基本給が下がって固定残業代が設定されました。失業保険について質問です。
先日、会社から社員に説明会がありました。
基本給を下げて、固定残業代を設定する。というものでした。
今まで私の基本給は190000円でそこに各種手当がつき、170000円+αが残業代を除いた給料でした。
それが基本給は8割に、固定残業代が基本給の2割の38000円(30時間相当)となりました。
これからは毎月残業代が30時間まで支給されません。
会社からの個別説明が設けられ、印鑑を押して承認しました。
押すしかありませんでした。
そこで、会社を辞めるとした時に失業保険についての質問です。
『残業代を除いた給料が85%未満になると自己都合の失業が会社都合の失業になる』と聞いたのですが、私の場合可能なのでしょうか?
また、可能な場合、いつまでにどのように退職すれば会社都合の失業になるのでしょうか?
関わることでしたらどんな解答でもありがたいです。
私は自分のスキルを活かして力一杯仕事がしたいです。
そのためにもじっくり仕事を探すための支えとして失業保険をうけたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
先日、会社から社員に説明会がありました。
基本給を下げて、固定残業代を設定する。というものでした。
今まで私の基本給は190000円でそこに各種手当がつき、170000円+αが残業代を除いた給料でした。
それが基本給は8割に、固定残業代が基本給の2割の38000円(30時間相当)となりました。
これからは毎月残業代が30時間まで支給されません。
会社からの個別説明が設けられ、印鑑を押して承認しました。
押すしかありませんでした。
そこで、会社を辞めるとした時に失業保険についての質問です。
『残業代を除いた給料が85%未満になると自己都合の失業が会社都合の失業になる』と聞いたのですが、私の場合可能なのでしょうか?
また、可能な場合、いつまでにどのように退職すれば会社都合の失業になるのでしょうか?
関わることでしたらどんな解答でもありがたいです。
私は自分のスキルを活かして力一杯仕事がしたいです。
そのためにもじっくり仕事を探すための支えとして失業保険をうけたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
ハローワークもしくは、労働基準監督署に行き、確かな回答を得るのが良いでしょう。
今の役所は、とても親切でよく対応してくれますよ。
質問以外のことも教えてくれて参考になるでしよう。
今の役所は、とても親切でよく対応してくれますよ。
質問以外のことも教えてくれて参考になるでしよう。
現在、ハローワークに通っていて、失業保険をもうすぐ給付される予定です。
しかし認定日は毎月ハローワークに行かなくてはいけないとしらずに、2回目の認定日に旅行がかぶってしまいました。
認定日を来月だけずらし
てもらいたいので、認定日にいけない理由を冠婚葬祭として乗りきりたいのですが、この場合証明を求められると思いますか?? ex)結婚式の場合、招待状や写真など
しかし認定日は毎月ハローワークに行かなくてはいけないとしらずに、2回目の認定日に旅行がかぶってしまいました。
認定日を来月だけずらし
てもらいたいので、認定日にいけない理由を冠婚葬祭として乗りきりたいのですが、この場合証明を求められると思いますか?? ex)結婚式の場合、招待状や写真など
認定日を変更することができるのは、次のような場合です。
1 就職または就労したとき
2 就職のための面接及び採用試験を受けるとき
3 各種国家試験、検定等の資格試験を受けるとき
4 親族の看護、危篤、死亡、葬儀、法事のとき
※親族とは、6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族をいいます。(法事については3親等以内の血族に限ります)
5 本人の結婚または親族の結婚式に出席するとき
6 病気やケガをしたとき(ただし、14日以内に治った場合に限ります。)
これらの理由により、認定日に来所することができないときは、事前に(認定日の前日までに)ハローワークに申し出て、必要な手続についての説明を受ける必要があります。
もし、これらの理由が突然生じたため、事前に申し出ることができないときには、電話などでHWに連絡し、その理由がやんだらすぐに(遅くとも次回の認定日の前日までに)来所しなければなりません。
なお、認定日の変更の取扱いを受ける場合には、採用(内定)証明書、傷病証明書、招待状、会葬礼状など認定日に来所することができなかったことを証明する書類が必要となります。
つまり、認定日を変更することができるのは、特別の場合に限られるということになります。
1 就職または就労したとき
2 就職のための面接及び採用試験を受けるとき
3 各種国家試験、検定等の資格試験を受けるとき
4 親族の看護、危篤、死亡、葬儀、法事のとき
※親族とは、6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族をいいます。(法事については3親等以内の血族に限ります)
5 本人の結婚または親族の結婚式に出席するとき
6 病気やケガをしたとき(ただし、14日以内に治った場合に限ります。)
これらの理由により、認定日に来所することができないときは、事前に(認定日の前日までに)ハローワークに申し出て、必要な手続についての説明を受ける必要があります。
もし、これらの理由が突然生じたため、事前に申し出ることができないときには、電話などでHWに連絡し、その理由がやんだらすぐに(遅くとも次回の認定日の前日までに)来所しなければなりません。
なお、認定日の変更の取扱いを受ける場合には、採用(内定)証明書、傷病証明書、招待状、会葬礼状など認定日に来所することができなかったことを証明する書類が必要となります。
つまり、認定日を変更することができるのは、特別の場合に限られるということになります。
自由定年について
今務めていいる会社の就労規定では満55以上で退職を希望する場合、自由定年とする(定年扱い)となっております。この場合、失業保険申請時会社都合になるのでしょうか?ご存知の方ご教示願えないでしょうか。
今務めていいる会社の就労規定では満55以上で退職を希望する場合、自由定年とする(定年扱い)となっております。この場合、失業保険申請時会社都合になるのでしょうか?ご存知の方ご教示願えないでしょうか。
なりません。
高年齢者雇用安定法により60才未満の定年は法的に認められていません。
なので、離職票の離職理由はあくまで自己都合による退職です。
55才以上で退職する場合、退職金等を会社都合退職と同様にする企業は多々ありますが、それは就業規則でのこと、あくまで法的定年は60才以上です。
※60才で定年退職した場合でも会社都合とは言いません、3ヶ月の給付制限のない自己都合退職です。
(正当な理由のある自己都合退職)
高年齢者雇用安定法により60才未満の定年は法的に認められていません。
なので、離職票の離職理由はあくまで自己都合による退職です。
55才以上で退職する場合、退職金等を会社都合退職と同様にする企業は多々ありますが、それは就業規則でのこと、あくまで法的定年は60才以上です。
※60才で定年退職した場合でも会社都合とは言いません、3ヶ月の給付制限のない自己都合退職です。
(正当な理由のある自己都合退職)
某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
同業者です。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。
質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。
確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。
辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。
普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。
質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。
確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。
辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。
普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
質問です。現在腎生検で入院中。結果が思わしくなく、当初は1週間でしたが2ヶ月ほどの療養を言われました。
雇用保険のあるパートタイムの仕事をしていましたが、当然辞めなくてはならないかと考えています。
この場合、入院1週間目で失業保険の申請はできるのでしょうか?つまり退院後1ヶ月で支給されるのでしょうか?。それとも属性の違いから支給されないでしょうか?
うまく失業保険を理解していません。どなたか教えてください。
雇用保険のあるパートタイムの仕事をしていましたが、当然辞めなくてはならないかと考えています。
この場合、入院1週間目で失業保険の申請はできるのでしょうか?つまり退院後1ヶ月で支給されるのでしょうか?。それとも属性の違いから支給されないでしょうか?
うまく失業保険を理解していません。どなたか教えてください。
病気を理由に、仕事を辞めることは、恐らく、自己都合になるのではないかと思います。そうなれば、3か月待機期間をすぎないと、失業手当は支給されません。
病気が治ればまた仕事に復帰出来き、社会保険に加入しているのであれば、傷病手当という制度もあり、自分から進んで退職願など出さずに、総務、人事関係の人に相談したら良いと思いますよ。
病気が治ればまた仕事に復帰出来き、社会保険に加入しているのであれば、傷病手当という制度もあり、自分から進んで退職願など出さずに、総務、人事関係の人に相談したら良いと思いますよ。
関連する情報