続きしてください。」と書かれていますが、実家は遠方で頼れませんし、保育園も、共働きが条件です。
一時保育等を利用して、就職活動しても良いでしょうか?
認定日に、子連れで行ったらダメですよね…。
また、過去6ヶ月の平均収入は、約132万円で、1ヶ月の平均は22万円位です。
退職時は30歳未満で、勤続年数は、1年以上、5年未満です。
いくら位の金額受給できるかわかる方、又は計算方があれば教えて下さい。
以上、詳しい方や、経験者の方アドバイスよろしくお願いいたします。
延長後の受給期間満了日が平成26年2月末です。
私の給付日数は90日ですから、遅くとも2月末の90日前に受給手続きしなければ失業保険は貰えないですよね?
用紙には「育児を保育所や家族等に依頼して働ける状態になってから手続きしてください。」と書かれていますが、実家は遠方で頼れませんし、保育園も、共働きが条件です。
一時保育等を利用して、就職活動しても良いでしょうか?
認定日に、子連れで行ったらダメですよね…。
また、過去6ヶ月の平均収入は、約132万円で、1ヶ月の平均は22万円位です。
退職時は30歳未満で、勤続年数は、1年以上、5年未満です。
いくら位の金額受給できるかわかる方、又は計算方があれば教えて下さい。
以上、詳しい方や、経験者の方アドバイスよろしくお願いいたします。
計算式は、とても難しいので、サイトで求めるのが簡単です、基本日当は5千円です。
受給期間延長申請は、離職から2ヶ月以内でしましたか、2ヶ月以内でしてませんと、3ヶ月の給付制限がありますので、注意して下さい、90日前ではOUTの可能性もあります。
御子様に関しては、ハローワークは、ごく簡単な尋問だけです、預かって頂ける方はいますか?程度ですので、母が見てくれますと答えれば良いです。
認定日に御子様か、原則は御子様連れは、いい顔をしませんが絶対連れて来てはいけない規則もありません。
どちらかというと、求職活動、ハローワーク内でのPC閲覧等での、御子様連れは、注意されますよ。
受給期間延長申請は、離職から2ヶ月以内でしましたか、2ヶ月以内でしてませんと、3ヶ月の給付制限がありますので、注意して下さい、90日前ではOUTの可能性もあります。
御子様に関しては、ハローワークは、ごく簡単な尋問だけです、預かって頂ける方はいますか?程度ですので、母が見てくれますと答えれば良いです。
認定日に御子様か、原則は御子様連れは、いい顔をしませんが絶対連れて来てはいけない規則もありません。
どちらかというと、求職活動、ハローワーク内でのPC閲覧等での、御子様連れは、注意されますよ。
所得税について質問です。
今月の16日からアルバイトを始めました。給料は手渡しと言われたのですが、所得税はどうやって納めるのですか?
あと、いつから引かれますか?最初の給料日は2月末です。
昨年は7月15日で会社都合により退職し、9月から失業保険を貰ってました。
今月の16日からアルバイトを始めました。給料は手渡しと言われたのですが、所得税はどうやって納めるのですか?
あと、いつから引かれますか?最初の給料日は2月末です。
昨年は7月15日で会社都合により退職し、9月から失業保険を貰ってました。
ます、お給料をもらったら明細をみて下さい。
そこに「所得税」という項目があり、お給料から引かれているか確認しましょう。
・源泉徴収(所得税が給与から天引きされること)がある場合
○年末調整あり
会社から税務署に納付してくれるので特に必要なし(ただ、天引き分が決定した税額より多ければ還付があり、足りなければその分を納めます)
○年末調整なし
自分で確定申告します。過不足が出た場合は年末調整あり、と同様です。
・源泉徴収なし
○確定申告後に決定額を納付します。
毎月のお給料からある程度、税金用にとっておきましょう。
所得税が決定するのは12/31の時点です。
これは計算には「収入」だけでなく、「12/31の時点で使える控除」も関係するからです。
天引きがある場合ですが、これは正確な額ではなく、会社が把握している扶養などを元に「これぐらい引けば足りるであろう」額が毎月引かれています。
いわば「積み立て」ですね。
源泉徴収が全く無い場合、自分で「積み立て」ておかないと、支払いの時に苦しい思いをすることになります。
ここまでが「これから始めるアルバイト」の申告の話です。
相談者さん、去年の12/31はどこにも在籍していませんでしたよね?
では昨年一年分の所得で確定申告をしましょう。失業保険は非課税なので申告に合算する必要は有りません。
そこに「所得税」という項目があり、お給料から引かれているか確認しましょう。
・源泉徴収(所得税が給与から天引きされること)がある場合
○年末調整あり
会社から税務署に納付してくれるので特に必要なし(ただ、天引き分が決定した税額より多ければ還付があり、足りなければその分を納めます)
○年末調整なし
自分で確定申告します。過不足が出た場合は年末調整あり、と同様です。
・源泉徴収なし
○確定申告後に決定額を納付します。
毎月のお給料からある程度、税金用にとっておきましょう。
所得税が決定するのは12/31の時点です。
これは計算には「収入」だけでなく、「12/31の時点で使える控除」も関係するからです。
天引きがある場合ですが、これは正確な額ではなく、会社が把握している扶養などを元に「これぐらい引けば足りるであろう」額が毎月引かれています。
いわば「積み立て」ですね。
源泉徴収が全く無い場合、自分で「積み立て」ておかないと、支払いの時に苦しい思いをすることになります。
ここまでが「これから始めるアルバイト」の申告の話です。
相談者さん、去年の12/31はどこにも在籍していませんでしたよね?
では昨年一年分の所得で確定申告をしましょう。失業保険は非課税なので申告に合算する必要は有りません。
失業保険
失業保険について質問です。
失業保険は、主人の扶養に入ると
もらえないのですか?
わかる方、お願いします。
失業保険について質問です。
失業保険は、主人の扶養に入ると
もらえないのですか?
わかる方、お願いします。
健康保険の被扶養者資格は、年間収入130万円未満の人が対象です。「失業給付金」は、130万円の収入に算入されることになります。つまり失業給付金の「基本手当日額(1日の支給額)」が1年間継続した場合、130万円未満であれば雇用保険の失業給付金を受給することができます(基本手当日額3,611円以下であれば可)。
確定申告について: 昨年は失業中だったため、収入は失業保険があります。 あとは、FXをはじめたので、利益が出ていようが損失だろうが、確定申告をしなければならないのかな、と疑問に思います。
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。
どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。
どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
失業手当は非課税ですので、昨年無職でFXで損失が出たのなら確定申告は不要です。
FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。
損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。
損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
会社を退職するに当たり、社会保険に関して教えて下さい!
会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。
上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?
退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!
素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。
上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?
退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!
素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
・雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)は、失業保険をもらうための手続きに必要な用紙です。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)
・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。
・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる
どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。
また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)
・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。
・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる
どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。
また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
関連する情報