失業保険の認定日が
10月13日なんですけど
20日にはお金入るんですけど
例えば過去六ヶ月間の給料が平均八万なら四万しかもらえないんですか?
給料が少ない程もらえる金額は少ないと聞いたんですけど…
>給料が少ない程もらえる金額は少ないと聞いたんですけど…
その通りです、給料が低い人の方が多ければおかしいものね。
給付率は給料の約50%~80%で給料の少ない人の方が率が高くなるのです。


貴方の場合月額収入8万円とすると80%の支給になります、月額の給料が8万円として計算すれば、雇用保険給付金は日額2132円です、1回目の認定日が21日給付だとすれば、4万4772円、2回目以降28日給付で5万9696円です。

※10月13日に認定日があるのなら雇用保険受給資格者証をすでに貰っているのでは?
その資格者証の右上の方に、給付日額の表示があるはずです。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
そのパートは週20時間以内で雇用保険も加入していないのでしたら失業給付は受けられます。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険を受け取る際についてですが。
旦那の扶養に入っています。
3/3から失業保険を受給するようになりました。
このとき、健康保険は扶養から抜いたのですが厚生年金のほうはそのまま手続きしないままでいいのでしょうか?

因みに国民健康保険に切り替えるときどうすればいいのでしょうか?自分で区役所などに連絡するのでしょうか?
手続き面は↓でいいと思いますが・・・。

失業して、旦那の扶養から抜けるという判断がよくわからないですね。

損得計算してみました?
抜けない方が、往々にして有利だと思うのですが。年金も含めて。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。


失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。

認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。

8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?

宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、訓練・生活支援給付金(10万円のこと)を受けることはできません。給付制限期間中もだめです。

本来は、雇用保険受給資格のある方は公共職業訓練の受講対象者です(実態は基金訓練も受けることができてしまいますが)。

受給制限期間中に公共職業訓練を受けた場合には、受講開始と同時に受給制限が解除され、失業給付の受給が始まります。

そのほかに受講手当(現在、日額700円)と経路を認定された交通費実費が上乗せ支給されますし、訓練期間が長い場合、当初の受給期間がどんなに短くても、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができるという特典があります。

ただし、公共職業訓練は基金訓練のように年がら年中開講しているものでもありませんので、タイミングが合えば、ということですが。

なお、失業給付金は手続きさえすれば誰でももらえるものですが、訓練・生活支援給付金は厳しい所得等条件がありますので訓練を受講してももらえないということは十分にあり得ます。
失業保険の受給額はどう計算するのですか。
失業保険の額はだいたいどのくらいになりますか、
額の出し方を教えてください。

勤続24年 年収(税込み)450万 (手取り)だいたい300万
年収で計算するのですか?

それとも、基本給で計算されるのでしょうか?
(基本給と職能手当に明細はなっています)
450万円の中におそらく賞与が含まれていますので、賞与は除外します、賞与を3だと仮定、月給30万円ですね。
通勤費は月収の中で発生しますから含まれます、出張旅費等恒常的に発生しないものや、3ヶ月を超える期間に対して支払われる賃金、営業手当、その他功労報奨金等、月収とは関係のない臨時に発生する賃金を除きます

月給30万円を30で割って、1日10000円
おそらく、賃金が高いので、55%程度しかもらえず、1日5500円 月給16万5000円です
16万5000円とはいうけど、健康保険や厚生年金はありませんので、健康保険は社会保険の任意継続で2万4000円、国民年金は14410円払わないといけませんので、手取りは12万7000円程度、あと住民税は安くても一ヶ月あたり2万5000円はかかるでしょうから(普通徴収のため)実質的には手取りは10万ですね。
実際に、独身ならぎりぎりってところでしょうけど、扶養家族がいるのであれば間違いなく、雇用保険で生活することは困難であり、貯蓄を崩して生活しなければなりません。
奥さんは働いているんでしょうか? 奥さんが働いているのであれば、奥さんの扶養に入ればいいですが、扶養に入ると、雇用保険はもらえなくなります。
いうまでもありませんが、雇用保険受給期間中には働いてはいけません(ボランティアも含みます)、税法上の所得があったかどうかではなく、労働の有無が影響しますので、逆にいうと、働いてなければ税法上の所得があってもかまいません(例:譲渡所得税等)
関連する情報

一覧

ホーム