失業保険の受け取り(?)について
失業保険の受け取り(?)について
退職後は失業保険を適用してある程度の期間いくらかを受け取れると聞きました。
どの様に申請等をすれば受け取ることが出来ますか?
そもそも受け取れる対象者はどの様な人なのでしょうか。
少し調べたところ、ハローワークで受け付けているらしいことはわかったのですが
状況的にどこのハローワークへ行けば良いのかもわかりません。
↓私の状況
・新卒正社員採用で2年間(2011年4月時点)勤め、4月いっぱいで退職(4月15日締め)
・退職理由は結婚(都合により入籍日は未定、現在は婚約期間中です)
・出社は3月末までで、4月1日~15日は有給消化
・現在は東京都在住ですが、有給消化中に引越しをし、4月初めには地方へ
・入籍日が未定なので、彼の扶養にすぐ入るかどうかがわからない(たぶん数カ月は入らない)
・退職後はアルバイトをしながら就職活動予定(扶養に入るかどうかで専業orパートになるかも)
よろしくお願いします。
失業保険の受け取り(?)について
退職後は失業保険を適用してある程度の期間いくらかを受け取れると聞きました。
どの様に申請等をすれば受け取ることが出来ますか?
そもそも受け取れる対象者はどの様な人なのでしょうか。
少し調べたところ、ハローワークで受け付けているらしいことはわかったのですが
状況的にどこのハローワークへ行けば良いのかもわかりません。
↓私の状況
・新卒正社員採用で2年間(2011年4月時点)勤め、4月いっぱいで退職(4月15日締め)
・退職理由は結婚(都合により入籍日は未定、現在は婚約期間中です)
・出社は3月末までで、4月1日~15日は有給消化
・現在は東京都在住ですが、有給消化中に引越しをし、4月初めには地方へ
・入籍日が未定なので、彼の扶養にすぐ入るかどうかがわからない(たぶん数カ月は入らない)
・退職後はアルバイトをしながら就職活動予定(扶養に入るかどうかで専業orパートになるかも)
よろしくお願いします。
雇用保険受給は自己都合退職なら12ヶ月、会社都合や特定理由のある場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合はこの条件を満たしているようですから資格はあります。
で、申請するハローワークは住所を管轄するところになりますから引越しされたあとにしたほうがいいでしょう。
普通、結婚しただけなら自己都合退職になるのですが、結婚によって通勤が困難になったことにより退職した場合は、正当な理由がある自己都合退職者として「特定理由離職者」としてHWから認められれば会社都合退職と同様に優遇された支給が受けられます。
また、雇用保険を受給している期間は健康保険は夫の扶養に入れない場合があります。それは基本手当日額が3612円以上ある場合です。その場合は国民健康保険に加入しなければならなくなります。
最後に、受給中はアルバイトはできますが規制がありますのでハローワークに確認してください。また、必ず申告しないと不正受給になって発覚すると大きなペナルティーがありますので注意してください。
あなたの場合はこの条件を満たしているようですから資格はあります。
で、申請するハローワークは住所を管轄するところになりますから引越しされたあとにしたほうがいいでしょう。
普通、結婚しただけなら自己都合退職になるのですが、結婚によって通勤が困難になったことにより退職した場合は、正当な理由がある自己都合退職者として「特定理由離職者」としてHWから認められれば会社都合退職と同様に優遇された支給が受けられます。
また、雇用保険を受給している期間は健康保険は夫の扶養に入れない場合があります。それは基本手当日額が3612円以上ある場合です。その場合は国民健康保険に加入しなければならなくなります。
最後に、受給中はアルバイトはできますが規制がありますのでハローワークに確認してください。また、必ず申告しないと不正受給になって発覚すると大きなペナルティーがありますので注意してください。
結婚退職が決まっているのですが、失業保険が貰えるのか、またどこでどのような手続きが必要になるのか教えて欲しいです。
結婚が決まり2月末で退職することとなりました。結婚の手続き等調べていたところ、雇用保険のこともいろいろと書いてあったのですが、自分の場合はどうなるのか分からず、退職まで平日の休みがなくハローワークに行くことができないのでここで質問させていただきました。
現在の職場では2年11ヶ月勤務しており、結婚後も働きたいと思っていたのですが、結婚に伴い岐阜から埼玉へ引っ越すことになったので現在の仕事は辞めパートでも良いので埼玉で仕事を探そうと思っています。
こういった場合でも失業保険をもらうことはできるのでしょうか?ちなみに入籍は3月末で考えていたのですが、手続き上退職前に入籍をしたほうが良いとかありますか?出来れば扶養に入りたいとおもっています。
仕事を辞めてから岐阜のハローワークに相談しに行こうと思っていたのですが、埼玉へ引っ越すなら埼玉で手続きすることになるのでしょうか?無知なためいろいろと質問してしまってすいませんが、出来るだけスムーズに手続きできたらと思いまして、アドバイス等ありましたら回答のほうよろしくお願いいたします。
結婚が決まり2月末で退職することとなりました。結婚の手続き等調べていたところ、雇用保険のこともいろいろと書いてあったのですが、自分の場合はどうなるのか分からず、退職まで平日の休みがなくハローワークに行くことができないのでここで質問させていただきました。
現在の職場では2年11ヶ月勤務しており、結婚後も働きたいと思っていたのですが、結婚に伴い岐阜から埼玉へ引っ越すことになったので現在の仕事は辞めパートでも良いので埼玉で仕事を探そうと思っています。
こういった場合でも失業保険をもらうことはできるのでしょうか?ちなみに入籍は3月末で考えていたのですが、手続き上退職前に入籍をしたほうが良いとかありますか?出来れば扶養に入りたいとおもっています。
仕事を辞めてから岐阜のハローワークに相談しに行こうと思っていたのですが、埼玉へ引っ越すなら埼玉で手続きすることになるのでしょうか?無知なためいろいろと質問してしまってすいませんが、出来るだけスムーズに手続きできたらと思いまして、アドバイス等ありましたら回答のほうよろしくお願いいたします。
失業保険は受給できますが、自主退職の場合、退職後3ヶ月経たないと受給できません。
しかも受給額によっては、ご主人の扶養(社会保険)に入れない場合があるので、離職票が発行されたらすぐに最寄りのハローワークに行き手続きをして下さい。その時に金額を計算してもらい、引越しする旨も伝えておけば今後の処理を教えてくれるでしょう。
フルタイムで働いていたのなら、おそらく受給中は社会保険の扶養に入れない可能性が高いので、入ったり抜いたり入ったりするのが面倒なら、受給が終わるまで、国保に加入という事になります。
しかも受給額によっては、ご主人の扶養(社会保険)に入れない場合があるので、離職票が発行されたらすぐに最寄りのハローワークに行き手続きをして下さい。その時に金額を計算してもらい、引越しする旨も伝えておけば今後の処理を教えてくれるでしょう。
フルタイムで働いていたのなら、おそらく受給中は社会保険の扶養に入れない可能性が高いので、入ったり抜いたり入ったりするのが面倒なら、受給が終わるまで、国保に加入という事になります。
失業保険 不正受給について、知ってる方教えて下さい。
失業保険を受給中、アルバイトをしていました。ハローワークへ報告はしていたのですが、就業時間や給料金額を間違って報告していました。最期の月に間違っていることが発覚しました。それから、ハローワークからの連絡待ちで、今日手紙が届きました。
○月○日○時に雇用保険課へ来て下さい。
持ってくるものに印鑑と本状と記載がありました。
不正受給と決まったのだと思いました。
この場合、どんな手続きが行われるのか、分かる方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
失業保険を受給中、アルバイトをしていました。ハローワークへ報告はしていたのですが、就業時間や給料金額を間違って報告していました。最期の月に間違っていることが発覚しました。それから、ハローワークからの連絡待ちで、今日手紙が届きました。
○月○日○時に雇用保険課へ来て下さい。
持ってくるものに印鑑と本状と記載がありました。
不正受給と決まったのだと思いました。
この場合、どんな手続きが行われるのか、分かる方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
間違えてしまっただけですよね?
隠したわけじゃなくて。
不正受給にならないよう、訂正させてくれるための呼び出しの可能性のが高いと思いますよ。
自分から間違えていたことを、ちゃんと申告したのならば。
不正受給で、給付金の返金とか、罰金とかなら、
印鑑は必要なくて、
金額の請求がくるはずですから。
隠したわけじゃなくて。
不正受給にならないよう、訂正させてくれるための呼び出しの可能性のが高いと思いますよ。
自分から間違えていたことを、ちゃんと申告したのならば。
不正受給で、給付金の返金とか、罰金とかなら、
印鑑は必要なくて、
金額の請求がくるはずですから。
扶養について教えてください。
私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。
源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。
で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…
1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?
2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??
3-国民年金はどうなりますか??
的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。
源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。
で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…
1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?
2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??
3-国民年金はどうなりますか??
的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
1-あなたの場合は、失業給付を貰い終わるまでは、夫の健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。
2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです
3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。
2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです
3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
関連する情報