今年に入ってから 毎月のように給料が遅れています 従業員一同 もう嫌気がさして 一斉に退職届けを出そうかと相談してますが そうなった場合 残りの給料や失業保険は貰えるものでしょうか? 教えて下さい
こんにちわ。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。

給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。

以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
失業保険給付受給中の
職業訓練手当について
現在、失業をしており
先日 公共職業訓練の半年間の介護職業訓練が受かりました。

基本手当の他に、受講手当、通所手当も出るとゆわれたんですが
基本手当は、学校が休みの日が多くても
毎月、1ヶ月分(30日分)をもらえるんでしょうか?

受講手当は、学校行った日だけと聞いてます。

質問ややこしいですが、よろしくお願いいたします。
職業訓練を受講しているので就職できない(失業状態である)ことになります。つまり、基本手当は受給できることになります。月の初日から最終日まで授業があるのならば・・・・月単位で支給されます。
ハr-ワークへ認定日に行くことは無く、学校からハローワークへ出席状況の通知が行くことにより認定日に出頭した代わりとなります。

受講手当は・・・職業訓練を受講している期間の基本手当の支給対象日について支給されます。
失業保険について教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
前職を退職後失業手当をもらわずに再就職、派遣の時も雇用保険を掛けていたのであれば、受給資格はあります。派遣の時に雇用保険を掛けていなければ1年たってしまっていますので、受給資格はありません。
が、期間はつながったとしても、手当に関しては退職前6か月の給与で計算されますので、派遣の時の賃金で計算されます。

結婚が理由の退職でも再就職する意志があれば、たとえば扶養の範囲のパートを捜すのでも失業手当の受給はできます。また、結婚することにより遠方に引っ越しをすることになるなら、給付制限の3か月もつきません。
失業保険について教えてください。

29歳、男性です。
4年4ヶ月働いていた会社(雇用保険あり)を退職し、7ヶ月後に新しい会社に転職しましたが1ヶ月半で退職しました(自己理由です)


この場合、失業保険は貰えますか?
傷病手当というのは社保からのものですよね?雇用保険からではありませんよね。
だとしたら失業手当とは関係ありません。

ちなみに
在職中からの病気でそのまま退職後も引き続きもらっていたのであれば社保の傷病手当です。
退職後、ハロワで手続きをして求職中に病気になったのであれば雇用保険からの傷病手当です。

ということで1年以内の雇用保険の再加入で間に失業手当を受給していないのであれば、今回受給資格があります。
まず、前の職場から離職票をもらって、今回離職する会社からも離職票をもらって両方をもってハロワに手続きにいってください。
わからないので教えて下さい。明日で育児のため十数年働いた会社を退職するのですが 失業保険を貰おうと思っています。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
①育児が原因で退職される場合、3歳になるまで失業保険の受給期間が延長されます。働ける状態になったら手続きをしてその後失業給付を受給することになります。延長している間は給付は受けられません。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム