配偶者控除について
夫の扶養控除等申告書に記入する所得見積金額はいくらになりますか?
所得に含めるもの 含めなくてよいもの教えてください。
今年パートを辞めました。
今年度収入は 給与収入は70万 失業保険35万 公的年金36万 民間定額年金50万(経費29万)株配当 売買益(特定口座で管理)5万 以上です。
今後 他に収入に入れるもの 入れなくてもよいもの気をつけなければならないものなど ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
夫の扶養控除等申告書に記入する所得見積金額はいくらになりますか?
所得に含めるもの 含めなくてよいもの教えてください。
今年パートを辞めました。
今年度収入は 給与収入は70万 失業保険35万 公的年金36万 民間定額年金50万(経費29万)株配当 売買益(特定口座で管理)5万 以上です。
今後 他に収入に入れるもの 入れなくてもよいもの気をつけなければならないものなど ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
こんにちは。
給料収入(交通費を除く)-給料所得控除65万を差し引いた金額を記載してください。
参考にして頂ければ幸いです。
給料収入(交通費を除く)-給料所得控除65万を差し引いた金額を記載してください。
参考にして頂ければ幸いです。
仕事を自分の都合でやめると3ヶ月は失業保険を貰えないですよね。その間失業保険を貰えるまでアルバイトしても大丈夫ですか?
ハローワークに聞くと詳しく教えてくれますよ。
たしか、仕事はしてもいいけどかなり短い時間しかダメだったと思います。
週4くらいで働いちゃうと「就職」したことになっちゃうから。
1日○時間までで、月に○日まで、みたいな決まりがあると思います。
ちょっとでも働いた場合は申告しないといけません。
たしか、仕事はしてもいいけどかなり短い時間しかダメだったと思います。
週4くらいで働いちゃうと「就職」したことになっちゃうから。
1日○時間までで、月に○日まで、みたいな決まりがあると思います。
ちょっとでも働いた場合は申告しないといけません。
離職票について
出産の為、退職後に失業保険の延長手続きをして旦那の保険に加入したのですが、離職票が必要とのことで提出しました。
最近育児も落ち着いてきたので、就活するにあたって失業保険の受給手続きをしようと思い、今月いっぱいで旦那の保険から外れて国保に加入しようと思っているのですが、失業保険の手続きなどで離職票が必要なので先に離職票だけ返してもらうことはできるのでしょうか?
旦那の会社には今月いっぱいで保険を抜けることは伝えて書類などももらっています。
出産の為、退職後に失業保険の延長手続きをして旦那の保険に加入したのですが、離職票が必要とのことで提出しました。
最近育児も落ち着いてきたので、就活するにあたって失業保険の受給手続きをしようと思い、今月いっぱいで旦那の保険から外れて国保に加入しようと思っているのですが、失業保険の手続きなどで離職票が必要なので先に離職票だけ返してもらうことはできるのでしょうか?
旦那の会社には今月いっぱいで保険を抜けることは伝えて書類などももらっています。
本来社保等の扶養に加入するのに離職票が必要なわけではありません。単に不正に申請をしないよう防止のため会社が預かっているにすぎません。
いつ返すかどうかはご主人の会社独自の判断なので、会社に頼んでもらってください。
いつ返すかどうかはご主人の会社独自の判断なので、会社に頼んでもらってください。
私は今28歳で1歳と0歳の子供がいます。18歳の時から同じ職場で働いています。その職場は産婦人科です。子供2人もそこで産みました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
第3者に聞く問題でしょうか?状況把握ご自身が一番わかってるはず。。あえていうなら、頑張ってみてその間の給料から半年後にお礼という形で何か買ってあげるとか、旅行に連れてくとか色んな形でお返しできるのでは??
妻が扶養の範囲からはずれて今月5月から月収13?15万円程稼ぐようになります。
税金関係について無知なのでお教えください。
平成24年4月末まで自分の扶養に入っていた妻が扶養からはずれて今月5月から月収13万円?15万円程稼ぐようになります。予定では年額150万円から180万円くらい稼ぎます。
家族構成はあと1歳の子供が一人います。
自分の月収は手取りで30万円前後です。今月まで(扶養内では)所得税は約8千円納めていました。
妻の勤務先は、厚生年金社会保険が無いため、国保と年金を納める予定です。
1)妻を扶養から外した来月から自分の月収30万円から、どれくらい税金関係は引かれる事になるのでしょうか?
2)所得税以外は何か変わってくる所はあるのでしょうか?
3)年末調整の際、去年は戻ってきたお金は、逆に今年の年末は払わないといけなくなると聞きました。今年の年末はどれくらい納める事になるんでしょうか?
4)妻の収入(月収13万円?15万円程前後)から国保、国民年金、住民税はどれくらい納めればいいのでしょうか?
あと別件ですが、今年の4月から1歳の子供を保育所に預けているんですが、保育料は、去年の収入(月収30万円+ボーナス)で決められると思うんですが、去年から今年にかけて妻が産休手当を失業保険の方から1年間で約50万円ほど受け取っています。
5)この際、今年の保育料は自分の収入と妻の産休手当を合算したものから算出されているのでしょうか?
長文になって大変申し訳有りませんが、ご教授お願い致します。
税金関係について無知なのでお教えください。
平成24年4月末まで自分の扶養に入っていた妻が扶養からはずれて今月5月から月収13万円?15万円程稼ぐようになります。予定では年額150万円から180万円くらい稼ぎます。
家族構成はあと1歳の子供が一人います。
自分の月収は手取りで30万円前後です。今月まで(扶養内では)所得税は約8千円納めていました。
妻の勤務先は、厚生年金社会保険が無いため、国保と年金を納める予定です。
1)妻を扶養から外した来月から自分の月収30万円から、どれくらい税金関係は引かれる事になるのでしょうか?
2)所得税以外は何か変わってくる所はあるのでしょうか?
3)年末調整の際、去年は戻ってきたお金は、逆に今年の年末は払わないといけなくなると聞きました。今年の年末はどれくらい納める事になるんでしょうか?
4)妻の収入(月収13万円?15万円程前後)から国保、国民年金、住民税はどれくらい納めればいいのでしょうか?
あと別件ですが、今年の4月から1歳の子供を保育所に預けているんですが、保育料は、去年の収入(月収30万円+ボーナス)で決められると思うんですが、去年から今年にかけて妻が産休手当を失業保険の方から1年間で約50万円ほど受け取っています。
5)この際、今年の保育料は自分の収入と妻の産休手当を合算したものから算出されているのでしょうか?
長文になって大変申し訳有りませんが、ご教授お願い致します。
tatatatamamamamaさん
1)月給から引かれる所得税が約8千円から約1万1千円になります。
2)翌年度の住民税が年間で3万3千円増えます。
3)3千円×4か月=1万2千円程度になるかもしれません。
ただ、年末調整で妻の国保料や国民年金を申告すれば、逆に還付になるでしょう。
4)国保料に関しては、妻の平成23年分の所得が不明なのでどれくらいになるのかわかりません。
また、わかったとしても、国保料は自治体単位で算定方法や基準が異なりますので、計算できないですね。どこに住んでいるのかわかれば別ですが。
国民年金は、国民全員同じです。14,980円/月。
住民税も昨年の所得がわからないので何とも言えませんが、今まで扶養だったのでしたら、住民税非課税でしょう。
5)
失業保険からは、産休手当は出ないでしょう。
失業給付金は非課税ですから保育料の算定には関係ないですね。
産休手当があったと言うことは、妻は昨年給与があったと言うことでしょうか?
そうなれば、今までの話は違ってくる可能性があるのですが。
1)月給から引かれる所得税が約8千円から約1万1千円になります。
2)翌年度の住民税が年間で3万3千円増えます。
3)3千円×4か月=1万2千円程度になるかもしれません。
ただ、年末調整で妻の国保料や国民年金を申告すれば、逆に還付になるでしょう。
4)国保料に関しては、妻の平成23年分の所得が不明なのでどれくらいになるのかわかりません。
また、わかったとしても、国保料は自治体単位で算定方法や基準が異なりますので、計算できないですね。どこに住んでいるのかわかれば別ですが。
国民年金は、国民全員同じです。14,980円/月。
住民税も昨年の所得がわからないので何とも言えませんが、今まで扶養だったのでしたら、住民税非課税でしょう。
5)
失業保険からは、産休手当は出ないでしょう。
失業給付金は非課税ですから保育料の算定には関係ないですね。
産休手当があったと言うことは、妻は昨年給与があったと言うことでしょうか?
そうなれば、今までの話は違ってくる可能性があるのですが。
関連する情報