失業保険と扶養について教えて下さい。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
受給期間の延長と社会保険扶養、税扶養は関係ありません。
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
妊娠後の失業保険について質問です
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
働く意思があって働ける状態でないと失業保険は受給できません。働ける状態になるまでの延期手続きをハローワークに出かけた手続きを行って下さい、給付額は12ケ月間の平均と年齢に雇用保険の加入期間によります。会社から離職票と一緒に説明書をもらえます。
質問します。現在、休職活動をものです。失業前に働いていた会社の後輩から、後輩が受け持つ部署から欠員が出て、働いて欲しいとの依頼が来ました。個人的には、ありがたいのですが、条件面が在
籍時よりも時間給がさがり、200日以上失業保険残日数が残って、この話を進めると再就職手当も、就業手当ももらえない状況で生活が厳しく、条件面で納得ができないです。また、会社が都合のいい時だけ雇い、都合が悪くなると解雇するような仕組みに恐怖を抱いてます。もし、回答を下さる方なら、どのような判断を下しますか?アドバイスお願いしますm(_)m
籍時よりも時間給がさがり、200日以上失業保険残日数が残って、この話を進めると再就職手当も、就業手当ももらえない状況で生活が厳しく、条件面で納得ができないです。また、会社が都合のいい時だけ雇い、都合が悪くなると解雇するような仕組みに恐怖を抱いてます。もし、回答を下さる方なら、どのような判断を下しますか?アドバイスお願いしますm(_)m
すーんごく世知辛い回答になってしまいますが。
お金、大事ですよー(笑)
質問主さんの文章を読んでて、『前の職場に復帰』することのメリットが…分からない(苦笑)後輩さんからお声がかかったのがありがたい、くらいですかね。
失業給付金は、もらえるだけもらった方が良いと思います。
そして、並行して、ご自分の納得のいく条件の新しい職場を見つけられるといいかと。
もし、失業手当も貰い尽くして、それでも新しい職場が見つからなくて、
そのときまで、後輩さんの部署の欠員が出てたら…そのとき、あらためて、その話を受けるかどうか考えて見られては?
(↑必ず受けろ!とはいいません。にっちもさっちも行かなくなったときの保険的なカンジで。その時点で欠員が補充されてたらそれまで、質問主さんと前の職場は御縁がなかったんですよ。)
御縁がある仕事・職場は、きっと質問主さんを待ってますよ!
求職活動がんばってくださいね!
いい仕事が見つかりますように(^^)
お金、大事ですよー(笑)
質問主さんの文章を読んでて、『前の職場に復帰』することのメリットが…分からない(苦笑)後輩さんからお声がかかったのがありがたい、くらいですかね。
失業給付金は、もらえるだけもらった方が良いと思います。
そして、並行して、ご自分の納得のいく条件の新しい職場を見つけられるといいかと。
もし、失業手当も貰い尽くして、それでも新しい職場が見つからなくて、
そのときまで、後輩さんの部署の欠員が出てたら…そのとき、あらためて、その話を受けるかどうか考えて見られては?
(↑必ず受けろ!とはいいません。にっちもさっちも行かなくなったときの保険的なカンジで。その時点で欠員が補充されてたらそれまで、質問主さんと前の職場は御縁がなかったんですよ。)
御縁がある仕事・職場は、きっと質問主さんを待ってますよ!
求職活動がんばってくださいね!
いい仕事が見つかりますように(^^)
失業保険をもらってる期間に内緒でアルバイトをして、年末に源泉徴収票が送られてきた場合、これって、内緒で働いたのがバレてアルバイト先にも迷惑かけてしまいますかねぇ?
あと、仮に扶養控除の手続きをしたら同じ事になるんですか?
知り合いは、雇用保険に加入してなければわからないって言ってますが・・。
あと、仮に扶養控除の手続きをしたら同じ事になるんですか?
知り合いは、雇用保険に加入してなければわからないって言ってますが・・。
アルバイト先には迷惑はかかりません。
ハローワークであなたの不正受給が発覚した場合には、あなたにハローワークから多額の請求がきます。
税金のほうはもっとシビアで、アルバイト料が扶養控除枠を超えた場合、あなたを扶養している親御さんまたは配偶者が会社から呼び出され恥をかいた上、追加で税金を支払わされます。
《補足について》
ハローワークの不正受給の発覚については諸説あります。
扶養控除については、源泉徴収票が送られてきたということはバイト先の会社があなたに給与を支払ったということを今月末(2010年1月31日)までに税務署に届け出するという意味ですので、わかってしまいます。
ハローワークであなたの不正受給が発覚した場合には、あなたにハローワークから多額の請求がきます。
税金のほうはもっとシビアで、アルバイト料が扶養控除枠を超えた場合、あなたを扶養している親御さんまたは配偶者が会社から呼び出され恥をかいた上、追加で税金を支払わされます。
《補足について》
ハローワークの不正受給の発覚については諸説あります。
扶養控除については、源泉徴収票が送られてきたということはバイト先の会社があなたに給与を支払ったということを今月末(2010年1月31日)までに税務署に届け出するという意味ですので、わかってしまいます。
雇用保険について質問です。詳しい方教えて下さい。義母が正社員でクリニックに勤務しています。
ですが、ここ1、2ヶ月体調が悪く休んだり出勤したりを繰り返していました。そのうち、院長から話があり他のスタッフに迷惑がかかる。業務に支障をきたすと告げられ、でも解雇はされていません。そして最近病院に行ったところ脳脊髄液減少症と診断され入院となりました。クリニック側は日頃の欠勤に加え入院が重なり自己退社して欲しいことを遠回しに言うそうです。ですが今後の生活もあるため自己退社では失業保険がしばらく出ないので困ります。どうせ辞めなくてはいけないのなら解雇にして欲しいという考えですが。。
解雇通達することは事業主にとってデメリットがあるのですか?こちら側から解雇にしてくれるようお願いするのは間違っていますか?
ですが、ここ1、2ヶ月体調が悪く休んだり出勤したりを繰り返していました。そのうち、院長から話があり他のスタッフに迷惑がかかる。業務に支障をきたすと告げられ、でも解雇はされていません。そして最近病院に行ったところ脳脊髄液減少症と診断され入院となりました。クリニック側は日頃の欠勤に加え入院が重なり自己退社して欲しいことを遠回しに言うそうです。ですが今後の生活もあるため自己退社では失業保険がしばらく出ないので困ります。どうせ辞めなくてはいけないのなら解雇にして欲しいという考えですが。。
解雇通達することは事業主にとってデメリットがあるのですか?こちら側から解雇にしてくれるようお願いするのは間違っていますか?
傷病により業務に就けないという理由での離職なら、給付制限はつきません(特定理由離職者)。
ただし、解雇にせよ特定理由離職者にせよ、再就職できる体調になるまで、失業給付は出ません。
ただし、解雇にせよ特定理由離職者にせよ、再就職できる体調になるまで、失業給付は出ません。
失業保険って、バイトしたらもらえなくなるんでしょうか?
失業から保険もらえるまで一ヶ月以上かかるというように聞いたのですが、その一ヶ月の間に、たとえば郵便局の年賀状の仕分けバイトなどの短期バイトで日銭を稼いだ場合、失業していないというふうに扱われて保険がもらえなくなる、というようなことはあるのでしょうか?
失業から保険もらえるまで一ヶ月以上かかるというように聞いたのですが、その一ヶ月の間に、たとえば郵便局の年賀状の仕分けバイトなどの短期バイトで日銭を稼いだ場合、失業していないというふうに扱われて保険がもらえなくなる、というようなことはあるのでしょうか?
受給手続きをする時点でバイトを辞めて
失業状態にしてあれば受給できます
バイトを継続したままでは失業状態でないので、
本来は失業保険を受ける資格はないことになります
失業状態にしてあれば受給できます
バイトを継続したままでは失業状態でないので、
本来は失業保険を受ける資格はないことになります
関連する情報