パートの失業保険について質問です。
会社Aで正社員として5年程勤務し、退職して1ヶ月後に会社Bでパートとして雇用保険に加入し6ヶ月勤務。
妊娠した為退職するのですが、この場合は離職票だ
してもらったり、産後に失業保険の手続き(延長等)をすることは可能でしょうか?
ちなみに会社Bに雇用されたとき、1ヶ月だったので失業保険の給付前でしたが再就職手当は支給されました。
雇用保険加入期間の算出が6ヶ月なのか、会社Aも含め5年6ヶ月になるのかがよくわからなくて......
A社は再就職手当をもらっていますからもう期間はゼロになっています。
その後パートで6ヶ月勤務して雇用保険加入ですね。
それで、妊娠で退職して期間延長をするのであれば「特定理由離職者」になりますから6ヶ月でも単独で受給資格が得られます。
ですからB社の離職票と母子手帳をもって延長の申請をしてください。
失業保険と副業のアルバイトについて。

3年半勤めた会社を自己都合で2月に辞めることになりました。
私は数ヶ月前から副業で週3回14時間のアルバイトをしています。

そこで、失業保険についての質問です。
退職後の収入源として現在のアルバイトは次の転職先が決まるまで
続けたく思っているのですが、
そうすると、失業保険はもらえないのでしょうか・・?

本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えた方がいいでしょうか?
原則からいいますと本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えても働いていては失業状態にありませんから同じ事です、雇用保険は失業状態でないと受ける資格がありませんので受給手続きをするときに働いていては駄目です、
働いている事を隠して受給しますと、それが発覚した時は、不正受給になります
結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
>失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
一番に、失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
それと、判断が逆です。
求職者給付を受けると受給額が扶養判断基準の収入になる為、被扶養者になれない場合がある。。。です。

健康保険、厚生年金では、被扶養者の収入に給与だけではなく、健康保険の出産手当金、傷病手当金、雇用保険の求職者給付の給付金も収入としてますので、日額で判断され 日額3,611円を超える受給額の場合は、被扶養者になれません。

被扶養者でも求職者給付は受給できます。受給額が3,611円以下であれば被扶養者になれます。現に、パートで働いていて離職した人はもらいながら被扶養者になっています。「扶養になるともらえないのではなく、もらうと扶養になれない場合がある」です。

ちなみにボーナスは影響しません。給与のみで求職者給付の受給額がきまります。すでにハローワークで手続きを済ませているのであれば雇用保険受給資格者証の基本手当日額を確認してください。その金額が判断基準となります。
失業保険について質問です。
30代主婦です。
3月末で3年間パートしていた会社を自己都合で退職しました。
病気による退職だったのですが、体調も少し良くなってきたようなので、
再就職を考え始めています。

退職の書類を記入する際に、会社側から
【家事に専念したいため、退職を希望します】
という書類の記入を促され、記入しました。
(内心?とは思いながら・・・)


この退職理由というのは、今後のわたしの失業保険の申請、
求職活動に関係してきますか?
ちなみに、前の会社から離職票は届いていないため、
まだ失業保険の申請はしていません。
ご病気で仕事が続けられなかったら、休業補償を受けながら休職、療養し復職するという方法がとれたはずです。
「家事に専念するため」と書かせたのは、あなたが自己都合で辞めれば復職する可能性がなくなるからそうさせたのではないでしょうか。どのようなお仕事かはわかりませんが、1ヶ月弱の療養のために休職せず退職されたのは何か理由があったのでしょうか。
離職票には「自己都合による退職」と書かれていますから、失業手当は手続きをしてから3ヵ月後でないと支給されません。また就職の際には、前社の退職理由を必ず尋ねられます。病気によるものだといえば「また再発して仕事に支障が出るのではないか」とおもわれるでしょう。「家事に専念するため」といっても短期間で再就職を目指しているわけですから説得力に欠けます。何か「前向きな自己都合退職」の理由がない限り、不利な就職活動を強いられると思います。
失業保険??詳しい方お願いします。
会社を辞めることになりました。

次の就職先が決まっています。

上司から、雇用保険にはいっているからハローワークに行くと

お金がもらえる(返ってくる)かもしれない…

と言われたのですが、

ネットで調べてもわかりません。

詳しい方教えていただけないでしょうか?
雇用保険の基本手当てを受給するには、 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」
つまり在職通中に12月以上の保険料を納めていた期間があれば貰えるということです
自己都合退社の場合は、給付制限などがありますので給付まで約4ヶ月ほどかかります
関連する情報

一覧

ホーム