失業保険と扶養について教えてください。
10月頭で会社を辞め、中旬に入籍をしました。
会社からは10月の末に離職表が届くのでそれから失業保険の手続きを行う予定です。
入籍を夫の会社に報告しているんですが、扶養は外すべきですか?
もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
無知でよくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします!
10月頭で会社を辞め、中旬に入籍をしました。
会社からは10月の末に離職表が届くのでそれから失業保険の手続きを行う予定です。
入籍を夫の会社に報告しているんですが、扶養は外すべきですか?
もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
無知でよくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします!
失業保険×→雇用保険○です。
>もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
旦那さんの会社の健康保険によります。
一般的には雇用保険の日額3612円以上なら扶養に入れません。
自分で年金・国保に加入することになります。
>もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
旦那さんの会社の健康保険によります。
一般的には雇用保険の日額3612円以上なら扶養に入れません。
自分で年金・国保に加入することになります。
失業保険を受けるのですが
給付制限の3ヵ月間はハローワークに月に一度通いますよね。
その後の受給期間の間も同じようにハローワークに通うのでしょうか?
受給期間中に海外に住む家族の結婚のため旅行に行くのですが、給付制限中の同じペースだとちょうどその旅行に重なります。また 結婚式などの理由は 認定日を変える理由になるのでしょうか?
給付制限の3ヵ月間はハローワークに月に一度通いますよね。
その後の受給期間の間も同じようにハローワークに通うのでしょうか?
受給期間中に海外に住む家族の結婚のため旅行に行くのですが、給付制限中の同じペースだとちょうどその旅行に重なります。また 結婚式などの理由は 認定日を変える理由になるのでしょうか?
それ以前に辞めた理由はなんでしょうか?
今自己都合じゃもらえませんよ。
以前は結婚式の招待状を提出すれば、認定日変更できましたが、今はどうだか、、、。
家族でも何親等以内とか制限があります。
ハロワに聞けば?
今自己都合じゃもらえませんよ。
以前は結婚式の招待状を提出すれば、認定日変更できましたが、今はどうだか、、、。
家族でも何親等以内とか制限があります。
ハロワに聞けば?
失業保険給付を申請したいですけど、扶養に入れますか?
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
雇用保険(失業保険)受給には、離職票等の書類が必要になります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
傷病手当受給中なので、失業保険の延長申請書を書くのですが…。
主人が去年11月末に、うつ病で退職しました。
まだ、再就職はおろか、外出すらままなりません。
傷病手当を受給しているので、失業保険を延長申請書を書くところなのですが、
「職業につくことが出来ない期間または求職の申し込みをしないことを希望する期間」
を記入する欄があります。
この日にちは自己判断で書いてもいいものなのでしょうか??
主人がいつ治るか、いつ就活出来るか、はっきり言ってわかりません。
診断書を同封する予定ですが、その日にちが1月いっぱいとなっています。
診断書に関係なく記載する期間を長めに(例えば半年後とか、傷病手当がもらえるギリギリの期間)書いても問題ないのでしょうか??
また、長めに書いた場合、もし回復が早く就活を開始してもいいのでしょうか??
詳しいことをご存知の方、回答をお願いします。
主人が去年11月末に、うつ病で退職しました。
まだ、再就職はおろか、外出すらままなりません。
傷病手当を受給しているので、失業保険を延長申請書を書くところなのですが、
「職業につくことが出来ない期間または求職の申し込みをしないことを希望する期間」
を記入する欄があります。
この日にちは自己判断で書いてもいいものなのでしょうか??
主人がいつ治るか、いつ就活出来るか、はっきり言ってわかりません。
診断書を同封する予定ですが、その日にちが1月いっぱいとなっています。
診断書に関係なく記載する期間を長めに(例えば半年後とか、傷病手当がもらえるギリギリの期間)書いても問題ないのでしょうか??
また、長めに書いた場合、もし回復が早く就活を開始してもいいのでしょうか??
詳しいことをご存知の方、回答をお願いします。
通常受給期間延長申請をする際には、離職票1・2と健康保険傷病手当金支給申請書の医師の証明部分を提出し、受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書を記入します。
そうすると、離職票に延長申請受理中という赤い判子が押され、受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書には継続中という赤い判子が押され返却されます。その際に就労可否証明書という書類が渡されます。これで最高3年延長が出来ます。
求職できる状態になったら医師に就労可否証明書(有料)に記入してもらい、ハローワークへ提出します。
補足:「職業に就く(対象教育訓練の受講を開始する)ことができない期間又は求職の申込みをしないことを希望する期間」は開始日に退職日の翌日の年月日判子(黒)が、終了日には継続中の判子(赤)がハローワーク担当者によって押印されます。
そうすると、離職票に延長申請受理中という赤い判子が押され、受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書には継続中という赤い判子が押され返却されます。その際に就労可否証明書という書類が渡されます。これで最高3年延長が出来ます。
求職できる状態になったら医師に就労可否証明書(有料)に記入してもらい、ハローワークへ提出します。
補足:「職業に就く(対象教育訓練の受講を開始する)ことができない期間又は求職の申込みをしないことを希望する期間」は開始日に退職日の翌日の年月日判子(黒)が、終了日には継続中の判子(赤)がハローワーク担当者によって押印されます。
関連する情報