失業保険について教えていただきたいです。

今週の月曜日、社長と口論になり会社を退職しました。退職した日が給料日だったのですが、その額に驚きました。私の車は冬に運転するのが困難で冬
季だけ会社の車で通勤していたのですが、社長が誕生日プレゼントだと突然軽自動車を譲ってくれました。車検はもうこちらで通したので名義変更だけ自分でやってくれとの事でした。車を貰ったのが3ヶ月前の事なのですが、今月分の給料からその軽自動車の車検代が10万円程引かれており、その他諸々健康保険、年金などを引かれると支給されたのが二万円でした。
正直こちらがお願いしたわけではなく、今まで請求してこなかったのに退職するとわかった途端、車検代金を請求してきたことに憤りを感じています。離職票もまだもらっておらずハローワークには行ってないのですがこういう場合は会社都合で退職にならないのでしょうか…?条件に給料の支給が85%未満だと会社都合になるというのを見つけたのですが、こう言った場合はやはり泣き寝入りになってしまうのでしょうか?初めてのことで何もわからず質問させていただきますm(._.)m
〉こういう場合は会社都合で退職にならないのでしょうか…?
「こういう場合」というのは、給与から車検代が引かれたこと?

なりません。
だってそれが離職の理由ではないでしょう?


〉給料の支給が85%未満だと会社都合になる
それは「会社の業績が悪いので給与を引き下げる」などという場合の話。


〉こう言った場合はやはり泣き寝入りになってしまうのでしょうか?
単に失業給付とは別個の問題だ、というだけのことです。
賃金からの控除が正当かどうかは別の問題。
どうしよう・・・たいへん。。。。。。
明日失業保険の認定日なのですが就職活動をするの忘れてました。。。
確か2回はハローワークに行かないと行けないんですよね。。。
もらえないですかね。どうしたらいいのか・・
大丈夫。紙に『仕事を探した』という欄に丸をつけるだけですから。
あなたはまじめですね。
あなたのような方なら失業給付は支給されて当然だと思います。

なのにハローワークに行くとブランドバッグ片手にチャラチャラした仕事なんか続きそうもない若者が当たり前のように認定日にぞろぞろ来ているのを見るとなんだかなーと思います。
失業保険受給中のアルバイト応募について
現在、失業保険受給中です。失業保険をもらいながら、アルバイトを考えています。
週3日以内、もしくは1日4時間以内のアルバイト(パート)を探しています。
この際、上記条件内のハローワークの求人に応募して採用されても、失業保険受給には問題ないのでしょうか?
また、雇用期間の定めがないと、失業保険をきられる可能性もありますか?

詳しい方、よろしくお願いいたします。
受給中のアルバイトについては可能です。以下私の認識を回答します。
「受給中のアルバイトについて」
週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当日額は後に
繰り越され最終の認定日プラス1~2回 認定日が増え繰越日数が加算される。 (後でもらえることになる)
この場合はバイト収入の金額は特に指定はありません。

1日4時間以下の場合でバイトの収入日額が基本手当日額より
多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
勿論、認定日には申告書のカレンダーに○印をつけてキチンと申告することが必要です
職業訓練の手当てについて教えて下さい。
自己都合で退社し、私の失業保険の給付制限期間が8月25日?11月24日でしたが、職業訓練に合格して10月3日から通っています。まだ一度も失業保険はもらっていません。
ハローワークの方に、合格すると給付制限が早まって、(約二週間後)の18日ごろに手当てが振込まれると聞いたので、てっきり今月の18日だと思って生活していたのですが、22日になっても振り込まれていません。
最初の振込みは11月18日前後という事なのでしょうか?早まるという表現ばかり頭にあったので、来月だと考えるとかなり遅く感じ、戸惑っています。この場合、もし職業訓練に行ってなくても受給の時期はあまり差はないということですか?
私も訓練の申し込みした時に、10/5始めだと、10/15当たりに1ヶ月分支給で、休日だと前倒しって聞きましたよ。
制度としては来月払いのようですが、生活や通学に困らないように受講したらすぐに支給されると聞いてます。
実際、学校行きだして1週間後にはもう振り込まれたって最近知り合いに聞いた事もあります。

だけど、今月から確実に受講と就職活動して書類出さないと駄目な制度ができたので、ひょっとしたら手続き上遅れてるとか、11/15などの来月送りになってるのかもしれませんね?

職安に一度聞いてみたら良いと思います。


て、あ!訓練の給付じゃなくて、失業保険なんですねww
だと、来月ですよ~。下の方が書いてる通りですw
傷病手当金受給中。扶養、失業保険について教えて下さい。

4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。


原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。

一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。

そこで質問させて頂きたいのですが…

(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)

(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?

また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?

通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。

(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?

退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。

>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?

傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
就職先に前年度の源泉徴収票を提出する可能性について教えてください。
2012年6月にうつ病になり翌月(2012年7月)に会社を退職しました。今年に入り調子もだいぶ良くなってきたので3月ぐらいから転職活動をしています。一つ気になることがあるのですが、退職したのが去年で今年再就職をした場合、前年の源泉徴収票を再就職先の会社から提出するよう求められる事はあるのでしょうか?
うつの事は隠して就職活動をしているので、源泉徴収を提出する事になるとばれるのではないかと気になっています。

又、たいした金額でもないと思って前年に確定申告に行っていなかったのですが、この事が影響して何か問題が起こる事はあるでしょうか?(2012年7月に会社を退職してからは一度も労働はしていません)

それと自己都合退職だと失業保険が出るのに3ヶ月の待機期間があると思うのですが、ハローワークに行ってうつ病になってやめたという事を担当の人に伝えると待機期間なしで失業保険を貰えることになったので2012年8月末から現在まで失業保険を貰っています(私は障害者手帳を持っているので1年間ぐらい保険が出ます)

文章が長くなって申し訳ないのですが、以下に3点の質問を再記しますのでご回答よろしくお願いいたします。
①前年に退職して、今年再就職した場合に前年の源泉徴収票の提出を会社に求められる可能性はありますか?

②前年の確定申告に行っていないことで、前年の源泉徴収票の提出を求められるなど、再就職先の会社との間に何か手間が 発生する可能性はありますか?。

③失業保険の受給期間が再就職先の会社にばれ、待機期間が無しで失業保険を受給していたことをつっこまれる可能性はあり ますか?。

以上3点よろしくお願いします。
①前年に退職して、今年再就職した場合に前年の源泉徴収票の提出を会社に求められる可能性はありますか?
>源泉徴収票は年末調整に必要となりますが、提出を求められるのは本年の源泉徴収票のみであり、前年の源泉徴収票の提出を求められることはありません。

②前年の確定申告に行っていないことで、前年の源泉徴収票の提出を求められるなど、再就職先の会社との間に何か手間が 発生する可能性はありますか?。
>確定申告を行う必要があるならば、ご質問者様本人に連絡が入りますので、再就職先に連絡が入ってしまうようなことはありません。

③失業保険の受給期間が再就職先の会社にばれ、待機期間が無しで失業保険を受給していたことをつっこまれる可能性はあり ますか?。
>再就職先が、採用した方の雇用保険の受給状況を確認する術はありませんので、待機期間なしで受給していたことを指摘することはありえません。



現在、うつ病の通院加療の必要が無いのであれば、前職の退職理由がうつ病であることを告げないでも構わないでしょうが、いまだに服薬治療や通院をされる必要があり、業務に支障がある状況であるならば、しっかり話してしまい理解していただくという方法もとられれば、この様な余分な心配をする必要もなくなりますので、ご質問者様自身のなかの選択肢の一つにしておくべきではないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム