失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
税金上の扶養と社保の扶養とは、規約も手続きも全くことなるものです。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。
まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。
社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。
まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。
社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
失業保険について質問です。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。
どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。
どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
貴方に雇用保険の受給資格があること(現在の仕事について被保険者期間が過去2年間に12月ある・労働の意思能力があるなど)を大前提にして説明します。
そして自己都合退職として、また、お知り合いの会社が適用事業所ではないとして説明します。
受給できるかどうかの質問だけであれば、失業であれば受給できます。
ただし雇用保険の受給期間は原則離職した日の翌日から1年間です。その間に所定給付日数分の雇用保険を受給します。
365日で受給するわけですから。
365日-知り合いの仕事に行くまでの期間(仮に3日)+知り合いの仕事の期間(仮に半年でやく180日)+知り合いの仕事を終えてハローワークに行くまでの期間(仮に7日)+最初の待機期間7日+給付制限期間(約90日)=残った日数約23日
(仮に受給できる保険の所定給付日数を120日として)120-23=107
約107日分は受給できなくなります。
離職理由、知り合いの仕事の期間、手続きの日で変わります。
場合によっては一旦雇用保険の手続きをし、待機期間(7日)の認定を受けた後、知り合いの仕事に行かれたほうが有利かもしれません。
ただし、雇用保険手続きの時、次の仕事が内定している場合失業とは言えず、手続きができないかもしれません。
知り合いの会社が雇用保険の適用になるかどうかによっても、全然変わってきます。よく確認してください。
損をしないためにも事前にハローワークにもよく聞いておいてください。
参考に
適用事業所であれば、労働者を雇用保険に入れるのは会社の義務です。そして、入る日は雇用関係の最初の日からです。試用期間等関係ありません。
そして自己都合退職として、また、お知り合いの会社が適用事業所ではないとして説明します。
受給できるかどうかの質問だけであれば、失業であれば受給できます。
ただし雇用保険の受給期間は原則離職した日の翌日から1年間です。その間に所定給付日数分の雇用保険を受給します。
365日で受給するわけですから。
365日-知り合いの仕事に行くまでの期間(仮に3日)+知り合いの仕事の期間(仮に半年でやく180日)+知り合いの仕事を終えてハローワークに行くまでの期間(仮に7日)+最初の待機期間7日+給付制限期間(約90日)=残った日数約23日
(仮に受給できる保険の所定給付日数を120日として)120-23=107
約107日分は受給できなくなります。
離職理由、知り合いの仕事の期間、手続きの日で変わります。
場合によっては一旦雇用保険の手続きをし、待機期間(7日)の認定を受けた後、知り合いの仕事に行かれたほうが有利かもしれません。
ただし、雇用保険手続きの時、次の仕事が内定している場合失業とは言えず、手続きができないかもしれません。
知り合いの会社が雇用保険の適用になるかどうかによっても、全然変わってきます。よく確認してください。
損をしないためにも事前にハローワークにもよく聞いておいてください。
参考に
適用事業所であれば、労働者を雇用保険に入れるのは会社の義務です。そして、入る日は雇用関係の最初の日からです。試用期間等関係ありません。
現在、私は雇用保険、健康保険(組合)に加入していますが、主人の健康保険の扶養に加入しようかと考えております。
(主人は政府管掌です)雇用保険だけ加入するにはどのような雇用状態にしたらよろしいででしょうか。(勤務時間など、どのようにしたらよろしいでしょうか?)
一応、現在の収入は1月から3月まで70万ほどですが。
又、6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
よろしくお願いします!
(主人は政府管掌です)雇用保険だけ加入するにはどのような雇用状態にしたらよろしいででしょうか。(勤務時間など、どのようにしたらよろしいでしょうか?)
一応、現在の収入は1月から3月まで70万ほどですが。
又、6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
よろしくお願いします!
1日又は1週の労働時間を正社員の概ね4分の3未満にするか、1か月の労働日数を正社員の概ね4分の3未満にすることです。
年収も扶養に入る時点で今後130万円未満(月収108,333円未満)であることが必要です。
雇用保険だけ加入するには、週20時間以上で1年以上雇用される見込みがあることです。
>6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
特にいつまでに申請手続きしなければならないという規定はありません。但し、失業手当の受給期間は退職後1年以内ですから、退職後なるべく早く手続きされることをお薦めします。
年収も扶養に入る時点で今後130万円未満(月収108,333円未満)であることが必要です。
雇用保険だけ加入するには、週20時間以上で1年以上雇用される見込みがあることです。
>6月に退職する予定ですが失業保険の申請は退職してからいつまでにしないといけないでしょうか?
特にいつまでに申請手続きしなければならないという規定はありません。但し、失業手当の受給期間は退職後1年以内ですから、退職後なるべく早く手続きされることをお薦めします。
今月の20日付けで退職しました。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
夫の健保は組合でしょうか?
社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。
いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。
いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
関連する情報