雇用保険の失業給付で、給付日数を55日残して就職しました。受給期間中に再び退職した場合、残っている日数分の給付も受けられるときいたのですが、本当ですか?
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。

受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?

もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?

こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
条件がありますが、本当です。

まず、55日残した給付に関して、受給期間はいつまでですか?
(前職の退職日の翌日から1年)
今の会社を退職する10月末が、受給期間を過ぎていなければ可能です。

退職してから、次の日にでも早々に、ハローワークに電話するか出向いて、その旨を説明し、指示に従ってください。
次の認定日は11月6日だと言う事なので、今の会社側がまだ退職の手続きを完了していない可能性もあります。
認定日になるかは微妙です。

今の会社の退職によって、認定日が変更されることはありません。
認定日に行けないと、給付してもらえないのは当然です。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
来年の1月~3月に確定申告を行って下さい。

必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの

扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。

あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。


住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。

ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。



社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。


所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。

だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。

一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事


ですね。
失業保険について


失業保険について自分で調べてみたのですが、その人その人で答えがバラバラでどれを信じたらいいのかわかりません。


そこで皆さんにお聞きします。

私はアルバイトですが、雇用保険に加入しています。
早朝と夕方の二回出勤で、正直もう辞めたいと思っています。
でも、まだ7ヶ月しか経っていません。

この場合自主退社ですが、辞めたら失業保険は給付されますか?
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありませんからあなたの場合は7ヶ月ですから受給資格がないということになります。
ちなみに、会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給資格があります。
仕事が決まったので、ハローワークに言わないといけないのだと思いますが。
今失業保険を受けています。
次の認定日は10月半ばなのですが、来週から新しい会社での
勤務が決まりました。

で、その事をハローワークに言いに行かないといけないのでしょうか?
(電話とか)
このままムシ?していて問題が出るとかあるのでしょうか?

再就職手当は今回出ません。
(1年ほど前に貰ったので;)
しおりに書いてなかった?

採用日の前日に行って、そこまでの手当を受け取る(受け取れるようにする)んですよ。
関連する情報

一覧

ホーム