失業から再就職までの手続きについて質問です。

私は6月15日に会社都合で失業し、最終給料日が今月末になります。


次の仕事は、6月22日から決まってますが、保険加入は8月1日からになります。
健康保険は任意加入する予定ですが、年金については、一度国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?それとも、とりあえず放置して、8月1日以降に後払いしに行くべきでしょうか?
また、失業保険について、今回会社都合での退職のため待機期間がないのですが、手続きをすれば再就職支援金をもらうことはできますでしょうか?

詳しく教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
年金については、国民年金への切り替え手続きが必要です。月単位だけども、例え1日でも未加入はありません。支払いが困難な場合は、免除や納付猶予とてできます。
再就職してからでは、こんな役所業務をする為に、仕事を休む訳にはいきません。基本的に、役所は一部を除き、平日のみの「営業」です。
再就職手当は、既に再就職が決まっている方は、あいにく対象外となります。
失業給付の手続きを済ませた上で、ハローワークでの紹介で採用された場合に、適用される場合があります。
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。

主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。

フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。

前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
市県民税とは個々の収入にかかってくるもので扶養は関係ありません。
昨年の1月から12月までの収入に対して翌年の6月に請求がきます。後払いの税金ですので現在収入が無くてお関係ありません。逆に働き始めた最初の年は控除がなかったはずです。
ただし、会社からの給与で天引きされていたときは12分されていましたが、仕事を辞めて直接請求される場合は4期にわけますので一見1回分の支払いが3倍になったように見えるだけです。年のトータル金額はほぼ同じになってませんか?今一度確認してみて下さい。

補足について:年金は一律ですが、国保はやっぱり前年の収入などによって異なります。たとえば会社都合での解雇などであれば免除される場合もありますが、自己都合で退職し一定上の日額を受ける場合は一般的です。特にあなたが特別なわけではありません。支払いが困るのであれば別途役所に相談に行って下さい。
失業保険についてですが・・・
10月に仕事を辞めたのですが、次の仕事を探す前に長期で旅行したいのですが、
その場合、例えば3ヶ月旅行した場合、ハローワークに申請してから行ったほうが
いいのか、それとも、帰ってきてから申請したほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか??

あと、もし6ヶ月旅行した場合は、来年の5月にハローワークに行って申請ってできるんですか?

ちなみに、帰ってきてから申請した場合、3ヶ月の措置期間はやはり、申請してからあるんですよね?

このまま出発するべきか1度でもハローワークに行くべきか悩んでいます。

内容が内容だけにハローワークの人にはさすがに相談できなくて・・・
3ヶ月の処置期間と書いてありますが3ヶ月の給付制限期間のことですね。と言うことは自己都合退職されたんですね。
それによって受給条件が変わってきますから。
ハローワークに申請して3ヶ月の旅行をした場合、3ヶ月の間に3回以上の求職活動をしてその内容を最初の認定日に申告しなければなりません。従って求職活動は無理かと思いますのでそれは出来ませんね。
次に6ヶ月旅行した場合ですが、あなたの場合は90日の支給日数があると思うのですが、申請して実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります(給付制限期間3ヶ月があるため)そうすると、全部もらい終わるのには7ヶ月程かかってしまいます。
と言うことは旅行の6ヶ月をプラスすると、13ヶ月かかることになります。
失業給付は1年以内に受給が終わらなければ残った分は無効になってしまいますから1ヶ月分は消滅してしまいます。それでもよければ行っても大丈夫です。
結論として、3ヶ月の旅行として、帰ってから申請して受給した方が賢明です。
失業保険受給について教えて下さい。
主人の転勤で退職した者です。
その場合、すぐに受給可能とハローワークに確認をし、書類も揃ったのですが、
初めての申請時の受付が3~4時間待ちは普通で、子供を連れて行くには無理かと…
しかし申請を早くしないと生活が…と焦り、問合せをしたら、申請してから2週間後に説明があり、それから受給は一か月後?という感じの説明を受けました。
自主退職ではなくて、受給はそんなに時間がかかるのでしょうか?混んでるからでしょうか?よろしくお願いします。
自主退職の場合は初めの講習から3ヶ月目から支給されるみたいです。


会社都合の場合は講習から2週間位で支給が始まるようです。

ハローワークの都合とか混んでるとかは絶対に関係なく手続きをしてもらう方がいいのでは


朝一番は空いてるみたいですね。
雇用保険及び失業保険について。 26年4月5日付けで退社しました。(実際勤務は3月31日まで。有給消化のため5日延長)(バイト)
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。

幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。

1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?

複数質問がありますが、宜しくお願いします。
1 通知日は実際に手続きをした日です。資格取得は資格を得た日です。

2 妊娠退職で資格延長をするなら、認められる可能性があります。

3 本来会社が加入させなければならなかったのをしていなかったので、会社のミスです。本来本人負担分も遡及で支払わなければなりませんが、会社がかぶったのでしょう。

4 それは全く別のものだからです。なぜと言われても比べつことじたいいみがありません。

>180(失業保険がおりる日数)
違います。失業手当がおりる日数ではありません。退職前の6ヶ月間の給与から算定されるのです。あなたの場合受給できたとしても90日です。

5 特殊な例なのでわかりません。ハロワでご相談ください。
もともと辞めるつもりだったというのが気になりますし、申請時期が過ぎているのでダメかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム