失業保険。
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
①無収入だが、自己都合でもすぐに貰える方法あるよ。公共職業訓練受講すれば開講したその日から給付開始で閉講まで延長。
②掛け捨てではないよ。受給しなければ次の職場で継続になる。
③とりあえず離職票は早めに出しましょう。
②掛け捨てではないよ。受給しなければ次の職場で継続になる。
③とりあえず離職票は早めに出しましょう。
詳しい方お願いします。今、仕事をしている会社、機械の据え付け、組み立て、運送業の会社なのですが…。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
失業給付が有利になる方法を書きます。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
失業保険と健康保険について。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1雇用保険の失業給付は
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
退職届の書き方について質問です。
うつ病で現在休職中です。
復職に自信がないし、会社にも迷惑がかがるのでこのまま退職を考えています。
その場合退職届には「一身上の都合」と書くべきでしょうか、それとも「鬱による闘病のため」と書くべきでしょうか?
以前上司が「一身上の都合」と書くと「自己都合退職」の扱いになるので失業保険の給付が遅くなるといわれました。
「鬱による闘病のため」と書いたほうが良いのでしょうか?
お知恵をよろしくお願いします。
うつ病で現在休職中です。
復職に自信がないし、会社にも迷惑がかがるのでこのまま退職を考えています。
その場合退職届には「一身上の都合」と書くべきでしょうか、それとも「鬱による闘病のため」と書くべきでしょうか?
以前上司が「一身上の都合」と書くと「自己都合退職」の扱いになるので失業保険の給付が遅くなるといわれました。
「鬱による闘病のため」と書いたほうが良いのでしょうか?
お知恵をよろしくお願いします。
欝のため治療に専念という事由で退職しても自己都合扱いで失業保険はすぐには出ないと思いますよ。
会社に相談して会社都合で退職勧奨として処理してもらえばすぐに失業保険は出るかもしれませんが
その間に求職活動を行い働ける状態出なければ給付されません。治療に専念する為であればしかた
ありませんが病気の為仕事ができないと判断されたら失業保険の給付はできないでしょう。
もしできれば健康保険組合に相談して治療の為休職すると言うことであれば休職中の給与は保険から
確か6割くらいが給付されたと思います。その間に治療に専念し復職を目指してみてはいかがでしょうか?
会社の理解は必要ですがやめる覚悟でいるのであればそのことを上司に相談してみてはいかがでしょうか?
会社に相談して会社都合で退職勧奨として処理してもらえばすぐに失業保険は出るかもしれませんが
その間に求職活動を行い働ける状態出なければ給付されません。治療に専念する為であればしかた
ありませんが病気の為仕事ができないと判断されたら失業保険の給付はできないでしょう。
もしできれば健康保険組合に相談して治療の為休職すると言うことであれば休職中の給与は保険から
確か6割くらいが給付されたと思います。その間に治療に専念し復職を目指してみてはいかがでしょうか?
会社の理解は必要ですがやめる覚悟でいるのであればそのことを上司に相談してみてはいかがでしょうか?
今月いっぱいで退職です。4月から失業保険のお世話になりますが、就活も思うようでなく、気が滅入ってます。
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
過去質から、
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。
診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`
ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。
診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`
ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
失業保険の事で質問致します。
先月末で会社整理の為解雇状態で退職になりました…。
勤務約二年、毎月給料約20万でした。
6ヶ月さかのぼって出勤日数89日でした。
この状態で失業保険はいくらもらえるものでしょうか?仕事が決まった場合一時金でもらえる場合と1ヶ月ずつ貰える場合を教えて頂けると助かります…、宜しくお願い致します。
先月末で会社整理の為解雇状態で退職になりました…。
勤務約二年、毎月給料約20万でした。
6ヶ月さかのぼって出勤日数89日でした。
この状態で失業保険はいくらもらえるものでしょうか?仕事が決まった場合一時金でもらえる場合と1ヶ月ずつ貰える場合を教えて頂けると助かります…、宜しくお願い致します。
あなたの場合は会社経営悪化による整理解雇ですから会社都合退職になりますので過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
過去6ヶ月で86日しか出勤日数がないということですが、下記を参考にして過去に遡って6ヶ月あるかどうか調べてみて下さい。
過去6ヶ月以上遡ってもそれを満たせば大丈夫です。
<雇用保険の期間>
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
過去6ヶ月で86日しか出勤日数がないということですが、下記を参考にして過去に遡って6ヶ月あるかどうか調べてみて下さい。
過去6ヶ月以上遡ってもそれを満たせば大丈夫です。
<雇用保険の期間>
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
関連する情報