会社を退職します。

現在有給が30日ほど残っていて、今月末まで働き残りを有休取るつもりなんですが、有休の間はまだ会社に席があるのでパートなどは禁止でしょうか?


また、退職してか
ら失業保険が出るまでの3カ月間はパートなどしていいのでしょうか?
退社したあとで有給の方が不可能ですよ。退社日の就業時間終了とともにその会社でのすべての権利失います

失業保険 は雇用保険はかけていましたか?受給資格あると仮定して失業受給は無職で働ける状態にあって就活してる人だけが対象です。パートは失業じゃないです。もらえませんよ

ちなみに週20時間以上のバイトで就業とみなされて失業者ではないです。

受給期間中に働いていいとかこの期間は働いてはいけないとか細かいルールもありますので

補足 わすれてまいた、退職者から有給申請あった場合会社は無条件で認めないといけないんで辞表と同時に全部有給申請しても問題ないので
失業保険の受給期間延長制度について
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・

2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)。
※5月頭に妊娠が発覚しました。

この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・

無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
出来ますよ。

この「引き続き30日以上働くことができなくなった日」というのは、任意ですので離職日とは関係ありません。

貴女が、HWでいう「失業の状態」では無くなった時に手続きをすればいいわけです。

失業の状態とは、HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない時です。

失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものですので、働ける状態になったときに、「失業の状態」であれば、基本手当の支給を受けることができます。(再開手続き)
失業保険について

失業保険を貰いながら、正社員が決まるまでバイトをしたいですが

いくらまでなら、失業保険に差し支えないでしょうか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきますから参考してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

「補足」
基準は時給ではなくて、週20時間未満か以上か、1日4時間未満か以上かにかかってきます。
あなたの場合は週20時間未満で1日4時間以上だと推測すれば①に該当しますので支給金額が減ることはありません。
ただ、アルバイトした日の基本手当支給されずに繰り越しになあとで支給されます。
週20時間以上なら⑤に該当します。
失業保険を貰ってる間に入籍した場合
現在、失業保険を受給しています。
先日、入籍しましたが、主人の扶養には入ってません。
この場合、失業保険は今までと変わりなく、受給できますよね??
(活動してます)

あと、銀行の口座も改姓しました。
これも知らせといた方がいいのでしょうか?
引き続き受給はできますが、姓が変わってますよね?

受給資格者証?と、口座名の変更手続が必要です。
先月いきなり解雇され、職を失いました。

30代独身です(♀)
とりあえず、退職金・失業保険もでますし、貯金もありますが
今住んでいる家賃が20万なんです。
残業が多く終電がまにあわない状態でしたので都心に住んでました。
今までは給与手取り44万(残業込み)、賞与100万(夏冬とも)ありましたが
今後次の仕事を考えると、
資格もなく、技術もない、歳だけとってる私の条件を
ハロワで検索したら、まず仕事ないし、あってもパート、時給800円とかです。
どのくらいの家賃を目安にさがすのが妥当でしょうか?

貯金があるとはいえ、月20万円の家賃を払っていたら
あっという間になくなるでしょう。
一刻も早くどこでもいいから引っ越さなくてはならないと思ってます。
ただ次の仕事がどこに決まるかもまったくわかりません。
無職の人間でも借りれるアパートとかあるのかも心配です。
親が保証人にはなってくれると思いますが実家は九州です。
大学卒業後東京にきて、
最初に住んだのは二子多摩川、次が松涛(今)で
他の場所は知りません。

不安でたまりません。いろいろご意見伺えたらと思います。
時給¥800×8時間=日給6400
日給¥6400×月平均勤務日数20日=月給¥128000
なんだかんだ引かれて手元には10万ちょい

最低限の賃金を考えれば、家賃は5万以下(風呂なし覚悟)。
派遣などでは交通費がでないので、転職先の勤務地もあるていど限定したほうがいいでしょう。

職を失うまえに家は探したほうがよかったと思いますが・・・
*失業保険と扶養について*
失業保険と扶養について教えていただきたいです。


私は4/4に結婚する予定です。
入籍もその日にし、現在勤務している会社でそのまま働くつもりでした。

ところが先日、会社より「業務縮小の為」と書かれた解雇通知を渡され、3/13をもって退職することになってしまいました。
会社都合の解雇なので、失業保険は3ヶ月の待機期間はなく離職票が届いて7日経ちセミナーを受講すればすぐに受給できると聞きました。
そこまではよかったのですが、この失業保険を需給中の健康保険と年金はどうなるのでしょうか?
3/13で無職になるので、この時点で健康保険も年金もストップになりますよね?
4/4に入籍した場合、そのまま主人の扶養家族になれるのでしょうか?
失業保険受給中に、扶養にはいれるのかどうかがわかりません。
この場合、3/13後すぐ国民健康保険と国民年金の加入手続きをするべきなのでしょうか?
給与支給日は毎月1日なので、2/16~3/13迄の給与は4/1に振り込まれます。
私の場合、3/13が退職日なので、4/1の給与では社会保険関係の控除はなく、3月分の年金と健康保険は支払われない状態になると思うんです。

①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?
②失業保険需給中は扶養にはいれるのか?

とてもわかりづらい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?

*3月分は国保と国民年金の手続きをする必要があります
扶養に入れるかどうかは、扶養に入ろうとしている健康保険の
規定によります、
どこの健康保険も基本手当ての日額が3612円以内なら
入れるとしているところばかりではありません、
ここできいて、入れると思っていて実際には、はいれないまま受給すれば、保険証の不正使用になり
後でややこしいことになりますから、
健康保険の扶養者規定を確認したほうがいいですよ

②失業保険需給中(受給中)は扶養にはいれるのか?

*上記に同じです
関連する情報

一覧

ホーム