夫が退職します
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?

失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。

ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。


②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?

どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。

一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)

※年齢によっては介護保険もお忘れなく。


③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?

ない・・・・と思います。


④再就職した後の支払うものはありますか?

今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。

厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。



※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。

こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
雇用保険・失業保険について

12月いっぱいで辞めるはずが、私が辞めると施設基準が満たなくなるので来年の3月まで辞めさせてもらえませんでした。

1月から3月は欠勤扱いにした後、離職票を出すと言われました。

退職後は失業保険の申請をしたいのですが、仮にもらえるとしても、受給できる金額は退職前の6ヶ月分から計算すると聞きました。3ヶ月は働かないのだから受給される金額は減りますよね?
欠勤扱いでなくて休職扱いでもそれは変わらないですか?

保険にはとても弱いので、アドバイスの程、宜しくお願いします。
賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”しか数えられません。

1月1日~3月31日まで全く出勤しないのなら、その期間は受給資格の判定にも入りません。
失業保険給付中のアルバイトについて

月に14日未満かつ週20時間未満ならアルバイトをしてもよいと聞いたのですが、一日(又は一月)の上限金額とかはあるのでしょうか?

もちろん、不正受給はせず、認定日にきちんと申請します。

あと、就業手当として基本手当の30パーセントが支給されるものと、働いた日は支給されず、その日数分は繰越(延期)になるものの違いは何でしょう?

ご回答お願いしますm_ _)m
きっちり申告して、ハローワークの裁定・認定を受ければわかります、14日未満や20時間未満でも減額や不支給になる事もあります。
不支給になった基本手当は繰越されます。

就業手当については、 基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。

【補足】
減額は1日いくらと言う計算は明らかにされていません、ハローワークの職員にしかわかりません。
お力になれなくてすみません。
失業保険、再就職手当に関して教えてほしいです。

1月末日で前職を退職しました。(自己都合で)まだ離職票が届いてないのですが、届き次第ハローワークに申請に伺う予定です。

自己都合
の場合失業保険は3ヶ月してからでないと貰えないときいたのですが、一日でも早く職につきたいと思い、退職する以前から転職する時のために、紹介会社等に登録してあって、たまたま4月から入れそうな職場があるのですが、このケースだと再就職手当はもらえるのでしょうか?それともハローワークからの紹介ではないため該当しないのでしょうか??
「再就職手当」の受給要件は、①次の就職先で雇用保険に加入すること・②求職活動を始める前に内定していないこと・③初回認定日より1ヶ月以内に就職が決まった場合、その職が公共職業安定所の紹介によるものであること・・この全てを満たしている必要があります。

ハローワークからの紹介でないと対象外なのは最初の1ヶ月以内に限ります。

いずれにしても既に内定しているのであれば対象外です。

ykmktknkrkさん
バイトを辞めて失業保険を貰うには、どうしたらいいでしょうか?何か必要な書類とかってありますか?後何カ月勤めたら出るんでしょうか?教えてください。
まず、バイトで雇用保険に加入している事です。

自発的に離職して失業給付を受給できる条件は、離職の日以前2年間に、途中でバイトを転々としていても構いませんが、
雇用保険被保険者期間が通算して12か月以上あることです。
被保険者期間とは、雇用保険に加入していた期間のうち、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

バイトをやめる際に、バイト先に「離職票」を依頼しておきます。

それが手元に届いたら、以下のものを持ってハローワークへ行きます。

雇用保険被保険者離職票(-1、2)
雇用保険被保険者証
本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
印鑑
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム